ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (5126位~5150位)
全国 27,188件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
5126
藤森神社
大阪府摂津市鳥飼西2丁目1-1
御朱印あり
藤森神社(ふじもりじんじゃ)は大阪府摂津市に鎮座する神社。
12.2K
20
御朱印を頂きました。
境内入口の社号票と鳥居です。
牛さんがいるということは、天神さんでしょうか。
5127
住吉大伴神社
京都府京都市右京区龍安寺住吉町1
御朱印あり
10.7K
36
2023/10/25
境内に掲示されている略誌です。
右京区龍安寺のある住吉大伴神社に行ってきました。
5128
金刀比羅神社
福岡県福津市在自460
御朱印あり
12.3K
20
諏訪神社でいただきました。記録用です。
福岡県福津市在自金刀比羅神社拝殿の扁額となります。
福岡県福津市在自金刀比羅神社拝殿となります。
5129
中標津神社
北海道標津郡中標津町西一条南4丁目1番地
御朱印あり
大正2年8月標津村字中標津地方住民は植民地開拓守護の神社として小祠を建立し、天照大御神・大国主神・倉稲魂神の3柱の祭神を奉祀崇敬したのが創始である。
10.8K
35
中標津神社さまの御朱印拝受しました。前回参拝時の12月は暗くなってからの参拝でしたが、今回...
中標津神社さま社務所になります。こちらで御朱印拝受しました。
境内社の稲荷社です。
5130
初木神社
静岡県熱海市初島5
御朱印あり
孝曙帝の御代に島に漂着した初木姫が祭られており、 伊豆山の 伊豆山彦とのロマンスなど、 その後の初木姫を巡る様々な物語 が残されています。代々、 初木神社の神職を勤めてきた網代 (熱海市南部) の高杉 家に残されている初木神社のご神体...
13.1K
12
熱海港からフェリーで初島に渡り書置きの御朱印を頂きました。フェリーは20~30分ほどです。
本殿です。昔から島を見守っているのだろうな… と感じる雰囲気の神社でした。この日はとても暑...
歩いていたら鳥居が見えて、最初はえ、目の前思いっきり民家じゃない( ゚д゚)!?と思ったの...
5131
龍蛇神社
長崎県壱岐市芦辺町瀬戸浦龍神崎
御朱印あり
1895年に出雲大社より龍蛇神を迎えて祀られた神社。元寇の古戦場として知られる龍神崎に立つ。龍蛇神は火災・水害から土地を守り、豊作・豊漁をもたらす神。岬の両側の、龍の鱗のように薄い石がひしめく海岸も必見。
9.5K
47
すぐ近くの壱岐神社でセルフでいただきました。
雲1つない快晴☀️素敵なところでした✨御朱印は壱岐神社にていただける様です⛩️
雲1つない快晴☀️素敵なところでした✨御朱印は壱岐神社にていただける様です⛩️
5132
兵主神社 (西脇市)
兵庫県西脇市黒田庄町岡372-2
御朱印あり
社伝では、延暦元年(782年)大和国から播磨国の国衙に赴任した岡本修理大夫により、森林を開拓して社殿が築かれ、2年後の延暦3年(784年)大和穴師の兵主神を勧請したとされる。
11.5K
31
西脇市 兵主神社の御朱印です
兵主神社(県社)参拝
兵主神社のパンフレットです。拝殿に置かれていたので頂きました。バックは社務所です。
5133
左右大神
千葉県香取郡東庄町船戸716
御朱印あり
御縁起は遠く白鳳の御代十二年癸未歳(六八三)に、郷土の守護神として創建されたと伝えられ、開運、繁栄、満作、授子、安産、延命、長寿の大神として朝野の崇敬篤く、且て大友城主平忠常卿を始め、歴代の守護職が社殿を造営し、更に流鏑馬祭祀料として...
9.9K
43
國生み 伊邪那岐命、伊邪那美命の通年で受けれます。朱印は、櫻井子安神社でも変えられます。
写真は二の鳥居。一の鳥居近くに集会所があるものの駐車場が無くて路駐。御朱印を戴くために子安...
