神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 27,425件のランキング
2025年8月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
大原神社
広島県広島市南区向洋大原町37−1
御朱印あり
申し伝えによると永禄年中(1558〜1570)、当地で通年悪病流行して死者多く、また幾度となく火災に見舞われ家屋を焼失したので妙見山へ社を創祀し壤災を祈ると、忽ち悪病退散し火災鎮息しました。それより当地は火災疫病にて浦中安寧なり住民、...
7.8K
24
令和四年十一月二十日(書置き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】宮司さんの体調が良くなく書置...
雨の日の参道に灯りが照らしていました。
広島市南区に鎮座する大原神社にお詣りしました。
6902
石部神社
兵庫県豊岡市出石町下谷62
御朱印あり
石部神社(いそべじんじゃ)は、兵庫県豊岡市出石町下谷にある神社。式内社で、旧社格は郷社。
8.1K
21
石部神社の御朱印です。社務所は不在でしたが、隣接の宮司さんのお宅で頂きました。
石部神社にお参りさせていただきました
石部神社(郷社)参拝
6903
熊谷神社
山形県東田川郡庄内町肝煎丑ノ沢71
御朱印あり
熊谷神社は、出羽三山や善宝寺とともに、庄内の霊場として古くから信仰を集めてきました。守護神として祀られている「熊谷三郎兵衛」は、江戸初期の慶安事変の際に由比正雪の高弟として、過酷な藩政に苦しむ人々を救おうと活躍した義民として名高い人物...
6.1K
41
熊谷神社・御瀧神社の御朱印になります
過去の参拝記録です。
熊谷神社・御瀧神社の扁額です
6904
東市来護国神社
鹿児島県日置市東市来町長里183
御朱印あり
明治三年六月戊辰の役戦亡人碑の建立に始まり、同十年西南の役の戦没者を合祀し、招魂社と称した。同十九年官祭東市来招魂社となり、昭和十四年四月一日日清・日露・済南・上海・日支の戦没者を合祀し、東市来護国神社と改称した。更に、同二十八年十一...
8.6K
16
以前に参拝しておりましたが、稲荷神社でさくら御朱印帳と併せて拝受しました。
東市来護国神社、社殿になります。
鹿児島県 東市来護国神社参拝しました。色付いたイチョウの木がキレイでした。
6905
花垣神社
三重県伊賀市予野194
御朱印あり
創祀年代は不詳。平安時代、一条天皇の御宇、当地の銘樹・八重桜を上献し、後、桜の周りに垣をめぐらしたことより花垣の名となったという。後に、寛弘元年(1004)、春日大社より春日神が、八重桜を見たいとの仰せにより、春日神を奉遷して祀ったの...
7.6K
26
拝殿に書置きが用意されてました。
先程の小川に懸かる橋。宮前橋と命名されています。紅い一の鳥居が見えます。往時を偲ばずにはい...
花垣神社さんの社号標を見つけました。一の鳥居から300m程離れた小川を渡った左手に発見。昔...
6906
酒門神社
茨城県水戸市酒門町92
御朱印あり
常陸三宮吉田神社古文書では別宮となっています。また水戸七社の一つとされ、江戸時代初期に徳川光圀が定めたといわれています。
8.9K
13
新嘗祭の日お伺いして御朱印いただきました。
境内社の槻本稲荷神社だと思います。
酒門神社を参拝しました。
6907
為当稲荷神社
愛知県豊川市為当町宮脇32
御朱印あり
7.2K
30
書き置きの御朱印をいただきました
キツネさんかわいい前掛けしてました
拝殿に上がることができました。
6908
五社神社
大阪府大阪市西淀川区中島1丁目2-8
御朱印あり
五社神社(ごしゃじんじゃ)は、大阪市西淀川区中島に鎮座する神社。
9.0K
12
大阪府 五社神社 御朱印
こちらは、五社神社の本殿になります。
こちらは、五社神社の御手水舎です。
6909
拝田八幡神社
京都府亀岡市千代川町拝田甲岩47
御朱印あり
宝亀4年(773年)蝦夷征討のとき早良親王に従った当地の拝田馬養という者、山城国・藤森神社に祈願し、「武運長く久しければ我が里に御社を建て設けむ」と誓った。東征無事戦勝し帰国したので、当地甲岩に社殿を建立した。今もこの地を藤の森の里と...
