ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4426位~4450位)
全国 26,773件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4426
武州柿生琴平神社 (本殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺400
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
6.5K
121
浄書を拝受しました。初穂料300円です。儀式殿の授与所で頒布されます。
武州柿生琴平神社の本殿です 🙏
武州柿生琴平神社⛩️本殿へおまいりしました♪
4427
駒込稲荷神社
東京都文京区根津1丁目28-9(根津神社内)
御朱印あり
9.3K
68
駒込稲荷神社(東京)の御朱印
奉納された、幟です。
参拝記録の為の投稿です。
4428
三嶋神社 (明和町梅原)
群馬県邑楽郡明和町梅原261番地
御朱印あり
当社は「上州三嶋神社」を始め、近在からは「お宮」「三嶋さま」などと親しく呼ばれていますが、 その正式名称を「三嶋神社」と称します。 江戸時代末期の弘化3年(1846)、火災により社殿および古記録の一切を焼失したため、創建年月を含む 由...
10.7K
54
直書きで御朱印を頂きました。
勝負の神様です!勝負運が良くなりますように✨
赤城大明神と三嶋大明神の祭神様です。
4429
紫尾神社 (さつま町)
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾2164
御朱印あり
空覚上人により創建されたと伝えられ、紫尾山三所権現と称された。
14.3K
18
御朱印はありませんが スタンプがあります。お正月に 社務所で いただきました。
紫尾神社の略記です。かつては参拝客でかなりのにぎわいだったそうです。
お賽銭箱の下から、紫尾温泉の源泉が湧いています!
4430
東湖八坂神社
秋田県潟上市天王字天王106番地
御朱印あり
延暦年間(782年-806年)、坂上田村麻呂によって創建される。以後4度移転を繰り返す。康平3年(1060年)に現在地に遷座。
12.7K
34
有り難く、東湖八坂神社の御朱印(直書き)を頂きました。拝殿内にて授与して頂きました。
東湖八坂神社は、延暦20年(801)に蝦夷征討を果たした征夷大将軍・坂上田村麻呂が神恩に感...
御祭神 素盞嗚尊を祀る、東湖八坂神社の本殿です。
4431
日吉神社 (久留米市国分町)
福岡県久留米市国分町711-1
御朱印あり
承平2年9月(932年)今より約千年余前宮一品、兼基親王、山王宮を御建立せられる。これが当地に日吉神社が鎮座された初めである。戦国時代天正7年(1579年)社屋兵火により焼失したが、寛永9年(1632年)国分村庄屋国分十右エ門により再...
12.2K
39
社務所で頂いた御朱印です。今は直書きはされて無いそうで 空の色違い4種の中から選んで 日付...
久留米市国分町に鎮座します日吉神社をOmairiしました。写真の一の鳥居の扁額は「山王宮」...
写真左上;境内社の十三塚神社 久留米市の伝承では、元々古墳があった場所に日本陸軍の基地を作...
4432
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社
山形県米沢市城南2-3-38
御朱印あり
ホームページをご参照ください
8.7K
74
置賜郡総鎮守 郷社一宮神社に参拝し御朱印いただいて来ました
社殿に掲げている扁額になります。
社殿から見た石灯籠になります。
4433
八條八幡神社
埼玉県八潮市八條4069
御朱印あり
宝徳元年(1449年)の創建と伝えられ、八條総鎮守として広く崇敬を集めている。(埼玉県神社庁HP)
11.8K
43
八潮市八條、八條八幡神社の参拝記録です。平成30年以来の参拝
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらが阿形の狛犬さんです。
「草加宿七福神めぐり」の帰り道で参拝させていただきました。こちらがご本殿です。貴重な彫刻が...
4434
大井鹿嶋神社
東京都品川区大井6-18-36
御朱印あり
平安朝の中の頃、人皇第六十二代冷泉天皇の御代、安和二年(969年)に南品川常行寺の僧、尊栄法印が常陸の国、鹿嶋神宮より御分霊を勧請し当地に祀ったのが始まりである。
12.7K
105
書置きにていただきました!
