ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4726位~4750位)
全国 26,773件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4726
初えびす多賀殿
愛知県名古屋市熱田区神宮2-11-12
御朱印あり
12.2K
28
直書きで拝受(神仏習合とはいえ寺院用の帳面を出したのは失敗。初ゑびす多賀殿は神社)
参拝記念の記録です。
熱田神宮の近くに鎮座する多賀殿?
4727
猪名部神社
三重県員弁郡東員町北大社796番地
御朱印あり
員弁の始祖、伊香我色男命を主神とし、“学問の神”として、「続日本後記」を著された春澄善縄卿(員弁郡出身)が祀られている。
11.5K
35
妹がいただいできてくれた。地名は員弁(いなべ)なのに神社は猪名部(いなべ)で当て字みたいな...
猪名部神社の拝殿から拝前方後円墳の上に建ている本殿は全国的にも珍しいとのこです🧐
上げ馬神事に使う坂道です🐴コロナ過で休止して以来今も再開されてません😔なので上げ馬神事は同...
4728
鹿嶋神社 (大子町)
茨城県久慈郡大子町大字初原329
御朱印あり
創建年代は不詳である が、昭和27年神社明細書に「古老伝 説」として次のような記載がある。平城天皇御宇 大同元年 勧請ト云 貞享元子年焼失 享保9辰年11月19日 再建立延暦年間、坂上田村麻呂が蝦夷征伐の折、武甕槌大神に戦勝を 祈願し...
12.2K
28
神社の道路向かいの空き地が、駐車場のようです。拝殿に書き置きが置いてありました。
鹿嶋神社の社殿になります😄
社殿に掲げている扁額になります。
4729
諏訪神社 (愛南町)
愛媛県南宇和郡愛南町城辺甲1782
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は愛媛県南宇和郡愛南町城辺にある神社。 往古社頭灰燼と化し社伝・旧記悉く消失したため由緒は不祥となっているが、宇和旧記によると永正三年(1506年)、御荘郷(現在の南宇和郡)領主法眼承賢一族により再造営との記...
10.4K
57
愛南町城辺にある諏訪神社の御朱印です。境内入口付近にある宮司さま宅で拝受しました😄
諏訪神社の本殿です。
諏訪神社拝殿の内陣です。
4730
大江神大神宮
佐賀県杵島郡江北町山口5034-2
御朱印あり
8.9K
84
大江大神宮のjr九州コラボ御朱印いただきました神社の方にはとても親切にして頂きました!
佐賀県杵島郡江北町山口にある大江神大神宮の拝殿
大江神大神宮境内にある"神楽殿"の写真です。
4731
八幡神社
静岡県沼津市市場町3-11
御朱印あり
市場町・御幸町の総鎮府・氏神
11.7K
33
2025年最初の御朱印になります。沼津市の八幡神社⛩️の御朱印を直書きで頂きました。
八幡神社⛩️の社務所になります。駐車場🅿️も、鳥居横にあります。
お賽銭箱の上の狛犬は、柏手を打つと踊り出します。かわいい❤️狛犬です。
4732
北畠神社
山形県天童市荒谷421
御朱印あり
天童市荒谷の北畠神社は南朝方で活躍した北畠親房と北畠顕信を祭神として祀る神社である。南北朝時代、天童の舞鶴山には足利尊氏を破る活躍を見せながらも、戦死した北畠顕家の末子、北畠天童丸が拠ったとされる。天童丸は山寺立石寺の協力を得て北朝に...
10.3K
47
参拝記録の投稿です。(書置き)社務所でいただきました。
山形県天童市、北畠神社⛩️の拝殿🙏🙏
山形県天童市、北畠神社⛩️の拝殿です。
4733
劔神社
福井県鯖江市下新庄町60-71
御朱印あり
三里山の緑深い西麓に鎮座。鳥居から拝殿まで、150m以上ある石畳の参道が真っ直ぐ延び、境内は静けさが、広がる霊域となっている。
9.8K
52
劔神社の御朱印(書き置き)を頂きました😃
境内の木に取り付けられた鳥の巣箱🪹🐦
ジョロに花が一輪挿してありました🌸
4734
百々神社
滋賀県近江八幡市北津田町2
御朱印あり
宇多天皇の時代、大蛇が長命寺川に架かる橋の下に住んでおり、行き来する人をなやませた。そこで人々はたまたま通りかかった敦実親王に退治を依頼し、親王は見事退治、その後村人達が橋のそばに蛇の魂を祀ったのがこの神社の始まりとされる。鳥居は向か...
