ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4776位~4800位)
全国 26,773件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4776
久保神社
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目5-14
御朱印あり
当社は天照皇大神祀る旧久保村の産土神なり。 住昔四天王寺の建立の際其の守護鎮守の神として創設せされ、天王寺七宮の一つとして、また境内には願成就宮として聖徳太子の深く信仰あらせ給い、御願の成就を遂げ給うにより願成就宮と称へ、今に庶民の信...
12.4K
25
参拝記録として投稿します
久保神社 四天王寺界隈めぐり
久保神社 四天王寺界隈めぐり
4777
若一王子宮 (高知市)
高知県高知市山ノ端町70
御朱印あり
若一王子宮(にゃくいちおうじぐう)は高知市山ノ端町(やまのはなちょう)にある神社。 勧請の年月等は神社明細帳では不詳としてありますが、鎌倉時代に紀州の熊野大社から勧請されたものと云われています。
11.4K
35
若一王子宮の御朱印です。3回目の訪問で頂くことが出来ました。
若一王子宮(県社)参拝
若一王子宮の本殿です。
4778
若雷神社
神奈川県横浜市港北区新吉田町3490
御朱印あり
若雷神社(わからいじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区にある神社である。
12.1K
63
若雷神社神奈川県横浜市港北区新吉田町3490御朱印
若雷神社お参りしてきました
住宅街の中にありました。
4779
徳井神社
兵庫県神戸市灘区大和町4-5-5
御朱印あり
当社の創建年は不詳ではあるが、往昔よりこの徳井の地に祀られていた上宮・中宮・下宮と称される八幡社3座の中、上宮が当社にあたるという。明治44年(1969)には地区内中郷鎮座の中宮も当社に合祀され、現在に至るものである。 境内地には天...
12.0K
31
神戸市の徳井神社さんの御朱印です。
神戸市の徳井神社さんの写真です。
応神天皇社と書かれてる所以です。一緒にいただきました。御朱印帳2冊目、最初がこちらでよかっ...
4780
矢向日枝神社
神奈川県横浜市鶴見区矢向4ー16ー2
御朱印あり
当社は寛永十五年(1638)の創立といわれ、山王大権現と称せられ、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、上平間村の七箇村に及び崇敬された社である。別当寺の最願寺所蔵の棟札によれば、寛永十二年、寛文三年、延宝五年、宝永三年、享保十年、...
11.7K
32
直書きにていただきました。
入口になります。そこそこ大きな神社になります。
神社のわんちゃんです。大人しくて御朱印を書いていただいてる間遊んでました🐶
4781
伊佐智佐神社
鹿児島県鹿児島市和田3丁目41
御朱印あり
伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市和田町にある神社。 往古、紀伊国熊野本宮新宮の六所を瀬戸山、竹之内の両氏が伊佐郡鋳藺牟田に建立したが、其の後神託により、志布志、佐多と次々に遷座され、再び神託により当和田に御遷座にな...
13.9K
9
過去に頂いたものです。
広々とした境内兼駐車場から撮影。階段も広々としています。
社殿と右隣が社務所。連絡をすれば、御朱印は頂けるようです。
4782
御所神社
徳島県阿波市土成町宮川内上畑89
御朱印あり
土御門上皇の御終焉の地
9.4K
56
御所神社の御朱印です。書き置きの御朱印をいただきました。
御所神社さんの拝殿になります。
御所神社さんの鳥居と奥に拝殿が見えます。
4783
大島神社
兵庫県尼崎市大庄北1-25-21
御朱印あり
11.4K
34
尼崎市 大島神社に参拝
尼崎市 大島神社に参拝
尼崎市 大島神社に参拝
4784
岩崎稲荷神社
宮崎県日南市大字星倉5503-ロ
御朱印あり
当神社のある此の浄地「星倉新山」は、飫肥城本丸の東南即ち巽(たつみ)の位置に当たる。往時より巽の方は正收福分の地とし、万物の斉う所とされ諸願成就の聖地とされていた。星は即ち黄金財宝の意味で、その收まる所が倉であり星倉の地名もそこに発す...
12.8K
20
3度目の訪問でやっと頂くことが出来ました。
岩﨑稲荷神社、社殿になります。
とても華やかな拝殿でした。正月🎍仕様ですね。
4785
大利神社
大阪府寝屋川市大利町23-1
御朱印あり
12.0K
28
令和7年3月16日奉拝。
奉納大絵馬になります。
社殿に掲げられた由緒書きになります。
4786
士幌神社
北海道河東郡士幌町字士幌東4条2丁目1番地
御朱印あり
大正13年10月20日、村内に神社がないのを遺憾として高橋惣太郎・坂本道夫・大口鶴五郎等が世話人となり、旧官幣大社札幌神社より開拓三神の御分霊を受け、東2条2丁目13番地に小祠を設けて奉斎したのが創祀である。昭和に入って開拓は進み戸数...
11.0K
38
以前は、中央上部に祭神の表示があったがシンプルに変更したのかなあ?!士幌神社の御朱印です。...
刈り込みでいいかたちです。
3ヶ月振りのお詣りでした。お留守でしたので帰ります。
4787
榛名富士山神社
群馬県高崎市榛名湖町 榛名富士山頂
冨士山神社の縁起 この頂には、古き昔から冨士山神社という一宇の祠があって、花開耶姫命を祀り、縁結び御産の神様として近郷近在の信仰を集め、五月五日の山開きには、お礼詣りの男女が長蛇の列をなして登山参拝し大賑いであったと言い伝えられている...
11.5K
33
Small shrine at the peak of mount Haruna. Be...
