ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4776位~4800位)
全国 27,393件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4776
桜神明社
愛知県名古屋市南区呼続4丁目27-39
御朱印あり
創建年は不明。本殿は古墳の上にあり、大正5年(1916年)に近くにあった熊野三社をここに移して合祀した
10.0K
57
名鉄名古屋本線・桜駅の線路沿いの古墳上に鎮座する桜神明社。絶好の「神社&鉄道」写真が撮れる...
熊野三社旧跡地の石標がありました。
境内の津島神社⛩️です。
4777
徳井神社
兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
御朱印あり
当社の創建年は不詳ではあるが、往昔よりこの徳井の地に祀られていた上宮・中宮・下宮と称される八幡社3座の中、上宮が当社にあたるという。明治44年(1969)には地区内中郷鎮座の中宮も当社に合祀され、現在に至るものである。 境内地には天...
12.6K
31
神戸市の徳井神社さんの御朱印です。
神戸市の徳井神社さんの写真です。
応神天皇社と書かれてる所以です。一緒にいただきました。御朱印帳2冊目、最初がこちらでよかっ...
4778
水戸神社
茨城県水戸市笠原町994
御朱印あり
11.5K
42
水戸市 水戸神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 水戸神社 公園駐車場をお借りして、笠原水道の石碑横から奥へ入ると参道石段登口が見え...
水戸市 水戸神社 参道石段の手前に建つ笠原水道の龍口です。
4779
若宮龍神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
9.4K
63
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の様子です。
参道途中の様子です。
4780
高嶺神社
兵庫県赤穂郡上郡町山野里2745
御朱印あり
平安時代中頃、当時播磨国において流行病が猛威をふるい、敢え無く命を落とす人々は数知れずという状況が続いていた。そんなある時、毎夜天から光が降下し、有明山(古代の祭祀場の跡)から眩い光を放っていた。人々は不思議がり、瑞兆と感じる人々は利...
10.9K
47
書置きの御朱印です二種類ありましたが通常の御朱印を拝受しました
本殿の左にある西末社です
本殿の右にある東末社です
4781
赤坂王子稲荷神社
東京都港区赤坂八丁目11-27
御朱印あり
乃木神社境内社・赤坂王子稲荷神社赤坂王子稲荷神社は、乃木夫妻や乃木将軍の父親の信仰が篤かった東京都北区の「王子稲荷神社」を勧請した神社だそうです。
8.5K
72
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。正松神社...
4782
海宮神社
宮崎県日南市大字宮浦5789
御朱印あり
13.4K
22
書き置きの御朱印をいただきました
海宮神社、社殿になります。
海宮神社にお参りに伺いました。綺麗な神社でした。
4783
八尾羅宮
岡山県倉敷市林667
御朱印あり
江戸時代の寛文7年に初代岡山藩主池田光政によって十二社權現の西に創建されましたが正徳2年に2代藩主池田綱政によって上東郡大多羅村の大多羅寄宮に合祀されました明治時代に大多羅寄宮が布勢神社に合祀されたため現在地に再興されました
10.5K
51
H29.10.7参拝しました。
八尾羅宮の拝殿と扁額です。
八尾羅宮の鳥居です。
4784
白鳥神社
富山県富山市八尾町三田1894
御朱印あり
白鳥神社(しらとりじんじゃ)は富山県富山市八尾町にある神社。延喜式内社とされ、社格は旧郷社。富山市寺町にも白鳥神社(社格は旧村社)があり、この神社と関係があると伝えられる。他に同市婦中町友坂の熊野神社が論社に比定されている。
12.5K
31
富山 白鳥神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで、杉原神社で拝受しました。
白鳥神社に参拝しました。
白鳥神社を参拝⛩ 無人の神社で、御朱印は杉原神社で受けることができます。
4785
二所山田神社
山口県周南市大字鹿野上2898
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。当社は明治40年(1907)に、二所神社(旧二所大明神)と山田神社(旧山田権前)を合祀して、社号を二所山田神社(ニショヤマダジンジャ)と改めました。二所神社は、出雲大社の神々を歓請したものと伝えられ、山田...
13.8K
18
御朱印をいただきました。花もきれいですよ。
周南市 二所山田神社明治40年に二所神社と山田神社を合祀し、社号を二所山田神社と改める...
参拝者も私達だけでゆっくりお詣り
4786
日野春日神社
神奈川県横浜市港南区日野中央2-9-3
御朱印あり
春日神社は人皇第七三代堀河天皇の御代、康和元年、武蔵守藤原成実卿護持の霊像が誠に霊験あらたかであったので、春日神社を創設し、安置したのが始まりであり、祭神は藤原氏の先祖天児屋根命であります。 康和元年といえば、西暦一〇九九年で、平...
12.6K
52
拝殿に向かって右手の社務所でいただきました。
京都仁和寺の尋清僧都が康和元年(1099)当地に止宿、武蔵大守藤原成実卿より僧都に与えられ...
