ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6551位~6575位)
全国 26,756件のランキング
2025年5月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6551
愛宕神社
愛知県犬山市大字犬山字愛宕16
1606年(慶長11年)、木ノ下城址に愛宕山長泉寺延命院が建立される。延命院は明治初期の廃仏毀釈、神仏分離のため廃止され、延命院の中にあった愛宕神社になる。
8.4K
19
中央に弘法大師像がある。南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛、南無大師遍照金剛。
今残されている弘法大師堂
隣接地には、弘法大師堂がある。長泉寺の名残りもあるのかな?
6552
市ヶ尾八雲神社
神奈川県横浜市青葉区市ケ尾町1724-8
御朱印あり
創建年代不詳。境内地後方には谷を隔てて古墳群があり、古代より集落が開けていた所と見られる。 新編武蔵風土記稿には旧社名として「牛頭天王社」と記載されている。明治初年「八雲神社」と改称、上市ヶ尾の鎮守神とする。
6.5K
49
浄書を拝受しました。本務社の武州柿生琴平神社で頒布されます。初穂料300円です。
神奈川県横浜市市ヶ尾八雲神社・拝殿
神奈川県横浜市市ヶ尾八雲神社・本殿
6553
大歳社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89
御朱印あり
5.3K
50
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り
大歳社、入口の鳥居です。
6554
鶴ヶ峯稲荷神社
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2
御朱印あり
星川杉山神社の兼務社鶴ヶ峰公園内に鎮座する稲荷社
7.5K
40
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印元日に...
鶴ヶ峯稲荷神社を参拝しました。
鶴ケ峯稲荷神社(星川杉山神社の兼務社)神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰2-1256-2御朱印が入っ...
6555
大野神社
新潟県糸魚川市大野1992
御朱印あり
8.5K
18
八幡社の宮司宅にて直書きの御朱印を頂きました
大野神社⛩さまの鳥居と社標柱です(╹◡╹)!神社の名にあやかり!活動休止中の嵐のファンの方...
大野神社⛩さまの扁額です(^_^)!
6556
縣神社
岐阜県多治見市赤坂町1丁目57
御朱印あり
創立年暦不詳。延宝四年十二月十六日再建とあり。明治六年一月村社に列す。
8.3K
20
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂いた由緒書きと栞
境内から鳥居⛩️を見下ろす😰
6557
那珂西神社
茨城県東茨城郡城里町那珂西1484
御朱印あり
8.7K
16
城里町 那珂西神社のご朱印です。 水戸八幡宮にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県城里町の那珂西神社の拝殿です。まっすぐ参道を進むと拝殿が出てきました。
茨城県城里町の那珂西神社の二の鳥居です。少し傾いていました
6558
羽車神社
静岡県静岡市清水区三保1287
7.0K
33
再建の碑です。祭神は大国主命と三穂津姫命
美保の松原内にある 羽車神社御穂神社の離宮石祠作り海に向かって建てられています。
真っ青な空と大きな松の下、白く輝いて見えました。
6559
斎宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野宮ノ元町34
御朱印あり
6.5K
37
セルフ用のスタンプは有りましたが、紙が無く、先に戴いていた御朱印の無地の挟み紙に押印しました。
令和六年十月二十三日(直書き初穂料?スタンプ)【通常御朱印】自分でスタンプと御朱印を押しま...
斎宮神社境内に鎮座する本殿。
6560
下河原四宮神社
熊本県菊池市下河原432
御朱印あり
大同2年9月13日創立 人皇第51代平城天皇の御宇大同2年9月13日前の国司肥後守粟田鷹守朝臣の奏聞に依りて紀の熊人阿蘇第四宮比咩御子命を河原村金靍山に勧請す 後三條院延久2年菊池左近将監藤原則隆朝臣に肥後国を賜はり菊池に下向の後当社...
7.8K
25
書き置きの超大判の御朱印を頂きました。
趣きのある鳥居をくぐって、本殿にむかいます。
本殿の写真になります。本殿奥に御朱印はありました。
6561
島頭天満宮
大阪府門真市上島町42-27
御朱印あり
島頭天満宮(しまがしらてんまんぐう)は大阪府門真市にある神社。
7.9K
23
島頭天満宮の御朱印です。今 気が付きました。「島頭天満宮」「天神社」の写真 ごちゃごちゃ混...
この社の本殿になります。
境内社:竹中稲荷神社になります。
6562
中道八阪神社
大阪府大阪市東成区中道4丁目8-20
御朱印あり
7.1K
31
令和六年六月五日(直書き初穂料:玉造戎神社と2体で500円揮毫)【通常御朱印】《甲子園素盞...
中道八阪神社境内に鎮座する拝殿。
中道八阪神社の拝殿前に鎮座する狛犬。昭和四十二年一月吉日
6563
三谷八幡宮
香川県高松市三谷町2218番地
御朱印あり
三谷八幡宮(みたにはちまんぐう)は香川県高松市三谷町にある神社。
9.4K
8
角印ではなく丸印が押されました。
三谷八幡宮(郷社)参拝
参拝させて頂きました。狛犬さん、イケメンです。
6564
鹿島神社
茨城県那珂市鹿島1460
御朱印あり
7.0K
32
東征神社にて直書きの御朱印を頂きました
那珂市 鹿島神社 脇参道の鳥居です。
那珂市 鹿島神社 正面から拝殿です。
6565
松原八幡神社
静岡県伊東市松原707
御朱印あり
八幡神社(松原神社)の創建は文治年間(1185~1189年)、当時の地頭伊東祐継が当地の守護神として誉田別尊(応神天皇:八幡神)の分霊を勧請したのが始まりと伝えられています。
7.9K
3
参拝記録として投稿します
松原八幡神社由緒書き拝殿前に置いてありました。伊豆の伊東一族ゆかりの神社です。神社までの階...
