ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (6476位~6500位)
全国 27,210件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6476
大井氷川神社
埼玉県ふじみ野市大井2-4-30
御朱印あり
当社の創建時期は不詳となるが、慶長元年(1596)には神社として成立していたと伝えられている
8.0K
29
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の御朱印です。榛名神社の宮司さん宅で直書きで頂きました。
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の拝殿です
埼玉県ふじみ野市の大井氷川神社の本殿です
6477
阿字ヶ池弁財天社
神奈川県足柄下郡箱根町芦之湯86−76
御朱印あり
「阿字ヶ池弁財天」は、蛇の身体をもつ女性の石像。七福神のうち、ただ一人の女神で、芸術、学問、財福にご利益があるとされています。
9.0K
19
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
箱根七福神めぐりで訪ねました。弁財天様
6478
大神山神社
東京都小笠原村父島字東町105
御朱印あり
10.7K
2
参拝記録として投稿します。一番行くのに時間がかかったお宮です。船酔いで頭クラクラさせながら...
6479
日吉神社
福井県大野市日吉町16−5
御朱印あり
7.8K
31
御竜印も書置きでいただきました。マイ「ヤ」ヒヨシサウラなのか、マイ「ア」ヒヨシサウラなのか...
【日吉神社】お参りしてきました🙏😊
日吉神社拝殿裏に佇むの山大宮
6480
亀山神社
香川県丸亀市飯山町東坂元 1372
御朱印あり
高松自動車道坂出ジャンクションより南東、亀山団地西側の小高い丘に鎮座。 この丘は、亀の甲羅に似ているので、亀山と呼ばれる。 地元では、亀山神社のことを、亀山さん、久米氏の八幡さんとも呼ぶ。 少し坂になった道路に面した随神門より、階段を...
9.0K
19
亀山神社、御朱印です。大宮八幡神社にて直書きして頂きました。
亀山神社拝殿から讃岐富士を臨みます。
亀山神社本殿右脇障子の彫刻です。
6481
わんぱく神社
三重県伊勢市宇治今在家町121
御朱印あり
伊勢神宮 内宮そばの国道23号沿いの建物2階に鎮座する当社は、鳥居をくぐると朱色の壁に、白木の八つの鳥居、白い玉砂利の参道の奥に、本格的な社があります。内宮にはペットの同伴が出来ないことに鑑み、当社のオーナーが犬の預かりサービスを行...
7.4K
36
御朱印をいただきました。
内宮参拝後に伺いました。
参道奥のわんぱく神社の社殿になります。御祭神は体が弱いご主人様に代わってお伊勢参りを果たし...
6482
中台稲荷神社
東京都板橋区若木1-13-1
御朱印あり
志村三峽田のうち中台の高台地に鎮座し氏神である。古来「稲荷渡(とうかわたり)」と崇められ稲荷大神が降臨されたとも伝稱され、神木樹齢不詳根回約580cmある巨木と地域住民の生活環境が絵かれた四季農耕絵図絵馬は板橋区登録文化財に指定されま...
8.9K
20
御朱印帳に書いて頂きました。
左側 入口の鳥居右上 拝殿の扁額右下 御神木のむくの木と武蔵御嶽神社の大口真神の祠
東京都板橋区の中台稲荷神社の拝殿です
6483
矢吹神社
福島県西白河郡矢吹町中町9
御朱印あり
9.3K
16
以前参拝した際に直書きでいただきました。
拝殿に掲げている扁額になります。境内の隣に自宅兼社務所があります。今は御朱印はしてないそうです。
近く、斜めから一枚😆
6484
白幡神社
千葉県市川市宮久保4丁目2番4号
御朱印あり
9.9K
10
参拝記録のため、投稿しました
白幡天神社で御朱印を頂けるようですが、帰ってから気づきました。またの機会に。
小さくスカイツリーが見えました
6485
住吉神社 (岡富)
宮崎県西都市大字岡富963
御朱印あり
第十三代成務天皇の御代、武内宿祢をして日向五郡を定めた時、岡富邑三十町の鎮守として奉祀すると伝え、「宮崎県史蹟調査報告」によれば、大同元年(806)十月十二日の創建とされている。貞享三年(1686)寅四月十一日、社殿火災にあい器物はこ...
