ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1201位~1225位)
全国 27,780件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
今井神社
千葉県千葉市中央区今井1-24-14
御朱印あり
42.6K
148
直書きの御朱印を頂きました。ネコさんのお任せバージョン。
2025/6/14ひとり
境内入口の社号票と鳥居です。
1202
和田神社
兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-45
御朱印あり
和田神社(わだみや)とは兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3丁目2-51にある神社。和田宮ともいう。祭神は天御中主大神、市杵嶋姫大神、蛭子大神。
38.6K
188
神戸市兵庫区の和田神社の御朱印です。直書きで頂きました。
神戸市兵庫区の和田神社の拝殿です
神戸市兵庫区の和田神社の狛犬です
1203
亀山神社
広島県呉市清水1丁目9-36
御朱印あり
豊前国宇佐に鎮座していた八幡神が、豊後国姫島、安芸国栃原を経て大宝3年(703年)8月15日に宮原村亀山(入船山)に遷座したのに始まると伝える。当社は皇城宮・大屋比売神社・大帯比売神社・比売志麻神社・鈴音宮などと呼ばれたが、一般には「...
40.2K
171
過去の巡拝の記録として投稿します。
亀山神社拝殿。初宮参りの参拝者が訪れていました。
亀山神社の布製の御朱印帳です。亀山神社の社紋、神馬の他、呉の祭りと言えば「やぶ」、呉の市花...
1204
猿田神社
千葉県銚子市猿田町1677
御朱印あり
猿田神社(さるだじんじゃ)は、千葉県銚子市猿田町にある神社。古くから八方除けなどで信仰されている。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。
39.6K
195
書置きを拝受しました。初穂料500円です。拝殿前のプラスチックケースに書置きが準備されてい...
千葉県銚子市の猿田神社の拝殿です。鳥居から階段を上がると橋になり、下には電車が走っています。
千葉県銚子市の猿田神社の奥にある猿田神社元宮です。
1205
白根神社
群馬県吾妻郡草津町草津538
御朱印あり
白根神社の創建は不詳ですが、古くから白根山信仰の中心として、その山頂に鎮座していました。律令政治下で制作された上野国神名帳(上野国十四郡諸社神名帳:群馬県指定重要文化財)によると白根神社は「吾妻郡十二座従一位白根明神」と記されているこ...
46.6K
106
参拝記録。白根神社にて参拝時に書き置き御朱印をいただきました。
白根神社、沼神社、諏訪神社、穴守稲荷神社4枚セットでいただきました。
白根神社、沼神社、諏訪神社、穴守稲荷神社4枚セットでいただきました。
1206
鶴見神社
神奈川県横浜市鶴見区鶴見中央1丁目14-1
御朱印あり
鶴見神社は、往古は杉山大明神と称し境内地約5千坪を有していました。その創建は、推古天皇の御代(約1400年前)と伝えられています。大正9年に鶴見神社と改称しました。『続日本後紀』承和5年(838)2月の項に、「武蔵国都筑郡の杉山神社...
34.5K
271
令和七年七月三十日(直書き初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E10#京急夏詣...
賽銭箱には、JALの様ような鶴が居ます。
本殿の横にも神様がずらり。
1207
千住神社
東京都足立区千住宮元町24-1
御朱印あり
当神社の創始は、千住に集落の形成され始めた『延長四年丙戌年 (西暦926) 』である。五穀豊穣ごこくほうじょうと土地の鎮護ちんごを祈った開拓民達は、伏見稲荷よりの分霊を勧請した。その御霊をもって『千崎』の地に『稲荷神社』を創立したのが...
33.6K
234
華やかな限定御朱印を頂きました!
千住富士がございます
コラボ中の等身大キャラがおりました☆
1208
雲八幡宮
大分県中津市耶馬溪町宮園407
御朱印あり
天延元年(973)の現社地に創建。神功皇后が腰を下ろして休んだとされ、大宝三年(703)、七色の煙が立ち上り、中から童形神が現れたという「雲石」を磐座として祀る。
38.3K
196
御朱印いただきました。記録用です。
2024年に雲八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です不在の場合があるので、電話をすることをおす...
情緒溢れる佇まい、神職さんの気遣いが感じられます。
1209
千姫天満宮
兵庫県姫路市山野井町1-3
御朱印あり
千姫天満宮(せんひめてんまんぐう)は兵庫県姫路市山野井町にある神社。男山の中腹に鎮座している。
43.8K
131
千姫天満宮 姫路市山野井。御朱印は郵送にていただきました。
千姫天満宮 姫路市山野井
千姫天満宮 姫路市山野井
1210
磐裂根裂神社
栃木県下都賀郡壬生町安塚1772
御朱印あり
磐裂根裂神社は、元亀元年(西暦1570年)九月二十九日に創建され、正一位の位を授かりました。また本殿は「亀塚古墳」に鎮座されております。亀塚という名称は、その昔この辺りで、崇神天皇の皇子が永く住まれ長生きされたため「長寿=亀」亀塚と呼...