7.1K
31
本務社である大井神社にて直書きの御朱印をいただきました。
拝殿からの境内の風景。山林を上がっていく雰囲気がありました。
本殿覆屋になります。上部に隙間がありますね。
6910
畠田神社
三重県多気郡明和町中村1029
御朱印あり
『倭姫命世記』に倭姫命が佐々牟江巡行の折、真名鶴が飛来して稲穂を咥えるのを見て「八握穂社ヲ祀ル」とあり、のちに根倉神社と改称し合祀されている。この真名鶴伝説では、当地が古くから米の産地であり、神宮の神嘗祭の発祥地であると伝えられている。
7.8K
24
畠田神社の御朱印(書置き)になります。畠田神社は普段不在なので、社務所入り口に貼られている...
畠田神社の拝殿になります。
畠田神社の入り口付近を撮影しました。
6911
高良山奥宮
福岡県久留米市御井町
御朱印あり
4.8K
54
高良大社摂社 高良山奥宮 御朱印 直書(高良大社御朱印帳新規購入者のみ)
鳥居を潜って、遥拝させて頂きました🙏✨✅御朱印は、高良大社で頂けます。✅鳥居前にも、駐車で...
鳥居を潜ったら、このような砂利道?を進み、奥宮を目指すことになります。🐥普通の靴で1メート...
6912
御所原大神宮
山口県長門市西深川2607番地
御朱印あり
奈良時代の天平神護年中(七六五~)の創建と伝えられるが、其の由来は不詳。藩政時代は藩主毛利氏の崇敬が厚く、江戸時代の寛文元年(一六六一)に毛利綱広が本殿を再建する。宝永五年(一七〇八)には藩主毛利吉元の内命により、笠原源兵衛頼尚が願主...
7.8K
24
御朱印もいただきました。
安部元首相の還暦記念がありました。
正面からはこんな感じです
6913
勝山神社
北海道常呂郡置戸町字勝山148
御朱印あり
勝山神社は大正元年9月14日、佐坂農場の持主であった佐坂竹太郎が開拓の鍬を入れるにあたり、無事息災祈願の社として、郷里徳島県羽浦村の八幡神社より御分霊をいただき、現在地に八幡神社として創祀したのが初めで、昭和29年に宗教法人勝山神社と...
7.1K
31
勝山神社の御朱印です。置戸神社社務所で拝受しました。
勝山神社の手水舎になります。
勝山神社の社殿になります。
6914
人形町八幡神社
埼玉県鴻巣市人形4丁目1-31
御朱印あり
8.3K
19
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、御朱印は鴻神社で受け取れます
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、社号標になります
鴻巣市の人形町八幡神社を参拝しました、
6915
浅間神社
山形県東根市大字羽入731
御朱印あり
復縁・恋愛成就のご利益のある浅間神社浅間神社は、山形空港の近くにある神社で、木花咲耶姫と地蔵尊が祀られていて、復縁・恋愛成就・安産子育てにご利益のある二神仏として有名な神社です。創建は1600年で貴重な歴史的建造物が見学出ます。年季の...
6.5K
37
〘浅間神社〙今回は最上四十八所地蔵尊札所第三十六番札所羽入地蔵尊の御朱印をいただきました😊。
〘浅間神社〙地元東根市の浅間神社をお詣りしてきました😌🙏。こじんまりした神社になります。創...
〘浅間神社〙拝殿内の様子になります。年代を感じる提灯🏮や千羽鶴など吊るされていました。
6916
中福稲荷神社
埼玉県川越市中福2
御朱印あり
7.7K
25
こちらを含め山田八幡神社で周辺14社の御朱印を直書きで頂きました。本日お祭りがあったようで...
中福稲荷神社の拝殿です。
中福稲荷神社の由緒書きです。
6917
高尾山穂見神社 (興国寺城跡)
静岡県沼津市根古屋字古城三五九番地
御朱印あり
根古屋高尾山穂見神社の由来この「根古屋高尾山穂見神社」は、国指定史跡興国寺城内にあります。●根古屋高尾山穂見神社の本社について 本社である高尾山穂見神社は、山梨県中巨郡櫛形町(現南アルプス市)の櫛形山北東の山腹にある山間集落高尾に位置...