14.2K
8
初穂料は300円です。
百々神社さんの拝殿でございます
五円でおみくじが頂けます^o^
4735
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
12.4K
26
過去の参拝の記録として投稿します。
車で移動中に見つけた神社は、静寂な雰囲気を感じです。金運アップのパワースポットとして知られ...
300段以上の石段・・・、気力が失せそうです。尚、社務所はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
4736
楯崎神社
福岡県福津市渡946-1
御朱印あり
11.4K
36
過去にいただいたものです。
神社脇の海の岸壁に沿って歩いていくと奥院があります。途中で見える海の景色も最高です。
残念ながら、この日は夕陽は望めませんでした。
4737
出雲大社浜松分院
静岡県浜松市中区城北1-1-13
御朱印あり
14.3K
7
手書き御朱印頂きました。
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
静岡県浜松市中区の住宅街に鎮座する出雲大社浜松分院です
4738
清盛神社
広島県廿日市市宮島町西大西町
清盛の遺徳を讃えるため、没後770年にあたる昭和29(1954)年昭和29(1954)年に創建した神社。清盛の命日にあたる3月20日前後には清盛神社祭が開催され、仮装行列などで賑わう。
11.2K
38
平清盛公の顔出しパネル
宮島平清盛公を祀る清盛神社
清盛神社に行ってきました。
4739
八幡神社
福井県敦賀市三島町1丁目3-3
御朱印あり
応神天皇がまだ皇太子であった頃、武内宿禰とともに当地を訪れ、氣比大神に参拝したことがあった。当社は、その時の行宮の跡を神社にしたといわれる。配祀の五十日足彦命(石田大神)は大宝4年(704)勅によって勧請された。
11.5K
35
敦賀 八幡神社 御朱印 直書
拝殿に掲げられた扁額です。
鳥居前は若狭街道になります。
4740
若山神社
大阪府三島郡島本町大字広瀬1497
御朱印あり
若山神社(わかやまじんじゃ)は、大阪府三島郡島本町にある神社。
11.7K
33
若山神社の御朱印。書置きをいただきました。
ハイキングや登山コースでもあり、徒歩だと気合が必要です!
急こう配の山道ですが、境内近くまで車で行けます。
4741
喜連川神社
栃木県さくら市喜連川4491
御朱印あり
喜連川神社は、素盞嗚命と奇稲田姫命の二柱を祭神とし天王宮と称す。永禄6年(1563)の創立である。塩谷家十五代城主源惟朝、戦国時代の心の拠り所にしようと尾張の国津島牛頭天王宮の分霊を勧請した。
12.9K
21
水曜日の3時までしか社務所が空いていません。ご注意ください。
旧郷社喜連川城近くの神社です👍
この社の本殿になります。
4742
鶴岡南八幡宮
島根県大田市大田町大田ロ1384
御朱印あり
氏神として諏訪の建御名方神を祀っていたが、鎌倉の鶴岡八幡宮より祭神を勧請。御神幸行列には高野聖・負幟が加わって、祭禮風流として県指定無形民俗文化戝を受けている。境内地にある六角堂並びに鉄塔は県有形文化戝の指定を受けている。
8.0K
70
過去にいただいたものです。
【島根県】大田市、鶴岡南八幡宮をお参りしましたが、不在のようで電話もつながらず、御朱印はい...
鶴岡南八幡宮の境内です。こちらまで車で来る事ができますが、道はかなり狭いです。
4743
上大岡鹿嶋神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西3-12-38
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、元禄十五年十二月の棟札に「建久二年応永十四年寛永十二年天和二年」等の年号が記されており、創建は鎌倉初期にさかのぼるものとしてよい。 現在の社殿は文化七年九月の再建で、当時は同村の真光寺が管掌していた。 明治...
