ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4501位~4525位)
全国 26,595件のランキング
2025年5月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4501
尾陽神社
愛知県名古屋市昭和区御器所二丁目9-19
御朱印あり
尾陽神社(びよう じんじゃ)は、愛知県名古屋市昭和区御器所に鎮座する神社。
12.2K
34
過去の参拝記録です。
参拝記念の記録です。
尾陽神社内に、摂社として鎮座する久延彦神社です。大国主命の知恵袋として知られる、古事記に登...
4502
一宮浅間神社
山梨県西八代郡市川三郷町高田字宮本3696
御朱印あり
社伝によれば景行天皇朝の創祀で、『日本三代実録』に864年(貞観6年)の富士山の大噴火を受けてその神の神意を慰めるため、翌865年(貞観7年)に勅命によって甲斐国八代郡に創建され、官社に列されるとともに祝と祢宜が置かれたという「浅間明...
12.0K
36
拝殿横に書置きの御朱印がありました。賽銭箱に300円の初穂料を入れるシステムです。
12月訪問。一宮浅間神社神門
12月訪問。一宮浅間神社手水舎
4503
諏訪神社
徳島県徳島市南佐古三番町字諏訪山21番
御朱印あり
天正13年(1585年)に徳島藩主蜂須賀家政が豊臣秀吉の命により渭津城(徳島城)を築城した際に、城の鬼門守護の神として創祀されたといい、城山の北東麓にあった諏訪明神社を現在地に移したとも(文化12年(1815年)の『阿波志』)、もと徳...
11.9K
37
紙渡しの御朱印をいただきました。
諏訪神社の拝殿になります
諏訪神社の鳥居になります
4504
大海神社
大阪府大阪市住吉区住吉二丁目9番89号
御朱印あり
大海神社(おおわたつみじんじゃ、だいかいじんじゃ)は、大阪市住吉区にある住吉大社の境内摂社である。式内社。延喜式神名帳に「大海神社 二座 元名津守氏人神」と記載されている。住吉大社創建以来の宮司家である津守氏の氏神を祀る神社である。住...
12.2K
34
限定日に住吉大社で直書きの御朱印いただきました。
大海神社 式内社で摂社の中でも御神格が高い社です。住吉大社の境内摂社で御本殿は、本社と同...
住吉大社より3分程のところにあります。海の神様でしたので旅行安全をお願いしましたが、境内に...
4505
廣幡神社
三重県三重郡菰野町菰野2770
御朱印あり
当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の 鎮守として勧請(神様の御霊を分け戴くされ たのが始まりで、元は「当神社は寛永七年(一六三〇)に菰野藩初代藩主 土方雄氏公が京都の石清水八幡宮より城の...
13.3K
23
令和2年10月13日奉拝。
廣幡神社の社号碑です。
廣幡神社の拝殿前から
4506
川中島神明神社
神奈川県川崎市川崎区川中島1-12-12
御朱印あり
御祭神は天照大神。境内には道祖神のお堂があり、「歳(さい)の神」と「白衣観音石像」が安置さ れている。赤子を抱いた姿の「歳の神」は咳の神様として風邪や百日咳、インフルエンザなどに御利益 があることで有名。 創建は建武年間(1334~...
10.6K
83
御朱印(神社) 22箇所目「川崎大師ウォークラリー」限定の御朱印、直書きでした。年に一回、...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
4507
飯綱神社
千葉県八千代市萱田476
御朱印あり
12.6K
41
現在は御朱印の対応は無いようです
飯綱神社の絵馬です。
吉橋大師講のお大師さまです。
4508
酢川温泉神社
山形県山形市蔵王温泉3
御朱印あり
三代実録、六国史清和天皇の条に「貞観15年6月26日出羽の国酢川神社に正五位を授く」とあります。大国主神、少彦名神、須佐之男命、迦具土神の四神が祀られ古くから農工商の殖産振興、家内安全、厄難消除、縁結びの神として尊崇篤き神社、境内に子...
10.2K
56
酢川温泉神社の御朱印になります。
山形県山形市、酢川温泉神社の本殿です。雪に覆われていました。
山形県山形市、酢川温泉神社の案内図です。
4509
小島神社
岡山県岡山市中区原尾島1-7-39
御朱印あり
本神社は小島神社に八幡雄島神社を合祀し、通称鬼道様あるいは鬼道八幡と呼ばれている。 小島神社は備前国総社神名帳に記載されている古社128社の一社で、興国4年(1343)神名帳に大井手神と記載されたこともある。 1756年(宝暦6)安住...