この社の社号標になります。今は櫻井子安神社が管理しておりますが、古来はこの社が本務社で櫻井...
5134
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 そごう横浜店 屋上 太陽の広場
この御社は株式会社横浜そごうの開店に当り特に社屋の鎮護と社業の繁栄ひいては県民市民ご近隣の方々の開運安穏を祈念して昭和60年9月25日総本宮伏見稲荷大社より勧請いたしました。大神様のご神徳は改めて申し上げるまでもなく産業興隆 商売繁...
11.5K
45
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
伏見稲荷神社 (そごう横浜店)神奈川県横浜市西区高島2-18-1そごう横浜店 屋上 太陽の...
5135
休天神社
兵庫県明石市大蔵天神町2-7
御朱印あり
延喜元年(901)、菅原道真公太宰権帥に任ぜられ筑紫に左遷の途すがら、明石の地を過ぎ給いし時、明石の駅長は之を迎え其の従前と変る御姿を歎く。道真公その志を喜んで、楼の傍の石に休息し給い、駅長に詩を賜う。「駅長驚くなかれ時の変り改まるを...
12.3K
19
参拝記録として投稿します
休天神社(明石市)参拝
休天神社さんの御本堂でございます
5136
三嶽神社
長野県塩尻市中西条152-1
御朱印あり
高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、猿田彦大神の三柱を御祭神としてお祀りしている。
12.0K
22
小野神社の後に参拝しました。神職の方はおいでではございませんでしたが、宮司様のご自宅で、後...
三嶽神社さんの拝殿になります。
三嶽神社さんの鳥居になります。
5137
国瑞彦神社
徳島県徳島市伊賀町1丁目
御朱印あり
国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社。旧県社。蜂須賀家政公を祀る。明治29年には蜂須賀氏の移住先の北海道雨竜郡に勧請され、雨龍神社が創建された。
11.9K
23
直書きでいただきました。
旧県社蜂須賀家政公を祀る神社です。御朱印は休止中。
国瑞彦神社の拝殿です。
5138
増田神社
宮城県名取市増田2-3-13
御朱印あり
本神社は102代後花園天皇の文安年間(1444年~1448年)に南朝の忠臣菊池武光の一族である菊池豊後が奥州に下向し居を定めた時、豊後は大和国の生まれから同国城上郡笠山の社より分霊して手倉田に祀った。その後永正年間に菊池左馬介が現在の...
11.4K
28
直書きでいただきました。
増田神社の拝殿です。
名取市 増田神社 狛犬阿吽と鳥居です。
5139
新開大神宮
熊本県熊本市南区内田町1266
御朱印あり
文安元年(1444年)伊勢神宮を熱心に信仰していた太田黒孫七郎が、天照大神の託宣を受け、文安2年(1445年)に伊勢神宮を当地に勧請し創建した。明治9年、神風連の変の挙兵の宇気比が行われた社でもある。
11.3K
29
新開大神宮の御朱印です。丁度巫女さんが掃除をされてましたので尋ねてみました。まだ書き置きの...
拝殿前の鳥居⛩️です。
新開大神宮の本殿です。鳥居に入った途端風が凄い✨
5140
春日神社 (大田区)
東京都大田区中央1-14-1
御朱印あり
春日神社の御本殿には、天児屋根神(あめのこやねのかみ)・建御賀豆智神(たけみかづちのかみ)・伊波比主神(いわいぬしのかみ)という三柱の神様がおまつりされています。全国にある春日神社の総本社であります奈良の春日大社と同じ神様で、学問と武...
10.7K
35
書き置きの御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に由緒書を頂きました。
左上 入口の社標柱と鳥居右上 拝殿の扁額下段 拝殿
5141
金屋子神社
島根県安来市広瀬町西比田
御朱印あり
出雲にある金屋子神社は、全国1200社を数える金屋子神社の総本山。金屋子神という製鉄の神を祀る。春秋の大祭には、たたらの職人をはじめ、製鉄に関わる様々な人たちが数多く参拝している。
13.0K
12
以前いただいた物です⛩️👏👏宮司さんに拝殿内を見せていただきました。
安来市 金屋子神社にお詣り。国道432に大きな第一鳥居があり、しばらくは上っていきます。車...
