ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4451位~4475位)
全国 26,773件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4451
桜町二宮神社
栃木県真岡市物井2013-2
御朱印あり
11.8K
42
真岡市 桜町二宮神社のご朱印です。同市の大前神社にて書置を拝受しました。
桜町二宮神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
真岡市 桜町二宮神社 参道入口に建つ鳥居です。ご祭神・二宮尊徳
4452
春日部稲荷神社
埼玉県春日部市粕壁5609
御朱印あり
10.5K
55
2025.05.04
春日部稲荷神社の境内です。
春日部八幡神社の隣に鎮座されており、八幡神社にて管理されているようですが、発祥は異なるよう...
4453
国安天満神社
兵庫県加古郡稲美町国安539
御朱印あり
白雉4年(653年)、王子権現として創立。 寛平5年(893年)、隣接する天満大池の池大明神が御旅所の現宮地に遷った。 菅原道真公(845年-903年)が左遷で、901年に太宰府へ向かう途中に当地で休憩したと云う伝承から、後に京都北...
12.6K
34
過去に拝受した御朱印です。
国安天満神社(加古郡稲美町)参拝
成功祈願のナスがありました🍆
4454
高千穗神社
鹿児島県奄美市名瀬井根町19-1
御朱印あり
明治二年六月に金久・矢之脇に村社として創建された。明治二十年頃松野松右衛門翁のご奉仕により現在の井根に遷座され、近隣の高千穂神社五社(赤木名方外金久・笠利方手花部・瀬名方浦・龍郷方龍郷・古見方小湊)及び八幡神社を合祀した。昭和五年二月...
14.6K
14
参拝記録として投稿します
神社裏にそびえ立つ木々が南国情緒を一層際立てさせてくれてます。高台にありますが、昔の行事で...
あー、言い忘れてましたが、これ旅行じゃなくて、仕事で行ってます(笑)でもサボりじゃなくて、...
4455
白瀑神社
秋田県山本郡八峰町八森字館10
御朱印あり
白瀑神社は円仁の開基で、仁寿3年、この社に詣でて不動尊を彫刻し、瀑の北方の岩の上に安置し国土安全を祈願したとされる。その後、秋田城之介や佐竹氏の寄進があった。はじめは神仏習合のため「不動社」呼ばれたが明治に白瀑神社と名称を改めて明治5...
10.4K
56
八峰町 白瀑神社のご朱印です。拝殿に備えてあった神渡しを拝受しました。
八峰町 白瀑神社 参道入口に建つ一ノ鳥居です。祭神・火産霊神、埴山姫神、天照皇大大神、 ...
八峰町 白瀑神社 参道途中に掛かる神橋、この辺に広い駐車場があります。
4456
野々宮神社 (狭山市)
埼玉県狭山市北入曽277
御朱印あり
古記録に伝えるものはありませんが、社家の伝承によれば奈良時代の創立と伝えています。大和朝廷が皇威の発揚を図り四道将軍を派遣したときに、社家は神武天皇御東征に従軍し、日向の宮崎宮を姓となし宮崎と称しました。奈良時代、朝廷の命を受けて倭姫...
10.6K
54
2019/2/11 拝受
この社の本殿になります。
境内社:良縁稲荷になります。
4457
白髭神社
千葉県松戸市日暮5-226
御朱印あり
現地案内板によれば、承平5年(935年)平将門が伯父平国香を殺し、関八州を平定する戦いで多くの武士を亡くしたが、その慰霊と怨霊封じを期して、茲恵大師(良源、912年-985年)が下総国日暮村に猿田彦命をお祀りしたのが始まり、とされている。
12.9K
31
白髭神社の御朱印です。
白髭神社の干支の絵馬です。
白髭神社の境内社、大杉神社です。
4458
三島神社
栃木県那須塩原市三島5-336-5
御朱印あり
御祭神三島通庸命は、至誠、不撓不屈の精神を持ち、詩人・哲学者であり、明治維新に際しては、志士として活躍。西郷隆盛公に招かれ出府、東京府権参事をはじめ、酒田山形県令、福島県令、栃木県令を歴任、那須野ヶ原の開拓、道路の開削・改良・那須疎水...
14.7K
13
那須塩原市の三島神社にて御朱印いただきました。宮司様に由緒など丁寧に教えていただき、また御...
三島神社の由緒書きです。
三島神社さんに参拝させていただきましたので
4459
太田神社・高木神社 (牛天神北野神社境内社)
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
太田神社は、祭神に芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神を祀っています。高木神社は、祭神に穀物の神、五穀豊穣の神;宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。京都の伏見稲荷大社...