横浜市港南区日野中央に鎮座する日野春日神社さまです。
4787
名草厳島神社
栃木県足利市名草上町4990
御朱印あり
13.1K
25
例大祭の2日間だけ頂けます
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
4788
多伎神社
愛媛県今治市古谷乙47番地
御朱印あり
創建年代は不詳。社伝によれば、崇神天皇の御代、饒速日命六代の孫である伊香色雄命が「瀧の宮」の社号を奉り、初代斎宮になったという。
11.0K
54
過去に頂いたものです。
多伎神社(県社)参拝
境内社・大仲社の内陣です。
4789
伊勢神社
鹿児島県霧島市国分中央2-6-17
御朱印あり
13.3K
23
神社前の宮司さんのお家で頂きました
神社への入口。社号票と鳥居です。
拝殿前の様子です。奥にご本殿も見えます。
4790
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
12.9K
27
稲足神社でいただいた御朱印です。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
4791
神明社 (犬ケ坪神明社)
愛知県刈谷市小垣江町大道西51
御朱印あり
社伝に、万治元戊戌年(1658)小垣江本郷の6氏が村内、洪積台地の山林原野の開拓を企て、寛文5年(1665)開拓の同志12氏となり領主稲垣信濃守に申出で奉行検分の上その素志を賞して戌歳着工の由により「戌ヶ坪」と命名せられた。分村後は「...
10.9K
47
小垣江神明社にて書置きで拝受
犬ヶ坪神明社にお参り🚗
こちらは境内の様子になります。
4792
上ところ金刀比羅神社
北海道北見市常川308
御朱印あり
大正四年当地在住宮家利七氏発起人となり香川県仲多度郡琴平町金刀比羅本宮より御分霊を奉斎此の山を金刀比羅山と命名山頂に奉祀せしを以って創祀となし当地方一帯の守護神とし崇敬の誠を盡し拝殿を建設境内神域を整備して御徳の高揚につとむ、昭和二十...
11.5K
42
上常呂神社にて、上ところ金刀比羅神社の御朱印拝受しました。当神社は今回参拝の最終になり、一...
ご長寿桜の由来書きです。
上ところ金刀比羅神社境内のご長寿桜
4793
松下社
三重県伊勢市二見町松下1346
御朱印あり
当社がいつ頃鎮座されたかは不詳であるが、「氏経日次記」文安6年(1449年)が一番古い記載とされ、この社に素戔嗚尊と同神とされる牛頭天王が勧請され、やがて同神と関わる蘇民社も祀られたとされている。また一説には平安中期の阿倍清明が神様...
10.3K
65
以前頂いた、書き置きの御朱印です。
お正月限定で現れる光の牛を今年も見てきました。
なかなか神々しい牛さんです。これが見られれば、今年一年無病息災!
4794
朝代神社
京都府舞鶴市朝代13
御朱印あり
672年9月に淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。丹後国十一社のひとつとされている。
13.1K
25
例大祭のご準備でお忙しい中、宮司様に直書きで頂きました。田舎の小さな神社なのでと仰せでした...
朝代神社(府社)参拝
御本殿です。緑に囲まれて素敵っす。
4795
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
13.5K
21
参拝の記録として投稿します。
御井神社の本殿です。⛩️👏👏お留守の為、御朱印はいただけませんでした😅
御井神社についての説明書きです⛩️👏👏
4796
神御衣神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
もと御衣社と称し衣の神様として衣類関係業者の崇敬篤く明治二十三年五月十七日裁縫組合同業者により造営せられ明治三十八年十一月二十五日海西郡和知村立田(現在の海部郡立田村)から若宮八幡社の境内に遷し境内末社で素戔嗚尊をお祀りする津島社に合...
8.3K
73
直書きの御朱印を頂きました。
神御衣神社、入口の様子です。
神御衣神社、社号票と鳥居です。
4797
小川八宮神社
埼玉県比企郡小川町小川990−1
御朱印あり
本殿は天保4年(1833)に再建されたもので、3面と破風に龍・唐獅子などを配した中国風俗の彫刻が施されています。作者は石原常八です。足の神様とあって、境内には下駄型の絵馬がたくさん奉納されています。(小川町観光協会HP)
14.1K
15
参拝記録保存の為 御朱印アップ
こちらは八宮神社、拝殿奥の様子です。小さな祠が多数置かれています。
こちらは境内に末社として建つ青麻三光宮です。中にある本殿(埼玉県指定有形文化財•建造物)は...
4798
大江神大神宮
佐賀県杵島郡江北町山口5034-2
御朱印あり
9.5K
84
大江大神宮のjr九州コラボ御朱印いただきました神社の方にはとても親切にして頂きました!
佐賀県杵島郡江北町山口にある大江神大神宮の拝殿
大江神大神宮境内にある"神楽殿"の写真です。
4799
諏訪神社 (愛南町)
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲1782
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町城辺にある神社。 往古社頭灰燼と化し社伝・旧記悉く消失したため由緒は不祥となっているが、宇和旧記によると永正三年(1506年)、御荘郷(現在の南宇和郡)領主法眼承賢一族により再造営との記...
11.0K
57
愛南町城辺にある諏訪神社の御朱印です。境内入口付近にある宮司さま宅で拝受しました😄
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社拝殿の内陣です。
4800
亀森八幡神社
広島県尾道市向島町723
御朱印あり
宝亀元年(770年)、山陽道巡察使 藤原百川豊前国宇佐宮の御分霊を勧請し、彼の誠忠無比の和気清麻呂の雪冤を祈り、また、武運長久の守護神と崇めた。昭和4年、県社に列せられる。
11.8K
38
社務所に伺い、御朱印をいただきました。神社にまつわる話をたくさんしていただきました😊
広島県尾道市に鎮座する亀森八幡神社にお詣りしてきました。
屋根が付いた社号額を見上げながら鳥居をくぐります。
…
189
190
191
192
193
194
195
…
192/1096
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。