ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (1151位~1175位)
全国 26,342件のランキング
2025年4月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1151
前鳥神社
神奈川県平塚市四之宮4丁目14-26
御朱印あり
前鳥神社(さきとりじんじゃ)は神奈川県平塚市四之宮に鎮座する神社。『延喜式神名帳』に小社と記載された相模国の延喜式内社十三社の内の一社で、旧社格では郷社に列している。毎年5月5日に大磯町国府本郷の神揃山(神集山)で行われる国府祭(こう...
34.4K
204
御朱印帳に直接書いていただきました。
石造りの立派な鳥居⛩
前鳥神社に参拝しました
1152
富岡八幡宮
神奈川県横浜市金沢区富岡東4丁目5-41
御朱印あり
当宮はおよそ八百年前、建久二年(1191)に源頼朝公が当郷鎮護の為摂津の西宮の恵比寿様をお祀りしたのが始めで、のち安貞元年(1227)には八幡大神を併せ祀り、社名も八幡宮と改めました。 鎌倉からはちょうど鬼門の方角に当たる海に面した...
35.9K
230
令和六年七月十七日(書置きのみ初穂料500円印刷)【夏詣】『ハマのえびす様』〈令和六年京急...
富岡八幡宮。別名 波除八幡。
京急富岡駅より徒歩10分少々の地に鎮座する富岡八幡宮にお参りしました。富岡八幡宮は建久2(...
1153
日光大室髙龗神社
栃木県日光市大室1619
御朱印あり
日光大室髙龗神社は日光市大室字大山の中腹に鎮座する。創建年月は不詳であるが、口碑によると永承六年六月・奥州下向のとき、源義家が鬼怒川洪水の為当社付近に滞在し減水を待ったと言われ、故に永承以前の古社であるとも伝えられる。往古より正一位靇...
29.3K
261
奥宮の御朱印を直書きで頂きました
栃木県日光市の大室髙靇神社の拝殿です。参拝客は継続的に来ていました。
階段を登った所の狛犬さんの隣に子犬の可愛いポーズの狛犬さん
1154
菅原院天満宮神社
京都府京都市上京区堀松町408
御朱印あり
菅原院天満宮神社は「学問の神様」として知られる菅原道真公がお生まれになった霊地であり、道真公だけではなく、曾祖父・古人朝臣、祖父・清公卿、父・是善卿がご住居とされておりました地であります。古人朝臣は桓武帝に、清公卿は嵯峨、淳和、仁明の...
30.0K
247
御朱印をいただきました。
京都市上京区の菅原院天満宮の社殿です。京都滞在は4時間限定でしたのでここから京都駅に戻りました
道真公がお生まれになった菅原院天満宮菅原院天満宮神社です。菅原道真が初湯に用いたという「初...
1155
髙城神社
埼玉県熊谷市宮町2-93
御朱印あり
天正十八年(1580)豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた際、現・行田市の忍城も攻められ、高城神社も災禍に逢い社殿を喪失しました。その後忍城主、阿部豊後守忠秋によって、寛文十一年(1671)に再建されました。昭和二十年の熊谷大空襲により、...
38.0K
171
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
埼玉県熊谷市「髙城神社」・拝殿…初参拝記録です。
埼玉県熊谷市「髙城神社」・御神木(ケヤキ)…樹齢800年で、下部は人が入れる程の大きな洞に...
1156
上野國一社八幡八幡宮
群馬県高崎市八幡町655
御朱印あり
上野國一社八幡宮(こうずけのくにいっしゃはちまんぐう)は群馬県高崎市八幡町にある神社である。旧社格は郷社。元々は碓氷八幡宮と呼ばれていたと言われる。現在は一般的に八幡八幡宮(やわたはちまんぐう)と通称されるほか、「やわたのはちまんさま...
30.4K
242
(2024年7月の参拝です)上野國一社八幡八幡宮に参拝し書置きの御朱印を頂きました。#上野...
社伝によれば天徳元年(957年)に源頼信が八幡荘に石清水八幡宮を勧請して創建されたそうです。
高崎市の上野國一社八幡宮です。(2017/7/18)
1157
相内神社
北海道北見市相内町51
御朱印あり
大正10年現在の北見市(旧野付牛町)より分村するに及び翌11年屯田第3中隊の有志相寄り木標を建立、祭祀を行ったのを創祀とし、その後小祠を建立、昭和10年頃より今村2代目宮司は、仏教が根強く長い伝統を持ち、神を軽視するを憂い、自力を以っ...
39.0K
188
2月22日(ニャンニャンニャン)から授与開始している保護猫御朱印になります。高齢の飼い主さ...
とても癒される優しい気持ちになれる神社でした。
社務所内に掲示してある保護猫御朱印の案内です。毎月22日に、アニウェル北海道の保護猫さんを...
1158
小濱神社
長崎県雲仙市小浜町北本町853
御朱印あり
小浜神社は島原の乱後、延宝7年(1679)に島原の藩主松平定房により造営され、小浜町民の氏神様で、温泉の神様として崇敬されている。もとは温泉街の背後の丘の上にあったが、諸般の事情により平成7年(1995)剱柄神社の地に新しく社殿を建立...