8.9K
13
御朱印をいただく場所の案内です。
沼津市 穂見神社さんにお参り✨興国寺城跡に建つ神社さんです😊
興国寺城跡を訪れたら城跡内にあった。
6918
大浜八幡大神社
愛媛県今治市大浜町3丁目1
御朱印あり
大浜八幡大神社(おおはまはちまんだいじんじゃ)は愛媛県今治市大浜町にある神社。 千四百年以前、小千国造乎致命九代の後、小千高縄の創建により祖神乎致命を奉斎、命は越智氏族の氏神である。天智天皇の御宇に門島神を合祀、仁和元年神位従五位下...
7.1K
50
大濱八幡大神社の御朱印です。五年ほど前の参拝ですが、碧の爺さんの情報によると宮司さまが体調...
越智氏族発祥の地の碑です。乎致命神裔同族会の総裁だった伊藤文吉男爵が建立したそうです。彼は...
境内地から見た越智氏族発祥の地の碑です。池を挟んだ車道沿いにあり、石段の下方は当神社駐車場...
6919
欠原菅原神社
石川県金沢市石引2丁目25−13
御朱印あり
赤鳥居と通称せられ、鷹匠町(石引)に住む藩士津田家(千三百石)の邸内社であった。近隣の崇拝者により(赤鳥居奉賛会)が組織され、大正13年には新坂上(石引)の金森家邸内社「金毘羅社」を号祀した。平成30年に現在地に遷座。戦国時代に活躍し...
7.2K
30
石浦神社にて直書きしていただきました。
欠原菅原神社にお詣りしました。住宅街の狭い坂道の途中にございます。
欠原菅原神社さまの扁額です(^_^)!
6920
大宮神社 (田原天皇社)
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇38
御朱印あり
「田原祭(三社祭)」の三社を構成する荒木・郷之口両地区の氏神で、光仁天皇の宝亀元年6月の勅命によって、雙栗天神社よりこの地へと遷宮されたと伝えられています。現在の祭神は、天照大神、大己貴尊、瓊瓊杵尊の三神です。また合祀社として、田原天...
7.1K
31
宮司さんは常駐されておらず、社務所の掲示板にある電話番号に電話すると来てくれ、御朱印を直書...
こちらは大宮神社 (田原天皇社)、拝所の様子になります。
京都府綴喜郡宇治田原町荒木天皇の大宮神社 (田原天皇社)に参拝しました。
6921
曲川神社
佐賀県西松浦郡有田町上本3022-1
御朱印あり
6.2K
40
2025.5.4 直書き、初穂料¥300、【兼社されている山田神社さんで拝受できます。】
佐賀県西松浦郡有田町上本にある曲川神社の拝殿
曲川神社本殿の写真です。
6922
大日孁神社
宮城県石巻市皿貝小沢6
御朱印あり
8.2K
20
大日孁神社 ご朱印をいただきました。宮司さん所要があり書置きになってしまいました。オトキュ...
大日孁神社 拝殿です。
大日孁神社 拝殿に掲げられた社号額です。
6923
平貫諏訪神社
宮城県角田市平貫字諏訪内20
御朱印あり
建武3年(1336)鎮守府将軍北畠顕家、後醍醐天皇第七皇子義良親王を奉じて南朝の勢力を挽回せんと陸奥国府(宮城県多賀城市市川)に入るや家臣迫兵庫を此の地に駐在せしめ、更に命じて信州諏訪神を奉祀せしめたものと伝えられる。明治5年3月村社...
6.1K
41
お忙しい中、来て頂き直書きしてもらいました
社殿です。(神様)が沢山いらっしゃいました。皆様にご利益がありますように
社殿に掲げている扁額になります✨
6924
御沼龗神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名湖畔南西岸
ご祭神は高龗神。水を司る龍神で、祈雨・止雨の神として信仰されています。満々と水を湛える榛名湖は、永い年月榛名神社の「御手洗沼」として殺生禁断の地で、旱(ひでり)の折には各地から湖水の水を受けて帰る雨乞いの神事が鎌倉時代より行われていた...
8.4K
18
御沼龗神社の正面になります。すぐ後ろは榛名湖です。
御沼龗神社の様子です。
御沼龗神社の社号標と秋の花です。
6925
清高稲荷神社
和歌山県伊都郡高野町高野山
御朱印あり
9.5K
7
整理のために過去の御朱印を投稿。高野山に鎮座する清高稲荷神社さんの御朱印です。二回目の参拝...
高野山散策記録です⛩️
清高稲荷神社に行きましたが御朱印はされてないようです😭
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/1097
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)