ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4651位~4675位)
全国 26,802件のランキング
2025年5月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4651
金守神社
静岡県周智郡森町森926-12
御朱印あり
鎮座は天正七年三月にして慶長九年、彦坂久兵衛検地。元和八年本社を再建す。現在の社殿即ち是なり。寛永五年山口修理之亮検地。延宝七年松平市衛門検地。同年土屋惣蔵知行よなる。慶應二年より本社屋根葺替修理の為土屋伊賀守より寄付金を贈られる。明...
12.2K
31
社務所のカーテンが閉まっており、今回はダメかなと思い諦めかかけた所、左側の方にチャイムの押...
森町 金守神社さんにお参り✨お留守のようでしたので御朱印はいただけませんでした🙏
金守神社の社殿です。
4652
冨士浅間神社
群馬県利根郡みなかみ町谷川533
御朱印あり
水上町指定重要文化財冨士浅間神社中宮指定年月日 昭和51年10月22日冨士浅間神社は古くから谷川岳にまつわる山岳信仰の中心的な役割を果たしてきました。社殿は現在までに数回にわたり改築が施されてきましたが、所蔵されている棟札は寛文3年(...
11.2K
41
富士浅間神社さま紙渡しの御朱印頂きました。
富士浅間神社さまお参りに伺いました。拝殿です。狭い道を進みながら、チョット悪夢が蘇り😨ドキ...
富士浅間神社さまお参りに伺いました。手水舎です。
4653
烏帽子形八幡神社
大阪府河内長野市喜多町305
御朱印あり
12.9K
24
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
神社の御朱印の情報です
河内長野市喜多町にある烏帽子形八幡神社に行ってきました。
4654
外川神社
千葉県印西市船尾125
御朱印あり
外川神社の総本山である山形県の仙人堂(外川神社)は、出羽三山の一山である羽黒山の麓にあった。知る人ぞ知る存在であった仙人堂であったが、出羽三山信仰とともに、信仰が広がっていった。その結果、関東南部の各地に仙人堂の分霊を勧請した。その一...
11.2K
41
直書きの御朱印をいただきました。宮司の奥様が神社の歴史についていろいろ教えていただきました。
御朱印と共に由緒書きをいただきました。
本殿手前右手の狛犬になります。
4655
松尾神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
7.9K
74
松尾神社の御朱印です。白山神社にていただきました。
松尾神社におまいりしました。左側の社殿です。
白山神社境内社の松尾神社にお参りしました。とても小さな社でした。
4656
秋元神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町向山6781
御朱印あり
天和三年(1683)の創建と伝えられ、明治六年村社に列せられた。建磐龍命が諸塚大白山腹に創建し、1683年現在地に創立される。太白大明神又太子神と称し、村人の氏神様として祭られる。明治四年(1872)に秋元神社と改称し、村人をはじめ、...
12.6K
27
過去にいただいたものです。
秋元神社の御守り・裏です。⛩️👏👏
秋元神社の御守り・表です。⛩️👏👏
4657
國片主神社
長崎県壱岐市芦辺町国分本村触1369
御朱印あり
延喜式神名帳』にある「國片主神社/国片主神社(壱岐国・壱岐郡)」に比定される式内社(小社)。壱岐国七社(壱岐七社)の一社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)で、社号の由来は、少彦名命が大國主命と共に国を二分して治めたことによる。
8.4K
69
セルフでいただきました。
壱岐島の國片主神社です。
壱岐島の國片主神社です。
4658
倉田八幡宮
鳥取県鳥取市馬場299
御朱印あり
創建時期は不詳であるが、鎌倉時代には既にその荘園があったという。豊臣秀吉による因幡攻めの際兵火に遭い、広大なる神域を焼失し、ほぼ現在の社叢が辛うじて残ったといわれる。その後、代々の国主の崇敬と保護により存立したが、鳥取藩藩祖・池田光仲...
11.9K
34
倉田八幡宮の直書き御朱印になります。朝からご対応頂きました。
狛犬?狛ライオン?近くにバードスタジアムが有り、ガイナーレタオルを首に巻いているところが可...