36.8K
269
3月の御朱印、梅に鶯です
前回も投稿したかもしれませんが、可愛らしい吽形の狛犬さんです😌
五福巡り、最後の五社目の小濱神社にお参りに来ました🙏去年の9月にお参りに来ていますので、投...
1159
春日神社
大分県大分市勢家町4丁目6-87
御朱印あり
春日神社の創建は古く、遠く平安時代にさかのぼります。貞観2年(860年)に国司藤原朝臣世数が、奈良春日大社の四所大神をお迎えしたとされる県内有数の古社です。大友氏による南蛮貿易基地が境内地に続く春日浦で展開したり、島津軍の入府による諸...
36.4K
189
過去にいただいたものです。
とても綺麗です。境内も広く、結婚儀礼も行われるそうです。
稲荷神社もかなり綺麗に整備されてました。
1160
愛宕神社
茨城県笠間市泉102
御朱印あり
愛宕山の山頂にある愛宕神社は、日本三大火防神社のひとつといわれており、創建が大同元年(806年)と伝えられている歴史ある神社です。愛宕山には昔、天狗たちが住んだという伝説があり、天狗にまつわる場所も多くあります。その他、愛宕神社の裏に...
42.8K
114
直書きの御朱印をいただきました。
愛宕神社の拝殿です。
神社の駐車場から眺める田舎町の景色緑が多くて風がそよいでいて気持ち良かったです(^^)
1161
由岐神社
京都府京都市左京区鞍馬本町1073番
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
火難除け
子授安産
病気平癒
由岐神社(ゆきじんじゃ)は、京都市左京区鞍馬本町にある神社である。鞍馬寺の鎮守社である。通称靫明神(ゆきみょうじん)。大己貴命と少彦名命を主祭神として「由岐大明神」と総称し、八所大明神を相殿に祀る。
31.2K
230
書置きの御朱印で、オリジナルクリアファイルに入れていただきました
ケーブルで鞍馬寺に向かい、奥の院まで行った後、下りは歩いて由岐神社へ向かいました。拝殿の脇...
鞍馬寺の鎮守杜『由岐神社』。有名な鞍馬の火祭はこちらの例祭だそうです。
1162
金吾龍神社跡地
北海道小樽市蘭島1丁目21-24
御朱印あり
49.2K
50
5/18にお詣りして、後日郵送にてお願いした御朱印が届きました。御朱印の日付は申込した5/...
金吾龍神社は立ち入り禁止のままでこんな感じでした。来てみてなるほどと。ここでお詣りして御朱...
金吾龍神社にお詣りに伺いました。投稿を参考に伺いましたが・・・
1163
大野湊神社
石川県金沢市寺中町ハ−163
御朱印あり
大野湊神社は、神亀4年(727)陸奥の人、佐那(さな)が航海中に猿田彦大神(さるたひこのおおかみ)の出現を感じ、海辺の大野庄真砂山竿林(おおのしょうまさごやまさおのはやし)に存していた神明社の傍らに一祠を建立し勧請したことをその創祀と...
35.8K
190
春の御朱印をいただきました。なお、いただけるのは再来月5月末日までだそうです。 また"初...
【大野湊神社】上が旧拝殿。下が昭和10年に建立された新拝殿です🙏
【大野湊神社】狛犬さんズ😊
1164
小川諏訪神社
福島県いわき市小川町塩田宮ノ後67
御朱印あり
36.5K
200
福島県いわき市の小川諏訪神社へ月詣⛩️。おはぎ屋さんのミニ見開き御朱印帳にコラボデザインで...
福島県いわき市 小川諏訪神社 狛犬ー拝殿からのシダレザクラ
福島県いわき市 小川諏訪神社 階段ー鳥居からのしだれざくら
1165
安住神社
栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313
御朱印あり
安住神社の草創は、平安初期の昌泰2年(西暦899年)、新井吉明が国家鎮護のために摂津住吉大社の大神の御分霊をこの地に勧請したものです。底筒男命・中筒男命・表筒男命の三神は、伊邪那岐命が禊ぎ祓えをなされたときにお生まれになられた祓へ神で...
40.9K
132
令和7年1月16日の御朱印です!通常の御朱印と見開きのバイク神社の御朱印とあり、見開きのも...
20190511安住神社(バイク神社)栃木県塩谷郡高根沢町バイクで参拝交通安全祈願缶コーヒ...
全国オートバイ協同組合連合会「バイク神社」認定第一号の神社だそうで、ツーリング途中で立寄る...
1166
速谷神社
広島県廿日市市上平良308-1
御朱印あり
当社にお祀りする飽速玉男命は、古代、安芸国を開かれた大神です。成務天皇の時代に、安芸国造(あきのくにのみやつこ)を賜り、広く国土を開拓し、産業の道を進め、交通の便を開き、安芸国の礎をつくり固められた安芸建国の祖神です。当社は平安時代、...
33.2K
209
629社目。直書きにて拝受致しました😌
速谷神社の拝殿です。
ガイドさん曰く、「車を買ったら速谷さん」といわれるほど全国有数の交通安全祈願の神社らしく、...