金屋子神社 拝殿に続く参道階段と境内正面には神門が迎えます。
5142
荒神山神社
滋賀県彦根市清崎町1931
御朱印あり
天智天皇の時代、近江国に四ヶ所の祓殿(はらえどの)が設けられました。そのうちの一つが荒神山で、犬上・愛知・神前・蒲生四郡の祓殿及び御祈所と定められていました。
12.5K
17
書き置きになります。日付のみ書き入れていただきました。
荒神山登って来ました。山の上からの景色は本当に綺麗🥰
駐車場から荒神山神社へ行こうとすると、このような感じになっています。
5143
健武山神社
栃木県那須郡那珂川町健武2302
御朱印あり
創立は大同元年にして、延喜式神名帳所載、下野国十一社の明神たり。承知2年5月に下野国武茂神に従五位下を授り、此の神座は採砂金山にありと続日本後記に載せられ、今尚本社は砂金山に鎮座す。衆庶尊信篤く、住古本社は武茂郷に属して水戸領に帰す。...
10.0K
42
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
5144
沼八幡神社
福岡県北九州市小倉南区沼本町4丁目19-1
御朱印あり
10.6K
36
過去にいただいたものです。
御神札を頂きました😌
今年も大吉でした✌️これで3年連続です⭐️
5145
金刀比羅宮松山分社
愛媛県松山市新立町3-14
御朱印あり
徳川時代には全国に金比羅信仰が広まり御分霊が勧請されたが、当社もその一社である。讃岐街道の出入口の地に本宮遥拝所として建立。全国に6社しかない本宮直轄分社である。
11.8K
24
2023/09/06
金刀比羅宮松山分社の御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
金刀比羅神社松山分社の社殿です。
5146
南宮稲荷神社
岐阜県不破郡垂井町宮代122
御朱印あり
4.5K
97
参拝後社務所にて頂きました¥500直書きですこれまた素敵
すごい沢山の鳥居圧巻!!たのしいワクワクしました少し木々で日陰なので涼しく感じました※途中...
途中にある瓦沢山ついてる塔です
5147
高木八幡宮
佐賀県佐賀市高木瀬東2丁目12-11
御朱印あり
社記によれば、平安時代・近衛天皇の久安年中(1145~1150)高木越前守藤原貞永という者、高木の庄に下向して高木城を構えていたが、霊験に任せて旭日の形を描いた旗を押したて居城の守護神として八幡大神を奉祀したとあり、これが八幡神社のお...
9.9K
43
御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
高木八幡宮、社殿になります。
佐賀県佐賀市高木瀬東にある高木八幡宮の拝殿
5148
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
10.9K
33
石川 狭野神社の御朱印になります。御朱印は須天熊野神社で拝受しました。
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
狭野神社の境内には九谷焼再興の祖・斉田道開を祀る陶祖神社が鎮座しています。
5149
飯野神社
三重県鈴鹿市三日市2-27-1
御朱印あり
11.8K
24
過去の御朱印整理中です!
飯野神社で御朱印をいただきました。
飯野神社の御朱印です。
5150
こぐま神社
静岡県伊東市八幡野1064-2(伊豆テディベア・ミュージアム)
御朱印あり
伊豆テディベア・ミュージアム内に鎮座し、可愛らしいくまさん達がいる神社です。
11.9K
28
御朱印(記念スタンプ)※です。紙のサイズは15cm×21cmで、御朱印帳には見開きで貼れそ...
いたるところにくまちゃんがたくさんで、いっぱい写真を撮ってしまいます🐻
テディベアミュージアム内にあるこぐま神社です🧸くま好きにはたまりません!
…
203
204
205
206
207
208
209
…
206/1088
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。