8.4K
76
牛天神北野神社で直書きの御朱印いただきました
文京区春日にある牛天神北野神社の境内にある太田神社・高木神社を参拝。
『太田神社・高木神社』『牛天神北野神社』の境内社。左手の鳥居をくぐってお詣りしました。
4460
許波多神社 (五ヶ庄)
京都府宇治市五ヶ庄古川13
御朱印あり
許波多神社(こはたじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。式内社(名神大社)「許波多神社」の比定社であるが、宇治市内には許波多神社という名前の神社が木幡と五ヶ庄の隣接する2つの地区にあり、それぞれ異なる社伝を伝える。旧社格はどちら...
13.1K
29
記録用書き置き響け!ユーフォニアムの聖地巡礼
許波多神社 (五ヶ庄)境内に鎮座する拝殿。
許波多神社 (五ヶ庄)本殿の屋根の柳。
4461
廣尾稲荷神社 (広尾稲荷神社)
東京都港区南麻布4-5-61
御朱印あり
御由緒:創建は慶長年間(1596~1615年)江戸幕府二代将軍徳川秀忠が鷹狩りの際、当地に稲荷を勧請したと伝えられる。麻布宮村の千蔵寺が別当であった為千蔵寺稲荷とも称され、また社地周辺が萩の名所であり、萩が地をナメる様に咲き乱れていた...
10.2K
58
港区南麻布、広尾稲荷神社の参拝記録です。
東京都渋谷区の広尾稲荷神社の拝殿です
東京都渋谷区の広尾稲荷神社の拝殿内の天井画です
4462
水度神社
京都府城陽市寺田宮ノ谷29-1
御朱印あり
創祀の年代は平安時代初期と伝う。旧地は、鴻の巣山の峯続きにあたる大神宮山であったという。現在の地へは鎌倉時代の文永5年(1268)に遷座した。
13.9K
20
宇治の喧騒の後の参拝だったので、特に清々しく感じました。本殿を直接拝めるのも嬉しいです。小...
初詣に伺いました元日を避けたので、そこまで大勢の人出ではなかったですが、長蛇の列が出来ていました
手水舎が花手水になっていました。お正月だけでも華やかなのは嬉しいです
4463
中田御霊神社
神奈川県横浜市泉区中田北3-42-1
御朱印あり
新編相模風土記稿に「天正中の勧請という」と記されているが、藤沢市の村岡御霊神社に伝わる仁安2年(1167)記の文書に当地の地名があり、分社したと記されているので、勧請年代は更に遡ると思われる。文禄元年(1592)石巻康敬が中田村の領主...
12.7K
36
11月11日 ゾロ目の日付がほしいなと思い先程伺ったのですが、事務所らしき場所にいた男性に...
神奈川県横浜市泉区 中田御霊神社の社殿です。2回目のおまいりです。✴︎ 祭神は鎌倉権五郎景...
神奈川県横浜市泉区 中田御霊神社の由緒書きです。✴︎ 新編相模風土記稿に「天正中の勧請」と...
4464
倉見神社
神奈川県高座郡寒川町倉見46
御朱印あり
創建年月は不詳であるが小田原北条家家中、中山彦八郎が倉見村を知行していたおり、神明社、熊野社の両社を勧請したと伝えられている。明治2年、神明社、熊野社の両社に、部落内の数社を合祀して「倉見大神」と改称。明治6年村社に列せられる。 明...
14.2K
17
通常御朱印を直書きでいただきました。普段は宮司さんご不在とのことですが、この日は月次祭のた...
倉見神社に参拝しました
倉見神社に参拝しました。こちらの本殿は寒川神社の旧殿を払い下げたものだそうです。
4465
由比若宮 (元八幡)
神奈川県鎌倉市材木座1-7
御朱印あり
現在の鶴岡八幡宮のルーツです。前九年の役で陸奥の阿部氏を平定した源頼義が、京都へ戻る途中に立ち寄り当地を源氏の拠点とすべく、源氏の氏神である京都岩清水八幡宮の祭神を勧進しました。本殿は、八幡太郎義家が修復したものと言われ,境内には義家...
12.3K
36
通常御朱印をいただきました。書き置きのみの対応#御朱印
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
由比若宮(元鶴岡八幡宮)に参拝しました
4466
北方皇太神宮
神奈川県横浜市中区西之谷町73
御朱印あり
創建由来は詳らかではありませんが、社伝によれば天永年間(1110~1112年)に創立とされています。また、新編武蔵風土記稿(1828年)によれば「北方村字泉谷に太神宮あり」と記述されています。 慶応年中の横浜開港に伴い、当時の神社があ...