12.0K
36
備忘録:H30.4.1参拝
可愛い緑色の屋根がチャームポイントな本殿
小島神社の拝殿前から
4510
石作神社
愛知県長久手市岩作宮後17
御朱印あり
西暦834年に「人皇54代人明天皇」の承和元年に現在の石作神社の祭神である「建麻利根命」が、現在の岩作早稲田交差点付近の巨岩自然石に降臨鎮座したことから、「石作連」と言われる当時の豪族郡司が氏の祖神を祀るために創建したと伝えられている。
11.6K
40
令和5年10月14日奉拝。
社務所開所曜日と時間
社号標 参拝記録として投稿
4511
宇津神社
山口県岩国市今津町6丁目6-1
御朱印あり
当社の本社は、広島県御手洗島の鎮守である宇津神社である。同社は、創建以降二二〇〇年に及ぶという古社である。明治十九年(一八八六)、同社の社家の娘越智たち子が、神徳を広めようと岩国今津中之丁に「払戸教会」を設立した。教会はこの後「神道大...
12.4K
32
宇津神社を参拝して御朱印を頂きました😃
山口県岩国市の宇津神社を参拝いたしました。岩国白蛇神社から歩いてすぐです。お正月には御朱印...
宇津神社の拝殿〜本殿です。
4512
古尾谷八幡神社
埼玉県川越市古谷本郷1408
御朱印あり
清和天皇の御代貞観四年比叡山延暦寺第三代座主僧円仁来り、神霊を感じ神社を建て、天皇に上申石清水八幡を分霊を奉じ創祀す。天皇詔を下し古尾谷庄の税を免ぜられたのが当社の始まりである。源頼朝元暦元年当社に来り、旧記を聞き、祭田を復し祭典を興...
10.9K
60
古尾谷八幡神社の御朱印です。新しく見開きで写真(絵)付きです。
古尾谷八幡神社の本殿、旧本殿の説明書きです。
古尾谷八幡神社の旧本殿です。
4513
大岩神明宮
愛知県豊橋市大岩町字東郷内14番地
御朱印あり
大岩神明宮(おおいわしんめいぐう)は、愛知県豊橋市にある神社(神明神社)。
12.0K
36
過去に頂いた御朱印になります。
大岩神明宮の社殿です。
大岩神明宮の鳥居⛩️です。
4514
判官稲荷神社
岩手県宮古市沢田
御朱印あり
3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て北へ向かった義経の徳をしのび、その甲冑を埋めた上に祠がたてられた。それがこの判官稲荷神社であり源義経が祭神になっている。
13.0K
26
神社とは違う場所の社務所兼ご自宅の方で御朱印拝受いたしました。
宮古市 判官稲荷神社 ニノ鳥居に掲げられている扁額です。3年3ヶ月間篭っていた黒森山を出て...
宮古市 判官稲荷神社 拝殿です。 従前こちらのご朱印は同市の横山八幡宮で頂けましたが、現在...
4515
崋山神社
愛知県田原市田原町巴江17-4
御朱印あり
崋山神社(かざんじんじゃ)は愛知県田原市にある神社。
13.1K
25
記録として投稿をします
崋山神社様の鳥居になります。
本日、崋山神社様に伺って来ました。
4516
冨士浅間宮
静岡県袋井市国本964
御朱印あり
13.9K
17
宮司さん宅でいただきました。直書きだと時間がかかるそうですので時間に余裕をもって行きましょう。
冨士浅間宮の鳥居です。
今日も冨士浅間宮に参拝しました。
4517
高松入神社 (十倉香取神社)
千葉県富里市十倉190-23
御朱印あり
12.1K
35
参拝記録として投稿します。
消防団の機庫の横に鎮座されています。御祭神は経津主命です。
鳥居の直ぐ横に地元消防団の倉庫が建っています。
4518
岩崎御嶽社
愛知県日進市岩崎町竹ノ山138番地
御朱印あり
岩崎御嶽社(いわさきおんたけしゃ)は愛知県日進市岩崎町の岩崎御嶽山の山頂に鎮座する神社。万延元年(1860年)に夢のお告げを受けた明心・明寛の2人の行者が、木曾から御嶽大神を勧請して創建したとされる。本堂の左脇に洞穴があり「お助け穴不...