38.5K
184
過去に直書きで頂きました。
この社では毎年2月3日の節分に、恵方を向いて夢福巻き寿司という太巻きを食べる風習があり、こ...
創建年代は不詳ながら、その昔、第10代崇神天皇の皇子が天皇の命を受けて東国平定後、この地に...
1211
久富稲荷神社
東京都世田谷区新町2丁目17-1
御朱印あり
御鎮座は四百有余年。正確な資料は現存していないが、江戸中期に編まれた「新編武蔵国風土記稿」に”新町村五十戸の鎮守”と記された一説、参道の巨木(現在無し)の年輪から400年以上は経っている事がわかる。この地の五穀豊穣を祈念して稲荷神社...
33.9K
358
11日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。太子堂八...
初の御朱印をいただきました。春限定のもの。
久富稲荷神社に参拝しました。
1212
八倉比賣神社
徳島県徳島市国府町矢野531
御朱印あり
諸国一宮
当社は鎮座される杉尾山自体を御神体としてあがめ奉る。江戸時代に神陵の一部を削り拝殿本殿を造営、奥の院の神陵を拝する。これは柳田国男の「山宮考」によるまでもなく、最も古い神社様式である。奥の院は海抜一一六米、丘尾切断型の柄鏡状に前方部が...
34.4K
223
八倉比賣神社やくらひめじんじゃ手前の公園近くのご自宅にて直書きの御朱印をいただきました。「...
八倉比売神社(やくらひめじんじゃ) 阿波国一宮拝殿 御祭神 大日孁女命(おおひるめのみこと...
徳島市の西部、国府町にある気延山の東麓、阿波史跡公園を上がったところに鎮座する神社です。
1213
九頭龍神社 (新宮)
神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
御朱印あり
30.2K
265
参拝記録。九頭龍神社にて参拝時に御朱印をいただきました。
箱根神社境内の九頭龍神社新宮です。縁結びの神として名高い九頭龍神社は、箱根神社中興の祖、万...
箱根神社の敷地内に 九頭竜神社新宮の前にある龍神水 一斉に出る水が綺麗でした。
1214
佐波波地祇神社
茨城県北茨城市大津町1532
御朱印あり
創立は不詳ですが、前述の延喜式神名帳に記されている事、また日本三代実録には「清和帝 貞観元年四月二十六日辛亥常陸多珂郡正六位上佐波波神進従五位下云々」とある事から、少なくとも天安年間(857〜)には創立していたと考えられています
34.2K
231
書置きの御朱印を頂きました
⛩️佐波波地祇神社…常陸国神玉巡拝9番札所(さわわちぎじんじゃ)常陸国 神玉巡拝一社目スタ...
二の鳥居からの拝殿です狛犬が左右2体…阿吽合戦😅
1215
桜木神社
東京都文京区本郷4-3-1
御朱印あり
桜木神社(櫻木神社、さくらぎじんじゃ)は、東京都文京区本郷にある神社である。桜木(櫻木)天神とも称される。
38.4K
186
2024年4月の参拝記録の投稿です。
文京区の櫻木神社の拝殿です。太田道灌が江戸城を築城の際、城内に北野天神を勧請、創建したとい...
櫻木神社の絵馬です。合格祈願の絵馬は桜で彩られて、まさに「サクラサク」ですね。
1216
松島神社 (大鳥神社)
東京都中央区日本橋人形町2丁目15-2
御朱印あり
鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてあったが、天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称される。
33.2K
234
松島神社の御朱印です。日本橋七福神大国神⛩️ビルの中に拝殿があります🏢⛩️👏さすが東京✨
鳥居や拝殿の眺めになります。今日は街中の比較的小さな神社様参りです。
20250224記録用
1217
龍興山神社
青森県八戸市南郷大字島守内山五番鎮座
御朱印あり
龍興山は通称、虚空蔵山の頂上にある神社。1177年、平重盛公が父の清盛公から逃れて都から島守へやってきた際に、この地に虚空蔵菩薩を祀ったのが始まりとする伝説があります。明治初年、神仏分離令により龍興山神社と改称されました。
53.4K
111
我獲得了這間的御朱印
龍興山神社 2025年例大祭 無事に終了致しました。YouTubeにて 例大祭の動画を掲載...
龍興山神社からお知らせ令和7年 龍興山神社例大祭(奥社 御開扉 含む)日程【宵宮】 20...
1218
小梳神社
静岡県静岡市葵区紺屋町7-13
御朱印あり
静岡市の中心街に鎮座する、奈良時代以前からの由緒をもつ古社です。平安時代初期の頃から少将井神社(しょうしょういじんじゃ)とも称されました。 創建年代は不詳ながら、式内社です。徳川家康の幼少期、竹千代と呼ばれていた時に、人質として今川...