9.9K
10
御朱印用の封筒がありそこに初穂料を入れ後日書き置きの御朱印が届きます。
住吉神社、御由緒です。安芸・厳島神社の鳥居用材奉納についても記述があります。※御朱印は、隣...
拝殿の中に置かれていた楠。「広島県厳島神社の大鳥居の一部が157年振りに里帰りしました」だ...
6486
船江上社
三重県伊勢市船江1丁目10-140
御朱印あり
当社は古来、現在地に鎮座して、船江上社と称した。明治12年の『神社明細帳』に「旧昔、船江に上下の2村あり、本社は上船江の産神たる故に上社と称す。」とある。しかし、度会延賢が、当社を下宮摂社河原淵神社の原地であるという説を出して以来、こ...
7.1K
37
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 船江上社 参道入口に建つ鳥居・社号標 御祭神・澤姫神
伊勢市 船江上社 朧ヶ池では龍様がお迎えくださります。
6487
道祖神社
京都府京都市下京区南不動堂町5-4
7.9K
29
参拝だけさせて頂きました
道祖神社境内の拝殿にかかる扁額。
道祖神社境内に鎮座する社。
6488
葦守八幡宮
岡山県岡山市北区下足守468
御朱印あり
葦守八幡宮(あしもりはちまんぐう)は岡山県岡山市北区下足守にある神社。旧社格は郷社。建立年代の明らかなものとしては日本最古の鳥居がある。
8.1K
27
備忘録:H27.11.28参拝しました。
葦守八幡宮(郷社)参拝
国指定重要文化財の一の鳥居です南北朝時代の康安元年に建立され、建立年が特定される鳥居として...
6489
長浦神社
東京都墨田区東向島6丁目27-7
御朱印あり
7.9K
29
東京都墨田区の長浦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
東京都墨田区の長浦神社の拝殿です
東京都墨田区の長浦神社の本殿です
6490
弥栄神社
大分県大分市上野丘1丁目
御朱印あり
9.0K
18
【弥栄神社】477御朱印(直書き)をいただきました。
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
2024年に弥栄神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は、大分市上野にある若宮八幡社で頂く...
6491
智賀都神社
栃木県宇都宮市徳次郎町2478
御朱印あり
智賀都神社は宝亀九年に日光二荒山神社の御神体を千勝森(ちかつのもり)に勧請鎮座し、名をその森からいただいた社です。
9.1K
17
御朱印をいただきました。
千勝の森に遷座した智賀都神社の拝殿です。旧郷社。歴史の古いお社さまです。
ご本殿と改修された幣殿。御祭神は日光二荒山神社と同じ、大己貴命(おおなむちのみこと)」「田...
6492
治田神社
奈良県高市郡明日香村岡964.965
6.9K
39
社務所は閉まっていて、書き置き御朱印もなかったです
少し時間があったので参拝しました
3月訪問。治田神社鳥居・拝殿
6493
鹿島神社
茨城県東茨城郡城里町上古内238
御朱印あり
8.4K
24
城里町 鹿島神社(上古内)のご朱印です。 境内に隣接の自宅兼社務所にてご朱印帳にお書入れし...
城里町 鹿島神社(上古内)拝殿前に建つ鳥居です。主祭神・武甕槌命 配 祀・建御名方命、八坂...
