ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4351位~4375位)
全国 26,678件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4351
櫛代賀姫神社
島根県益田市久城町963
御朱印あり
祭神は櫛代賀姫命。奈良時代、聖武天皇の天平9年(737年)9月、社殿を造営。平安時代の大同元年(806年)、藤原緒継の霊夢のより、久城明星山に遷座。その後、絶社となったが、承和7年(840年)8月に再建された。
11.3K
49
櫛代賀姫神社の御朱印です。かひめ館にも誰もいなかったので電話して宮司さんに来て頂きました。...
櫛代賀姫神社に参拝しました。御朱印はいただけませんでしたが、益田市を一望できる景観が良かっ...
櫛代賀姫神社(県社)参拝
4352
日出若宮八幡神社
大分県速見郡日出町2831‐1
御朱印あり
平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。
10.4K
58
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
2025年03月23日に日出若宮八幡神社を参拝したときの写真です
4353
小倉神社
宮城県仙台市青葉区大倉字宮前1
御朱印あり
平家の一族であった筑後守貞能が、奥州に来たり、跡を宮城郡大倉の山陰に留められた。かの山城国乙訓郡に鎮座まします式内社小倉神社は、平家一族が尊崇したあらたかな神社であったので、この地大倉に隠棲されるや、ここに同社の分霊を勧請して厚く祀っ...
8.9K
73
過去の参拝記録としての投稿です。直書きでいただきました。
〘小倉神社〙定義如来の西方寺に行く途中で見つけた神社、小倉神社をお詣りしてきました🙏。
〘小倉神社〙入口近くの狛犬さんを正面から撮りました。
4354
大星神社
青森県青森市問屋町1丁目18-28
御朱印あり
この神社は、青森市の南5km程の辺り、103号線に面して一の鳥居が立っております。神社はそこから、600m程西に鎮座しております。御祭神 天之御中主神(左方) 磐裂神、根裂神、素戔雄神(右方) 経津主神、武甕槌神、神倭磐余彦神、日本武...
13.4K
28
樹齢400年の枝垂れ桜が見事です#津軽大北斗七星神社津軽大北斗七星神社 第1番
青森市 大星神社 鳥居です。
青森市 大星神社 拝殿前の鳥居です。
4355
男山八幡神社
福島県南相馬市鹿島区寺内字八幡林256
御朱印あり
仁寿元年(851年)に陸奥守となった藤原朝臣興世(後に真野の長者と呼ばれる)が奥州平定後、当地に定住し、山城国より男山八幡宮を勧請して創建した。安産祈願に霊験があるという。
10.9K
53
直書きの御朱印をいただきました。
男山八幡神社 諏訪神社もあります。
男山八幡神社 拝殿の扁額
4356
尾萬稲荷神社
山形県山形市円応寺町1-31
御朱印あり
11.4K
48
お参りした後に鳥海月山両所宮社務所で御朱印を記帳していただきました。
山形市 尾萬稲荷神社 境内入口に建つ鳥居と周りの様子です。
山形市 尾萬稲荷神社 正面から拝殿です。
4357
桜山神社
熊本県熊本市中央区黒髪5-7-57
御朱印あり
桜山神社(さくらやまじんじゃ)は、熊本県熊本市中央区に鎮座する神社である。天照大御神・豊受大神を主祭神とし、林桜園、明治維新で活躍した肥後勤王党の志士、神風連の烈士らを合わせ祀る。境内には「神風連資料館」がある。
12.3K
39
過去にいただいたものです。
御朱印のところは今開いていないけど、次12月20日と、年末に開けるよと言われました。行くに...
神風連資料館は9月2日に閉館してしまったのですが、職員さんがいらして「見たければまだ大丈夫...
4358
高龗神社
奈良県天理市新泉町星山306
御朱印あり
8.7K
75
令和六年十二月十七日(直書き初穂料500円揮毫)【通常御朱印】大和神社の社務所にて拝受《賀...
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
大和神社境内社「高龗神社」本殿。
4359
練馬大鳥神社
東京都練馬区豊玉北5-18-14
御朱印あり
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、大切に保護した。この鶴が死んだ後、祠を建て、その霊を祀ったことに始まるという。その後、現在の地に社殿を建立し、和泉国一宮の大鳥神社から天之日鷲命...
11.4K
48
練馬区豊玉北、練馬大鳥神社 三の酉の参拝記録です。
伝承によれば、正保2年(1645年)中荒井村に3羽の鶴が飛来した。村人はこれを瑞祥として、...
東京都練馬区豊玉北に鎮座する練馬大鳥神社さまです酉の市と8の付く日に御朱印をいただけるとい...