1167
飛騨天満宮
岐阜県高山市天満町2丁目30
御朱印あり
飛騨天満宮(ひだてんまんぐう)は、岐阜県高山市にある神社(天満宮)である。学問の神様・菅原道真が祭られている。敷地内には約100本の梅が植樹されており、毎年3月中旬から4月中旬まで梅を楽しむことが出来る。
34.1K
199
参拝の記録として投稿します。
飛騨天満宮の陶器みくじ。眉毛のある丑さんカワイイです(*´∀`)🐂
飛騨天満宮(金幣社)参拝 ※神門工事中
1168
風治八幡宮
福岡県田川市魚町2-30
御朱印あり
風治八幡宮(ふうじはちまんぐう)は、福岡県田川市魚町にある神社。旧社格は郷社。田川市のほぼ中心に位置し、田川伊田駅の正面の宮山(高羽山)に祀られている。社紋は左巴。例大祭は毎年五月の第三土曜日とその翌日の日曜日。福岡県指定無形民俗文化...
39.0K
275
記録用として投稿してます
風治八幡宮の社殿です。
福岡田川の風治八幡宮を参拝しました。田川伊田駅の真向かいに鎮座、御祭神に應神天皇、仲哀天皇...
1169
千勝神社
茨城県つくば市泊崎173
御朱印あり
44.9K
91
書置きの御朱印を拝受。
茨城県つくば市の千勝神社です。台風接近で大雨でした。その為他の参拝客はいない状況でした。ま...
千勝神社のご朱印帳、他に白と赤あり
1170
磐裂根裂神社
栃木県下都賀郡壬生町安塚1772
御朱印あり
磐裂根裂神社は、元亀元年(西暦1570年)九月二十九日に創建され、正一位の位を授かりました。また本殿は「亀塚古墳」に鎮座されております。亀塚という名称は、その昔この辺りで、崇神天皇の皇子が永く住まれ長生きされたため「長寿=亀」亀塚と呼...
36.0K
179
ずっと気になっていた磐裂根裂神社直書きして頂きました
この社では毎年2月3日の節分に、恵方を向いて夢福巻き寿司という太巻きを食べる風習があり、こ...
創建年代は不詳ながら、その昔、第10代崇神天皇の皇子が天皇の命を受けて東国平定後、この地に...
1171
松島神社 (大鳥神社)
東京都中央区日本橋人形町2丁目15-2
御朱印あり
鎌倉時代の元亨以前にこの辺りが入り海であった頃、松の木が鬱蒼と生えた小島に柴田家の邸内社として祭られてあったが、天正十三年(1585年)松島稲荷大明神として一般に公開参拝の自由が許され、大正五年六月十日松島神社と改称される。
30.5K
234
松島神社の御朱印です。日本橋七福神大国神⛩️ビルの中に拝殿があります🏢⛩️👏さすが東京✨
鳥居や拝殿の眺めになります。今日は街中の比較的小さな神社様参りです。
20250224記録用
1172
氷川八幡神社
埼玉県鴻巣市箕田2041
御朱印あり
嵯峨源氏の流れをくむ箕田源氏発祥の地であり、源仕・源宛・渡辺綱がこの地を拠点として活動した。渡辺綱は平家物語や御伽草子にも登場し、鬼退治で有名な武将。
37.7K
161
参拝記録として投稿します
箕田氷川八幡神社の本殿です。
箕田氷川八幡神社の拝殿です。
1173
雲八幡宮
大分県中津市耶馬溪町宮園407
御朱印あり
天延元年(973)の現社地に創建。神功皇后が腰を下ろして休んだとされ、大宝三年(703)、七色の煙が立ち上り、中から童形神が現れたという「雲石」を磐座として祀る。
35.3K
194
雲八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
2024年に雲八幡宮で御朱印を頂いた時の写真です不在の場合があるので、電話をすることをおす...
情緒溢れる佇まい、神職さんの気遣いが感じられます。
1174
高知八幡宮
高知県高知市はりまや町3丁目8−11
御朱印あり
南北朝時代、当地の領主で南朝の忠臣であった大高坂松王丸が、大高坂城(現在の高知城)の鎮守として、山城国の石清水八幡宮の御分霊を城内に勧請したことに始まるとされます。明治3年(1870)氏子地域に氏神を迎えたいという強い要望により、尾戸...
39.1K
238
過去にいただいたものです。
仕事のついてに、期間限定
高知八幡宮拝殿の狛犬です。
1175
熱海今宮神社
静岡県熱海市桜町3-29
御朱印あり
熱海今宮神社の歴史は古く、大和時代の「仁徳天皇」の御世(313~399年)の創建と伝えられています。当社の名が知られるようになったのは、1200年(正治2年)に「源頼朝」の命により社殿が再建されてからです。伊豆の国に配流の身であった...
39.8K
140
熱海今宮神社。えびす・ケイチョウの御朱印。
熱海今宮神社の社殿です。
熱海今宮神社の境内です。
…
44
45
46
47
48
49
50
…
47/1054
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。