城里町 鹿島神社(上古内)境内側から鳥居越しに周辺の景観です。
6494
黒田神社
大阪府藤井寺市北條町1−23
御朱印あり
古傳には神武天皇の御子神八井耳命のかくし廟所といわれ仁徳天皇の御代に端垣を建立し祭祀されたという。 現在の御祭神は称徳天皇神護景雲二年に祭祀され平安時代初期の延喜式神名帳に載る式内の古社である。 中世より北條天神或いは天王と称しまた「...
7.8K
30
書置きの御朱印をいただきました。
本社社殿の左奥の境内社:稲荷神社になります。
この社の本殿になります。
6495
五葉山神社
岩手県大船渡市日頃市町関谷27
御朱印あり
本社は五葉山三社の一たる東の宮で、一に山王権現とも称し、久安元年(1145)日頃市村行泉坊泰円(現本社社掌奥山家の開祖)の創立した神社である。明治維新の際、五葉山日枝神社と改称し、明治五年(1872)村社に列せられた。五葉山山頂に奥宮...
10.2K
6
五葉山神社の御朱印です
五葉山神社にお参りしました。
11時50分頃に行きましたが、社務所に居なかった。これで御朱印集めれる大船渡市内では全部ア...
6496
西濱神社
兵庫県淡路市明神594
御朱印あり
当社は人皇第59代宇多天皇仁和4年(西暦888年)の御創立と伝えられる古社である。御祭神の国土修理個成へ民族の御祖神として大御業を称して古来より天地大明神と尊称してきた。この後、伊弉諾神宮の西方に当たる浜の宮なるにより西濱大明神と称す...
9.5K
13
西濱神社 御朱印は草香八幡神社でいただきました。
西濵神社の拝殿ですやけに人が多いな~と思ったら裏の明新岬は観光スポットでした
西濵神社にお詣りして来ました(*^^*)
6497
青龍神社
岡山県井原市西方町1190
御朱印あり
神亀二年の勧請と伝える。当時、打続く旱害に住民が天神地祇を祈願していたところ、神が現われ、「吾を祭るならば幸せを招来すべし」とのたまわれ、池に入り少童と変ぜられた。それで池の西の山に社殿を営み、「池築聖龍大明神」として奉斎したという。...
9.7K
11
御朱印を頂きました。ノーマルバージョンです。スタンプバージョンもあります。本日は宮司さんよ...
R7.4.28参拝しました。鬼瓦も見ごたえあります。
鳥居の右側の道を上がると駐車場です。急こう配ですが。
6498
松原神社
福井県敦賀市松原町2
徳川幕府の末葉、勤王の大志を抱き攘夷論を唱えて京都に赴き、素志を貫徹せんと意を決した武田伊賀守他同士達は各地に轉戦しつゝ、元治元年(1864)11月大雪の中、新保の地にて加賀藩の軍門に降り、敦賀の鰊倉に幽閉され元治2年(1865)2月...
8.1K
27
元治2年(1865年)に天狗党の乱で落命した正四位武田伊賀守(武田耕雲斎)以下の天狗政員4...
本殿手前の中門になります。
大正4年(1915)建立、拝殿手前右手の狛犬になります。
6499
大須白山神社
愛知県名古屋市中区大須1丁目30-47
御朱印あり
8.1K
27
以前行った時に社務所が閉まっていたので、お正月なら!?と思い電話を掛けたらいらっしゃいまし...
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
6500
大覚院熊野神社
青森県むつ市新町50-2
御朱印あり
大永四年(1524)大覚院の祖先、真知坊という山伏が紀州熊野に於て修行し、霊験を体得し北に進みこの地に勧請した。殊に三代巨泉海坊は弘治三年(1557)旧四月八日、自ら火に投じて鎮火の行事をし氏子崇敬者の危急を救ったので「行人塚様」とし...
9.2K
16
田名部海辺三十三観音霊場第29番札所の御朱印です。
大覚院熊野神社の鳥居、拝殿を撮影しました。
この日はお祭りだったようで、山車が出ていました。
…
257
258
259
260
261
262
263
…
260/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。