10.3K
63
北方皇太神宮で頂きました御朱印です。書置きでした。こちらは"大"ではなく"太"と書かれます。
本牧のパン屋さんに向かう途中で寄ってみました御朱印があるかは不明です
山手駅から歩いて訪問しました。
4467
吾平津神社
宮崎県日南市材木町9-10
御朱印あり
和銅二年(709)創建。神武天皇の妃であった吾平津比売命(あひらつひめのみこと)をまつる。神武東征には同行されず、この地に残って成功を祈り、成就されたことから諸祈願成就の神として信仰を集めている。
11.9K
40
【吾平津神社】574御朱印(書置き)をいただきました。
吾平津神社、社殿になります。
吾平津神社の社殿になります😌
4468
許麻神社
大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
御朱印あり
式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、...
12.9K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
八尾市の許麻(こま)神社にて参拝 河内国澁川郡式内小社
久宝寺寺内町 許麻神社
4469
古峯神社
宮城県本吉郡南三陸町志津川字上の山27-2
御朱印あり
11.5K
44
古峯神社 ふるみねじんじゃ 書置きの御朱印 上山八幡神社にて
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿の扁額
古峯神社 ふるみねじんじゃ 拝殿
4470
大穴持神社
鹿児島県霧島市国分広瀬3-1089
御朱印あり
国分諸古記によると、大己貴命は昔奥州津軽山に鎮座されていたが、西国に守護神が少ない故に勅命を以て西国の鎮守として下向された。常陸国の橘氏、宮永氏四人の兄弟、岩元氏の一族等一行二十五人で神輿の前後を守護し、奥州水の渡、津軽山より負い下っ...
13.5K
24
3度目の訪問にて拝受しました。
社号票と鳥居です。鳥居の奥に拝殿が見えます。
拝殿と社務所の様子です。
4471
子守神社
岐阜県可児市中恵土2259-1
御朱印あり
子守神社(こまもりじんじゃ)は、岐阜県可児市にある神社である。全国各地にある子守神社の一つである。地名より中恵土子守神社(なかえどこまもりじんじゃ)とも表記される。創建時期は不明。1156年(保元元年)に社殿創建の棟札があるといい(社...
11.7K
42
子守神社の読みは「こまもり」だから、参拝時は気をつけてね(-∀-)。平安時代に「子供の神と...
子守神社。この辺りは、歴史旧跡が非常にたくさんありますの(古墳も多い)。やはり木曽川が近く...
子守神社は、岐阜県独自の社格でいう金幣社(旧県社格)ですの( ´∀`)。同じ可児市だと、白...
4472
天乃石立神社
奈良県奈良市柳生町柳生字岩戸谷789
御朱印あり
苔むした巨岩群をご神体とする古社で、小さな拝殿だけがある。かつては能舞台があったが、柳生八坂神社に移築された。柳生新陰流の祖、柳生宗厳が一刀両断に切り割ったという「一刀岩」がある。
12.3K
36
御朱印は、近くの柳生八坂神社にある申込ノートに記入して指定の振込みから、郵送対応していただ...
写真撮影用に台が組まれてたり刀があったりと、鬼滅ファンがコスプレ撮影できる聖地です。その気...
真っ二つに割れた一刀石(一刀岩とも)。見事にパックリ!柳生石舟斎が天狗を相手に修行中、一刀...
4473
火産霊神社
福井県福井市手寄1-19
御朱印あり
福井藩祖松平秀康公が下総国結城(茨城県)に在城の頃、防災の神と崇めていた遠州秋葉神社の御分霊を慶長6年(1601年)北の庄(福井)に転封の際に勧請し、当初は元豊島下町に鎮座されたが、戦後、現在地に移転した。
12.9K
30
御朱印は直書きで拝受しました。
火産霊神社の本殿です。
火産霊神社の拝殿です。
4474
桶川稲荷神社
埼玉県桶川市寿2丁目14-23
御朱印あり
14.7K
12
新年あけましておめでとうございます。🐯今年もよろしくお願いします。😊皆様にとっても良い年で...
桶川稲荷神社は通常無人で、毎月第一と第三木曜日の午前中に御朱印をいただけるとの事です。
桶川稲荷神社に参拝しました。
4475
八坂神社
鹿児島県鹿児島市清水町26-1
御朱印あり
創建不詳であるが、旧社殿の柱に永暦元年(1160)と記されており、それ以前と考えられている。
13.1K
28
過去にいただいたものです。
鹿児島五社のひとつ、八坂神社⛩️拝殿からは桜島を望むことができ、お隣には石橋記念公園が隣接...
高麗橋八坂神社は、鹿児島五社のひとつ。神社前の公園に見事な石橋があり、さらに奥には桜島が見...
…
176
177
178
179
180
181
182
…
179/1071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。