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社拝殿です
東京都品川区大井に鎮座する大井鹿嶋神社本殿です
4435
潮御崎神社
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2881
御朱印あり
「記紀」にいう当地御崎は、少彦名命、熊野御崎より常世国に渡り給うたという聖地で、景行天皇28(98)年、御崎の「静之窟」内に少彦名命を勧請したのに始り、その後、潮崎安磨「静之峯」に遷座した。しかし貞観12(871)年5月に、潮崎安守は...
12.2K
39
令和六年(2024年)記録
ひっそりと拝殿が、足元はかなりぬかるんでいるので、雨の日は×です。
拝殿が見えない長い参道、参拝者が私達だけだったので、ちょっとドキドキでした。
4436
長澤神社
岡山県井原市大江町4963
御朱印あり
13.3K
28
備忘録:H28.1.2参拝いたしました。
H28.1.2参拝しました。
ご朱印をいただいた際、矢は悪いものを祓う力がありますと、授与してくださいました。ありがとう...
4437
妙見神社
長崎県雲仙市
御朱印あり
12.0K
41
過去にいただいたものです。
拝殿です。千木は内削ぎですが、堅魚木は何故か5本です。
拝殿から覗いた本殿です。
4438
春日神社
京都府八幡市八幡西島1
御朱印あり
11.9K
42
春日神社でいただいた御朱印です。書置きになります。
本殿の中におひな様が。
八幡市八幡西島にある春日神社に行ってきました。通常、1日と15日しか社務所が開いていません...
4439
駒林神社
兵庫県神戸市長田区駒ヶ林町3-7-3
御朱印あり
駒林神社(こまがばやしじんじゃ)とは神戸市長田区駒ヶ林町にある八幡神社。長田港を正面に臨む場所に位置する。別称駒ヶ林八幡宮「駒ヶ林の厄神さん」「駒ヶ林の八幡さん」と呼ばれて親しまれている。「厄除の宮」とも言われ毎年1月18日~20日に...
13.0K
31
直書きの御朱印を頂きました
駒林神社の拝殿です。
駒林神社の鳥居です。
4440
鶴尾神社
香川県高松市西春日町字北山浦1066番地
御朱印あり
鶴尾神社(つるおじんじゃ)は、香川県高松市にある神社である。同市鶴尾地区の氏神であり、土居の宮の別称で呼ばれる。
13.5K
26
過去にいただいたものです。
小高い山の上に鎮座されている神社です。拝殿横の社務所は閉まっており、御朱印を受けることはで...
鶴尾神社の由緒碑です。
4441
田蓑神社
大阪府大阪市西淀川区佃一丁目18-14
御朱印あり
神功皇后、三韓征討よりお戻りになる途中、この田蓑嶋に立ち寄られ、勝ち戦を祝われました。時の御船の鬼板を今も神宝として奉祀する。
11.6K
44
過去の参拝記録です。 直書きの御朱印を頂きました。個性的見た目の御朱印です。
徳川家康公がこの地に立ち寄られ、佃の漁夫が漁船を使って、神崎川の渡船を勤めた縁により、家康...
田蓑神社の本殿です。御祭神(住吉の四柱)
4442
白山姫神社
熊本県阿蘇郡西原村河原750
御朱印あり
宝徳2年(西暦1450年)に肥後国守 阿蘇惟村公の勧請により加賀国一宮白山比咩神社(現 石川県白山市)より御分霊菊理媛命を現在の西原村河原 小野地区に奉斎したのが始まりで、後に速玉男命と事解男命を合祀しました。
10.7K
55
過去にいただいたものです。
新しく再建された神社⛩️は綺麗でした
拝殿及び幣殿造営記念碑になります。
4443
繁昌神社
京都府京都市下京区繁昌町308
御朱印あり
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には...