11.2K
66
鹿嶋神社⛩御朱印頂きました
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
鹿嶋神社⛩へお参りに🚶♀️
4744
雛守神社
宮崎県小林市細野4937
御朱印あり
11.5K
35
過去にいただいたものです。
今の霧島岑神社のところに雛守神社⛩️はあったとお伺いしましたので、霧島岑神社の鳥居⛩️を投...
平安から江戸の雛森神社図。霧島岑神社に立てられていた絵です。
4745
氷川天満神社
埼玉県桶川市加納771
御朱印あり
氷川天満神社(ひかわてんまんじんじゃ)とは埼玉県桶川市にある神社。全国の天満宮の一つであり、氷川神社の分社の一つでもある。
12.4K
26
直書きで頂けました!普段社務所は閉まっているので宮司さんのご自宅で頂けました。
御朱印待っている間に見せてもらいました。珍しい種類だそうですね。
こちらで御朱印を貰う為にはお電話をして向かいの住宅に伺うとの事だったので連絡したらぶっきら...
4746
神明宮 (能見神明宮)
愛知県岡崎市元能見町42-1
御朱印あり
現在、岡崎市内に神明宮という名の神社は11社ありますが、岡崎市で神明宮と言えば、一般には当社を指します。古くから「神明さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれている神社です。5月の第二日曜日(とその前日)に行われる収穫を祈念する例大祭は、...
9.1K
59
書置きを拝受。他にもう一種有ります。(本日は書置き対応とあったので直書きの日もあるかと)
能見神明宮のパンフレット
社号標 参拝記録として投稿
4747
豊間諏訪神社
福島県いわき市平豊間下ノ内86
御朱印あり
大同二年、坂上田村麿が征夷の戦勝を祈願して、豊野山頂に諏訪大社を勧請したという。その後永仁年間岩崎三郎隆久によって再興寛永元年、神主大嶺大和守藤原常定の代に、豊野山より現在地に遷座
10.4K
46
参拝記録として投稿します
いわき市 豊間諏訪神社 青空の下一ノ鳥居です。
いわき市 豊間諏訪神社 社号標石です。
4748
北野神社 (日光二荒山神社末社)
栃木県日光市山内
御朱印あり
学問の神、菅原道真公(天神様)を祀る。太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の神官であった大鳥居信祐(菅原道眞の後裔)が霊夢を得て全国に二十五の天満宮を建立する願を立て,この地に至って寛文元年(1661)に創立したのが当社である。
10.8K
42
北野神社の御朱印をいただきました。日光二荒山神社でいただけます。
開山堂を後にして石畳の古道を進んでいくと、菅原道真公を祀る北野神社があります。こちらの神...
苔が生えていて趣きがありました。
4749
顯國神社 (湯浅町)
和歌山県有田郡湯浅町湯浅1914
御朱印あり
当社創立の縁起は、「人皇代五十代桓武天皇延暦20年(西暦801年)坂上田村麿将軍詔を奉じて下降し霧崎菖蒲卿に至り海面を望めば靈龜三波間に浮かび出で将軍に向かって物言ふが如く暫時にして又海中に沈む其の挙動奇異なるを以って小濱の海士をして...
10.4K
45
直書きの御朱印を頂きました
拝殿です。主祭神は大國主命・須佐男命・櫛名田姫命・建御名方命・沼川姫命さま。どうぞよろしく...
拝殿とご本殿の間に祝詞殿があり、拝殿の軒とを共用する構造。
4750
立石諏訪神社
東京都葛飾区立石8丁目2番6号
御朱印あり
諏訪大社の分社で、お諏訪さまと親しまれています。御祭神の建御名方神は、相撲の起源とされる力比べをした神様としても知られています。詳しい由緒は不詳ですが、『新編武蔵風土記稿 立石村』の条に「諏訪社 西円寺持」と記されていることから、この...
10.7K
42
五方山熊野神社で御朱印帳に書いて頂きました。
五方山熊野神社で御朱印と一緒に頂きました。
上段 拝殿の扁額左中 拝殿左手の狛犬右中 拝殿右手の狛犬下段 入口の社標柱と鳥居
…
187
188
189
190
191
192
193
…
190/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。