榛名富士山神社様におまいりさせていただきました。
榛名富士山神社様におまいりしました。
4788
真弓神社
福島県いわき市瀬戸町東瀬戸112
御朱印あり
常陸太田市真弓町陣ケ峰鎮座の真弓神社より勧請。初代神主は佐竹昌義で鎮座地は瀬戸町小玉(鍛冶)であったが、明治十四年に現在地に遷宮された。例祭は氏子が三地区(古我湯・東瀬戸・小玉)交替で準備に当たる。以前は山車が出て、神楽舞もあり賑やか...
9.7K
51
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
神社御参拝の記録。。【 いわき市神玉巡拝 】
4789
熊野権現社
埼玉県幸手市北3-10-19
御朱印あり
13.8K
10
熊野権現神社の御朱印です。権現堂公園へ桜と菜の花の競演を見た帰りに来ました。御朱印は幸宮神...
熊野権現社さんの神殿と拝殿。この佇まい、好きです。
一の鳥居のすぐ先に据えられていた謎の物体(燈籠、狛犬?)。UFOを待っているようにも見えます。
4790
亀ヶ森八幡神社
宮城県石巻市相野谷字旧会所脇前43
御朱印あり
永保・寛治のころ(1083~1087、平安、後三年の役)源義家奥州下向の折り京都石清水八幡宮の分霊を亀ヶ森頂上に勧請し社殿を造営す。文治5年9月葛西清重源頼朝の奥州征伐に功あり桃生外数郡を与えられたが本社の社殿に修理を加えたという。(...
11.3K
46
亀ヶ森八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
亀ヶ森八幡神社 拝殿です。
亀ヶ森八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
4791
眞清姫神社
福岡県行橋市津積346-3
御朱印あり
10.1K
47
行橋市御所ヶ谷の近くに有る眞清姫神社の御朱印です。小さな祠のような民家の敷地内に有るお社で...
眞清姫神社の社殿全体の様子です。この眞清姫神社は昔から姫神様と呼ばれ広く信仰を集めていた神...
朱塗りの本殿全体の様子です。御祭神は眞清姫神
4792
高屋神社
宮崎県宮崎市村角町橘尊1975
御朱印あり
創建は、古老の伝えるところによれば、一〇七代後陽成天皇慶長十六年(1611)社殿改造の棟木あり、また仁明天皇嘉祥二年(849)当宮の祠官となった旧社家の系図があることから、その古いことがうかがえる。当社西方の小高い処は、彦火々出見命の...
11.8K
30
【高屋神社】582御朱印(書置き)をいただきました。
高屋神社、社殿になります。
〒880-0837 宮崎県宮崎市村角町橘尊
4793
春日神社
奈良県橿原市今井町3丁目6-162
御朱印あり
今井町の西南、復元された環濠の角に建つ。平安時代、今井町がまだ興福寺の荘園であったころは、この春日神社を中心に環濠集落が造られていたと考えられており、本殿の創建も古い。境内にならび建つ旧常福寺は、春日神社の神宮寺として創建された。江戸...
11.8K
30
橿原市今井町の春日神社にお参りし、御朱印を記帳していただきました。
春日神社の拝殿前から
春日神社の社務所です宮司さんが帰り仕度をしてるところ声を掛けギリ間に合いました💦
4794
塩屋八幡宮
熊本県八代市八幡町1-11
御朱印あり
塩屋八幡宮(しおやはちまんぐう)は、熊本県八代市八幡町にある神社である。旧社格は村社。
11.6K
32
参拝記録 2025.02 直書き
2025.02 撮影 鳥居越しの拝殿おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 拝殿おまいりさせて頂きました
4795
尾針神社
岡山県岡山市北区京山2-2-2
御朱印あり
尾針神社(おはりじんじゃ)は、岡山県岡山市北区にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
11.7K
31
備忘録:H30.4.21参拝
2024/5/1 拝殿
2024/5/1 散策中に見付けて立ち寄り。社務所は無人で御朱印拝受できず
4796
大蔵嶽神社
山口県山口市阿東地福上1798
御朱印あり
12.5K
23
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮 全景となります。
山口県山口市大蔵嶽神社 中津宮拝殿の横の木彫りキャラクターです。
4797
御前神社 (妹尾)
岡山県岡山市南区妹尾897-1
御朱印あり
11.9K
29
備忘録:H27.4.19参拝しました。
せんべいをいただきました
御前神社の龍王宮の本殿です
4798
十寄神社
東京都大田区矢口2-17-28
御朱印あり
御祭神は矢口渡で義興公に殉じた忠烈十勇士をまつるが、その名をはっきり示したものはない。「太平記」に井弾正、世良田右馬助、大嶋周防守、由良兵庫助、由良新左衛門の名があり、異本に田波兵庫、岡新左衛門入道、松田与市、宍道弥七、進藤孫六三衛門...
9.1K
57
徳持神社にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
十寄神社に参拝しました
十寄神社に参拝しました
4799
安中熊野神社
群馬県安中市安中3-689
御朱印あり
10.6K
46
(2024年7月の参拝です)咲前神社兼務社巡りその2安中市安中の安中熊野神社に参拝し御朱印...
猿田彦大神です。#熊野神社#安中市#群馬県
庚申堂です。#熊野神社#安中市#群馬県
4800
月山神社
岩手県陸前高田市気仙町月山25
御朱印あり
正治二年(1200年)出羽国飽海郡月山神社より、荒木出雲の先祖月光院なる者により、当地に遷座される。天明六年(1786)羽黒山より月読神社分霊を証明する申渡書を交付され、長部村の総鎮守となる。
12.8K
20
いわて夏詣巡り限定御朱印
令和五年八月十七日に参拝させて頂きました。15年ほど前に参拝させて頂いた時にはこのあたりか...
社務所にはこんなものがありましたので静岡から一票。
…
189
190
191
192
193
194
195
…
192/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。