神木大銀杏。凄く荘厳でちっぽけな自分みたいな人間が近寄りがたいオーラを感じました。
4659
竹塚神社
東京都足立区竹の塚6-12-1
御朱印あり
11.5K
122
参拝記録として投稿します
東京都足立区竹塚神社・拝殿…本日の参拝記録です。
東京都足立区竹塚神社・境内社(稲荷神社&月讀宮)…本日の参拝記録です。
4660
銭亀八幡神社
北海道函館市銭亀町273
御朱印あり
12.0K
33
銭亀八幡神社の御朱印になります
銭亀八幡神社の拝殿になります
銭亀八幡神社の社額になります
4661
村国神社
岐阜県各務原市各務おがせ町3丁目46 - 1
御朱印あり
村国神社(むらくにじんじゃ)は、岐阜県各務原市にある神社。式内社である。各務原市各務地区の産土神とされている。延喜式神名帳によると、村国神社は美濃国各務郡(現・各務原市)に二座あるとされている。各務おがせ町3丁目に村国神社は2箇所あり...
11.3K
40
辰年限定 干支朱印 書置きです。
村国神社の拝殿です。
新年のお参りに行ってきました🎍!
4662
八幡神社 (岩出山)
宮城県大崎市岩出山字下金沢370
御朱印あり
源義家の勧請と伝えられ岩出山八幡宮と称した。天正18年(1590)大崎一揆の時大崎義隆の一族一栗村領主、氏家兵部と接戦、政宗非常に苦戦し八幡神社に祈誓したところ、神霊政宗の夢の中に顕れ、奇異の御託宣あり栄功を得たと云われている。一揆平...
11.2K
41
八幡神社の御朱印です
源義家ゆかりの神社です🎵
狛犬がとても小さく可愛らしいです☺️
4663
鶴崎大神宮
大分県大分市東鶴崎1丁目4−28
御朱印あり
鶴崎大神宮は、明治の初め、伊勢神宮からご分霊をいただき、鶴崎の現在地に奉斎、ご鎮座坐しました神社であります。日本の親神さま、天照大御神さまが主祭神です。 ご鎮座当初は、神宮奉斎会鶴崎教会としう名称で所謂伊勢神宮の遥拝所でありました。...
12.3K
30
過去の参拝の記録として投稿します。
2024年に鶴崎大神宮で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は鶴崎大神宮の案内にある歩いてすぐ...
御神木の「タブノキ」。
4664
鼻川神社
大阪府大阪市西淀川区花川2丁目1-12
御朱印あり
神功皇后が朝鮮半島への遠征の帰りにこの地に立ち寄り、里人が柏餅を献上したので、「柏の里」と命名された。旧鎮座地が淀川改修工事で河川敷となったため、現在地に遷座する。
10.9K
43
御朱印をいただきました。
鼻川神社境内に鎮座する拝殿。
鼻川神社拝殿前に鎮座する狛犬。こちらはボロボロ。
4665
飯野山神社
宮城県石巻市飯野字宮下北134
御朱印あり
景行天皇の第二皇子倭健命(日本武尊)東夷征伐の折り、この地に本陣を営んだ。ところが陣中に粮食が欠乏し、倭健命大いに憂いていたところ三人の老翁が現れ、飯を炊き皇尊に奉る。皇尊はこれを神助なりと大いに喜び、平定の後、祠を建てて、その三神を...
12.2K
31
飯野山神社の御朱印です
山に行く際は軽自動車をおすすめします❗️一台通れるかなって細さでした💦
一応車で登れそうですが擦りそうなので下に停めて歩いて山登りしました❗️
4666
江名諏訪神社
福島県いわき市江名走出162
御朱印あり
平安時代、奥州の蝦夷の悪路王を討つために東征を命じられた将軍坂上田村麻呂が、この地を通った際、海岸の高岡に諏訪大神を勧請したのが始まり。
12.0K
33
記録として投稿をします
江名諏訪神社も拝殿です。桓武天皇の御代(781~806あたり?)、東征を命じられた征夷大将...