11.7K
39
愛知県最大の御嶽社で、標高131mの岩崎御嶽山頂に鎮座する岩崎御嶽社。無数の霊神碑と各講が...
岩崎御嶽社。実は、各教会(各講)が霊場を割り当てられ其々管理しているため、全貌をつかむのは...
それまでの厳格な御嶽山登拝の戒律因習を破るわけですから、一般信者の御嶽開山まで覚明行者は厳...
4519
老松神社
福岡県糟屋郡篠栗町尾仲732-1
御朱印あり
由緒は不詳、往古から太宰府天満宮の神領であった。社説には古くより生田森といわれていた地に鎮座していた産土神だとされ、大同年中(806年~810年)の頃には迫門郷の惣社であった。兵火のため焼失するが、慶長九年(1604年)黒田継高公の時...
12.1K
35
福岡県糟屋郡篠栗町老松神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました⛩
残念ながら社務所は閉まっており、御朱印はいただけませんでした。
本日の巨木巡り2社目。篠栗町の老松神社へ。参道にはみ出す幹が迫力満点です。町の天然記念物指...
4520
赤木神社
福島県郡山市赤木町16
御朱印あり
11.4K
42
参拝の記録として投稿します。
撮り忘れたと思ったら斜めからの一枚がありました(*ノ▽ノ)✨
社殿に掲げている扁額になります。
4521
淡河八幡神社
兵庫県神戸市北区淡河町勝雄47
御朱印あり
奈良朝宝亀10年(779)6月、表筒男命を祀る。後、平安中期の仁平年間に安閑天皇を、次いで鎌倉初期の貞応2年(1223)鶴岡八幡宮より応神天皇の分霊を請けて奉祀、以後八幡宮と称号する。 中世、当庄領主淡河氏・有馬氏の崇敬を受け、江戸時...
12.2K
34
御朱印は社務所にてご記帳いただきました
淡河八幡神社さん、拝所前のご様子
淡河八幡神社さん、茅の輪とご社殿のご様子
4522
出雲大社倉吉分院
鳥取県倉吉市新町3-2308
御朱印あり
14.4K
12
過去にいただいたものです。
鳥取県倉吉市 出雲大社倉吉分院をお詣りしました。この日は鳥取県琴浦町に用事があり、帰りの途...
出雲大社倉吉分院にお参りしました。入口の構えから社殿のつくり、敷地の広さまでもが前の月に訪...
4523
大馬神社
三重県熊野市井戸町4333
御朱印あり
桓武天皇(737-806)の頃、坂上田村麻呂がこの地方を荒らす賊を討ち、賊の頭(かしら)の首を地中に埋め、その上に社殿を作ったのが始まりといわれる。その後、智興和尚がこの話を伝え聞いて参詣しようとしたところ、田村麻呂の霊が現れ、和尚の...
12.5K
31
大馬神社の御朱印です。里宮で、直書きでいただきました😊
大馬神社奥宮の参道になります。
大馬神社奥宮の禊場です⛩️
4524
中津瀬神社
山口県宇部市新天町2丁目2-19
御朱印あり
かつて、この付近は真締川の氾濫が頻繁に起きたため、人の住めない荒蕪地であった。川の流路変更工事により、いわゆる「宇部新川」が誕生した。今のJR宇部線橋梁あたりから海までの約1kmの直線区間がその人工河川である。寛政十年(1798)の新...
12.0K
36
御朱印いただきました。
前から気になっていましたが、ようやく参拝できました。
御朱印を待っている間に🐱ちゃんを撮ろうとしたら逃げられちゃた😂
4525
士別神社
北海道士別市東8条北1丁目九十九山
御朱印あり
明治32年7月、屯田兵第三大隊第五中隊九十九戸が入地、錬兵場の一角に開村記念標を建て、天照皇大神を奉斎、15日入隊式が行われました。これが士別開基、士別神社のご創祀で、この日が例祭日に定められました。
12.5K
31
御朱印をいただきました
2022/8/12 拝殿
2022/8/12 参道
…
178
179
180
181
182
183
184
…
181/1064
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。