10.8K
52
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
御利益はその名の通り、商売繁盛と他に良縁成就でございます。
御朱印やお守りはこのように置かれていました。因みに御朱印は300円で奉賽箱に納めました。
4444
金刀比羅神社
長崎県佐世保市金比良町2-1
御朱印あり
本社である香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮は、古くは琴平神社といい、仏教と習合した後に金毘羅大権現と呼ばれるようになったのだという。「金毘羅」が、インド仏教語でガンジス川に棲むワニの神格化された海の神を表す「クンビーラ」に由来したこと...
12.4K
36
過去にいただいたものです。
交通安全のステッカー、頂きました。
金刀比羅神社さん、拝殿になります。
4445
春日神社
宮城県仙台市青葉区春日町8-3
御朱印あり
往古櫓丁柳清水の辺に御鎮座されたが、文治年中源義経奥州下向の節、この社に詣でし時柳に駒をつないだことから「駒つなぎの柳」といわれた。御神体は翁の面である。別当を青山照光院といい、立町1丁目にあった真言宗の寺院で上善寺門戸である。後、現...
12.2K
38
参拝記録の投稿です。(書置き)境内に鎮座する玉光稲荷大明神の御朱印です。令和7年度限定の御...
参拝させて頂きました。
本殿を見た風景です。
4446
十二神社
広島県福山市新市町宮内400
御朱印あり
吉備津神社境内社この神社は吉備津神彦命の御一族と大名持神(大国主命)をお祭りしております。古くより大願成就の神様として「がんをかけ」物事を解決するため、3日間、7日間、21日間と「願」をかけてお願いすると何事も解決への道が開けると言い...
7.1K
89
吉備津神社さんにて、御朱印をいただきました。
十二神社の拝殿です。
十二神社の鳥居です。
4447
温泉神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝834
御朱印あり
創立は不詳、古老の口伝えによれば 鬼怒川温泉宿地の温泉神社を現地に遷座。(温泉の守護神を祀る) いでゆのかみ 「湯薬の神は湯の神、温泉神」ともいい、温泉の霊力を神格化し崇拝され温泉神社が建立された。祭神には 医療・禁厭の神とされている...
12.1K
39
鬼怒川旅行の時にゲットしました。書き置きです。
御祭神でしょうか??
扁額とても綺麗でした♪
4448
大宮神社
栃木県栃木市西方町真名子3110
御朱印あり
この神社は、真名子地域の中央辺りに聳える愛宕山上に祀られる氏神さまで、「おおみやさん」と呼ばれ親しまれています。 由緒によると、御祭神は大國主命、事代主命、田心姫命の三柱の神様で、創立は大同2年(807)で嘗ては真名子城主・岡本若狭守...
10.3K
57
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 御朱印符にて拝受 〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー20...
大宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
📍栃木県栃木市西方町【大宮神社】 拝殿〖とちぎの神社仏閣スタンプラリー2023〗 スタ...
4449
北赤井神社
長野県上田市真田町本原字北赤井3912
御朱印あり
この神社は、もともと、須佐之男命をお祀りして天箱(白)社と称し旧上原村赤井、下塚両集落の氏神様として天箱(白)山に鎮座しました。その後この中腹に真田昌幸が砦を築き、真田本城の防衛において南側の死角である天箱山に築かれた天白城の守護神と...
9.6K
64
北赤井神社の御朱印を、同じ市内の山家神社にて、直書きでいただきました✍️
こちらは、拝殿の中で舞を舞っていた二人の小学生くらいの女の子たちです。
拝殿前に来るとギャラリーが数人いたので、中を見てみると小学生くらいの女の子二人が巫女さんの...
4450
篠葉沢稲荷神社
福島県福島市立子山目細内110
御朱印あり
正長元年(1428)に創建され、祭神は倉稲魂命で、安産の神様です。現在の本殿は明治29年(1896)に完成したもので、その彫刻のすばらしさは、一見の価値があります。
11.1K
49
書き置きの御朱印をいただきました
明治29年(1896)に建立された本殿。お稲荷さんですので御祭神は倉稲魂命。こんなに繊細な...
拝殿の中には一杯のあかりが入ります。明るい拝殿です。
…
175
176
177
178
179
180
181
…
178/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。