江名諏訪神社も本殿です。御祭神は建御名方命。本殿は、いわき市指定有形文化財となっています。
4667
鹿追神社
北海道河東郡鹿追町元町3丁目1番地
御朱印あり
大正3年創祀。日本国最初の夫婦神(めおと)をお祀りし、縁結び、子宝、夫婦円満のご利益があるとされている。昭和57年、社殿・社務所新築造営。
10.7K
75
鹿追神社の季節の御朱印「冬」右下は、1月下旬然別湖コタン村で作られるイグルーになります。
北海道神社庁六区教化委員会作成の、十勝・釧路・根室管内神社ガイドマップ「神社探訪」拝殿向拝...
冬本番前の鹿追神社拝殿の様子です。
4668
二所山田神社
山口県周南市大字鹿野上2898
御朱印あり
式内社「二俣神社」論社の一つ。当社は明治40年(1907)に、二所神社(旧二所大明神)と山田神社(旧山田権前)を合祀して、社号を二所山田神社(ニショヤマダジンジャ)と改めました。二所神社は、出雲大社の神々を歓請したものと伝えられ、山田...
13.5K
18
御朱印をいただきました。花もきれいですよ。
周南市 二所山田神社明治40年に二所神社と山田神社を合祀し、社号を二所山田神社と改める...
参拝者も私達だけでゆっくりお詣り
4669
駒留八幡神社
東京都世田谷区上馬5-35-3
御朱印あり
祭神は天照大神、応神天皇。北条左近太郎入道成願は、当時この地の領主で、あつく八幡大神を崇敬し、徳治三年(1308)社殿を造営し、経筒を納め駒留八幡とあがめたてまつった。その後世田谷城主吉良頼康は、その子の追福のため、八幡宮に一社相殿と...
11.1K
42
駒留八幡神社の御朱印です。書き置きのみ。印刷に押印されています。
東京都世田谷区の駒留八幡神社を参拝いたしました。主祭神:応神天皇、天照大神旧社格は村社です。
駒留八幡神社の狛犬です。
4670
諭鶴羽神社
兵庫県南あわじ市灘黒岩472番地
御朱印あり
11.6K
37
直書きしていただきました。
諭鶴羽神社の説明書きその3
諭鶴羽神社の説明書きその2
4671
高石神社
大阪府高石市高師浜4-1-19
御朱印あり
高石神社(たかしのじんじゃ、たかいしじんじゃ)は、大阪府高石市にある神社である。
11.0K
63
お参りした時に記帳していただきました。
高石神社さんの本殿です。御祭神は少彦名神、天照皇大御神、熊野坐三社です。この本殿は昭和九年...
立派な天水桶と、支えるガマン様。
4672
中嶋神社
栃木県宇都宮市中島町814
御朱印あり
明治三年1870ころ御神体の金幣束を富豪に売って飢饉から村人を救ったため,仮の御幣束の時代が長く続いた。時を経て平成19年3月26日に愛媛県今治市大三島の大山祇神社から正式に御分霊を勧請し直した。
13.0K
23
近くの尾島造園さまにて紙渡しでいただきました
当神社の御祭神は大山祇命で御鎮座の年代は定かではない。明治三年頃、神社の御神体であった金幣...
栃木県宇都宮市中島町に鎮座する中嶋神社さまです
4673
辰尾神社
山口県周南市福川中市町2-19
御朱印あり
12.1K
31
【辰尾神社】470御朱印(直書き)をいただきました。
一度折れた枝が天に昇る竜のように見えることで昇龍木と名が付いた御神木
辰尾神社の裏側に回り本殿を拝見
4674
為那都比古神社
大阪府箕面市石丸2-10-1
御朱印あり
為那都比古神社(いなつひこじんじゃ)は、大阪府箕面市石丸にある神社。延喜式神名帳に記されている豊島郡の式内社。
13.5K
17
参拝記録として投稿します
為那都比古神社、神門です。
為那都比古神社の拝殿です。
4675
水戸神社
茨城県水戸市笠原町994
御朱印あり
11.0K
42
水戸市 水戸神社のご朱印です。 同市の吉田神社にてご朱印帳にお書入れして頂きました。
水戸市 水戸神社 公園駐車場をお借りして、笠原水道の石碑横から奥へ入ると参道石段登口が見え...
水戸市 水戸神社 参道石段の手前に建つ笠原水道の龍口です。
…
184
185
186
187
188
189
190
…
187/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。