6566
一條神社
徳島県阿波市吉野町西条町口146-1
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。元八幡神社と称し武家の崇敬厚く多くの古文書、宝物等を伝えていたが、天正年間(1573~92)兵火にかかり全て焼失した。後年の棟札に正保2年(1645)7月再建と記載されたものが伝わる。明治3年(18...
6.4K
38
紙渡しでいただきました。
こちらは拝殿の様子になります。
徳島県阿波市吉野町西条町口の一條神社に参拝しました。
6567
木梨神社
兵庫県加東市藤田473
御朱印あり
10代崇神天皇の時、物部八十手(もののべのやそで)がこの地に、八十枉津日神を祀りのち、将軍彦坐命が丹波の賊を征伐した時、当地において神託があり神社を創建されたといわれている。 また、木梨軽太子(こなしかるのみこ)が神前に幣帛を捧げられ...
8.7K
15
木梨神社の御朱印です
木梨神社さん、拝所前のご様子
木梨神社さん、境内の市杵島神社さんのご様子
6568
土宮神社
三重県鳥羽市小浜町33
御朱印あり
土宮神社は、「明細帳」に「凡そ八百有余年の建立也。その他不祥」とある。古伝によると、「この社は、元粟海子神(あわみこのかみ内宮の摂社)を祭りたるものと、風波のため境内を壊す憂いがあり伊浦の海岸移せしも、このところもまた風波の被害を受け...
6.1K
41
書置き御朱印です。墨書きが違う2種類あります。
社号標の側に、しめ縄張られた建物があります。
カエル石。手水舎の側にあります。
6569
今宮神社
栃木県宇都宮市新里町丁830
御朱印あり
新里町大堀の地に鎮座する今宮神社は、大己貴命を祀る新里町最古の神社である。境内には、日光神社等15社が祀られている。平安時代、平将門の乱を討伐した藤原秀郷の四男、藤原千種が此の郷に土着し、正暦3年(992年)日光二荒山神社より御祭神を...
8.6K
16
御朱印をいただきました。
ほそ道の奥にあり、タイムスリップしたような場所でした。
書置き 御朱印いただきました。
6570
赤平神社
北海道赤平市泉町4丁目4−3
御朱印あり
明治28年春、石川県江沼郡動橋(加賀市)より団体長寺西幸三郎大人等48戸が此の地に入植、同年8月遥拝所建立を建議、既ち国家の隆昌と村落の幸福を祈り一致団結し初志の貫徹を計り以って朝夕に参拝せんことを決議した。一同狂喜して此の挙に賛し直...
7.9K
23
【赤平神社】直書き 初穂料 300円御朱印を頂きました🙇
【赤平神社】お参りさせて頂きました🙇
【赤平稲荷神社】境内社になります
6571
久度神社
奈良県北葛城郡王寺町久度4丁目9-9
御朱印あり
久度神は、かまどの神様で、京都の平野神社に祀られている久度神の勧請元社に当たります。平安遷都の際にここから勧請されました。
8.5K
17
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。ありがとうございました!JR大和路線王寺駅か...
久度神社さんにお参りしてきました。
久度神社さんの御由緒書です。
6572
跡部神社
大阪府八尾市亀井町2-4-5
御朱印あり
8.7K
15
お参りし御朱印を記帳していただきました。
跡部神社の狛犬です。笑ってるようですね。
跡部神社の狛犬です。眼球が特徴的ですね。
6573
伊古乃速御玉比賣神社
埼玉県比企郡滑川町伊古1247
御朱印あり
昔は二ノ宮山上にあったが文明元(一四六九)年当地に遷座したと伝える。 第六十代醍醐天皇は藤原忠平に命じて延喜式を編さん 武蔵国で四四座を数えた。その中の一社で県内でも古社の一つで、比企総社となっている。 境内全域に自生する樹木は、南...
8.2K
20
お話好きな宮司さんから小一時間程度ご説明いただきました。
伊古乃速御玉比賣神社をお参りしてきました。
こちらの社は熊野系なのだそうです。
6574
南洲神社
山形県酒田市飯森山2丁目304-10
御朱印あり
昭和51年に創建。庄内とゆかりがある西郷隆盛(南洲翁)を祀る。銅板葺の社殿は総檜造りで、伊勢神宮から払い下げを受けた用材が使われている。財団法人荘内南洲会により、南洲会館、南洲文庫と共に運営され、南洲翁に関する遺墨、遺品、研究資料を行...
8.0K
29
書き置きの御朱印をいただきました。日本全国から参拝者が訪れてくださるのに、参拝の記念になる...
南洲神社があるのは鹿児島市、沖永良部島、都城市、酒田市の4ヵ所だけです。
拝殿横にある西郷隆盛と菅実秀の対話座像です。
6575
春日神社 (元須久久神社)
大阪府茨木市清水2丁目10-1
鎌倉時代初期の著作である神宮雑例集によると第四十五代聖武天皇の天平一二年(740)四月五日右大臣大中臣清麻呂は位を退いて摂津国嶋下郡寿久郷に隠退し奈良の春日神社を寿久ノ山に奉遷したと記している。大中臣清麻呂は藤原鎌足の従兄弟の孫にあた...
6.5K
42
春日神社ですので鹿の装飾がある灯籠です。
社殿側境内から見た参道の風景になります。
この社の本殿になります。
…
260
261
262
263
264
265
266
…
263/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。