38.8K
409
御朱印をいただきました福豆もいただきました
なんだか笑っているような狛犬さん
狛犬が睨みをきかせていました
1219
饒津神社
広島県広島市東区二葉の里2-6-34
御朱印あり
宝永3年(1706年)綱長公(浅野家第6代・芸州浅野家藩主第4代)の時に、広島城の艮の方位に当る明星院客殿西方に長政公の位牌堂を建立。さらに長政公200回御忌に当る文化7年(1810年)に斎賢公(浅野家第10代)、前藩主重晟公(浅野家...
31.8K
247
広島二葉山山麓七福神巡り「恵比須天」の御朱印を頂きました。
20180725にぎ津神社(広島県広島市)
鶴羽根神社から徒歩二分。饒津神社です。
1220
十番稲荷神社
東京都港区麻布十番1-4-6
御朱印あり
十番稲荷神社は、戦前存在した末廣神社と竹長たけちょう稲荷神社が合併した神社である。両社は1945(昭和20)年4月15日の空襲により焼失している。戦後の1950(昭和25)年6月、復興土地区画整理により、両社境内地を旧麻布永坂町48番...
32.1K
251
十番稲荷神社 納涼まつり限定御朱印(書き置き)納涼まつり 8月23日、24日
鳥居や拝殿、社号標の眺めになります。麻布十番の近くにある小さな神社さん。ひと休みで有名なた...
港七福神めぐりで参拝させていただきました。 七福神の宝船が祀られていました。
1221
佐太神社
島根県松江市鹿島町佐陀宮内73
御朱印あり
佐太神社(さだじんじゃ)は、島根県松江市鹿島町佐陀宮内にある神社。出雲国二宮である。出雲國神仏霊場第四番。
35.5K
210
山陰、御朱印巡り旅。
松江 佐太神社です。本殿は大社造のお社が三殿並んでおり、十二柱の神様がお祀りされています。
橋と狛犬さん。こちらの神社、社殿が三つ並んでいて、宇佐神宮と似た造りだとの印象。境内は掃除...
1222
濱松 秋葉神社
静岡県浜松市中央区三組町39
御朱印あり
徳川家康公、永禄十三年(1570年)浜松城入城の際、北遠の霊山秋葉山より勧請。浜松城近くの丘陵の上、奥三河の有力国人であり、家康公の長女亀姫を正室とする家臣奥平信昌の屋敷に建立。
43.7K
128
浄書を拝受しました。初穂料500円です。今年も「秋葉おこし」を頂きました。美味しゅうござい...
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿です。JR東海すこ...
徳川家康が浜松城入城の際に浜松城下に秋葉山本宮から勧誘した秋葉神社の拝殿に飾られた井伊直政...
1223
藤白神社
和歌山県海南市藤白466
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
藤白神社(ふじしろじんじゃ)は、和歌山県海南市にある神社。九十九王子のなかでも別格とされた五体王子のひとつ藤代王子の旧址で、「藤代神社」「藤白権現」「藤白若一王子権現」などとも呼ばれた。藤白鈴木氏が代々神職を務め、鈴木姓の発祥の地とさ...
35.6K
216
朱印は、藤白王子権現熊野 一之鳥居万葉:藤白坂 有間皇子神社
藤白神社の拝殿です。
鳥居を超え境内を右前方へと熊野参詣道(熊野古道)が続きます
1224
寒川神社
千葉県千葉市中央区寒川町1-123
御朱印あり
度重なる火災で古記録がすべて焼失したため、残念ながら、御創建の年代は明らかではありません。現存する最も古い史料としては、御神宝の獅子頭に文明十三年(1481年)に社殿と獅子頭を修復した旨の銘がありますので、創建はこれ以前であると考えら...
39.2K
170
寒川神社 御浜下り御朱印(書き置き)
寒川神社の御祭神は、寒川比古命、寒川比売命を主神とし相殿に天照大御神が祀られております。
千葉市、寒川神社の⛩️
1225
狭野神社
宮崎県西諸県郡高原町大字浦牟田117
御朱印あり
孝昭天皇の時代、神武天皇が誕生した地(高千穂峰の麓の皇子原)に創建されたとも、あるいは往古は霧島山上に鎮座していたが、霧島山の噴火の厄難をさけて一旦この地に遷座したとも伝えられる。その後、数度にわたる霧島山の噴火により社殿の焼失と遷座...
34.0K
228
書き置きの御朱印を拝受しました。
神社は森の中ですが、境内は広く感じます。
霧島六社権現にして、宮崎神宮の別宮、狭野神社の一の鳥居です。ここから、長〜い参道が続きます...
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/1112
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。