4360
青山神社
神奈川県相模原市緑区青山1013
御朱印あり
・平本斎別名蓮明は応安4年信州諏訪大明神を字宮原地内高台の好地に勧請 ・青山村鎮守となる ・元禄十六年本殿を造営し、宝暦年間覆殿を設けた ・徳川初期寛文水帳に除地諏訪免一町歩とある ・本社旧諏訪神社明治6年七月中当村八坂神社、御嶽神社...
15.0K
12
中野神社さんにて拝受しました。印はもともと青山神社さんで使用されていた物ではなく、他の兼務...
青山神社、拝殿の様子になります。
中段に置かれた狛犬の様子です。
4361
楊原神社
静岡県沼津市下香貫宮脇335
御朱印あり
往古の社地は今の字楊原で、永禄年中(1558~1570)北条武田合戦の時兵禍に罹り社殿神宝等悉く焼失。天正十八年(1590)、現社地に遷座し再建された。
14.3K
19
沼津日枝神社で、直置きにて楊原神社の御朱印をいただきました。
楊原神社の社殿です。
楊原神社の鳥居⛩️です。
4362
賀久留神社
静岡県浜松市西区神ヶ谷町4279
御朱印あり
平安時代の創建。古くから雨ごいの神として知られ、雨ごいの竜の面の伝説が残る。境内は昼でも薄暗いほどに古木が茂り、中でも神殿西側の道路ぞいの御神木である夫婦木楠は樹齢800年ともいわれる。また神殿東側のモミの木は市の保存樹に指定されてい...
10.6K
56
書き置きでいただきました。
賀久留神社の本殿です。
書き置き御朱印が置かれていました.
4363
綿都美神社 (小倉南区曽根新田南)
福岡県北九州市小倉南区曽根新田南2-5
御朱印あり
13.4K
28
綿都美神社の御朱印です☺️
綿都美神社の門前です☺️
元旦2カ所目は下関に行く途中に発見した神社⛩ 綿都美神社です☺️
4364
神道大教 木曽御嶽川越大教会
埼玉県川越市郭町2丁目15
御朱印あり
川越城富士見櫓跡に鎮座する神社。
12.8K
34
参拝記録保存の為 木曾御嶽神社(きそおんたけじんじゃ)あんころ餅購入しました
左側は御嶽社 右側は浅間神社です
参拝記録保存の為 木曾御嶽神社 拝殿 宮司様に、お祓いをして頂きました
4365
天武天皇社
三重県桑名市東鍋屋町 89
御朱印あり
天武天皇・皇后持統天皇・高市皇子を奉祀した古社で、天武天皇を主神としてお奉りしているのはここだけです。天武天皇は壬申の乱で皇后と共に吉野より潜幸、桑名郡家に宿泊します。桑名を根拠地として近江軍に対抗し、高市皇子の進言により天皇は美濃へ...
10.3K
59
本日、うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
天武天皇社に⛩Omairiしました。
天武天皇社の拝殿前から住宅街を朝早くからなんで近所迷惑にならないよう静かにお詣りしました(...
4366
日枝神社
福島県福島市宮代字鍛治畑40
御朱印あり
社伝によると永承年間(1046~1052年)、源頼義が奥州平定の際、当地に鎮守府を設け近江国日枝山の神を奉斎。その後、康平五年(1062年)に源義家が社殿を造営し国家鎮護を祈願したのがはじまり。さらに乾元年間(1302~1303年)に...
11.8K
44
白和瀬神社にて御朱印がいただけると聞き、先に日枝神社へお参りへ⛩。住宅街の真ん中にありなが...
境内社:青麻神社と宮代稲荷社になります。
境内の鏡石になります。
4367
圓田神社
新潟県上越市柿崎区岩手1088-1
御朱印あり
13.2K
30
圓田神社さまの月替わり(9月)御朱印(直書き)です(≧∀≦)!拝殿に宮司さんがおられて書い...
御朱印と一緒に頂きましたo(^_-)O神饌は、何度か頂いたことは、有りましたが ボールペン...
圓田神社さまの拝殿です(*^ω^*)!
4368
飯縄神社(皇足穂命神社)
長野県長野市富田380
御朱印あり
飯縄神社(いいづなじんじゃ)は、長野県長野市富田にある神社。正式名称は皇足穂命神社(すめたりほのみことじんじゃ)或は(すめたるほのみこと- )社格は延喜式小社、旧郷社。
12.7K
35
飯縄神社の御朱印です。戸隠の越志旅館にていただきました。
飯縄神社におまいりしました。
飯縄神社におまいりしました。
4369
学文路天満宮
和歌山県橋本市南馬場821-1
御朱印あり
当神社は天治元(1124)年9月25日紀伊国相賀荘馬場村(橋本市南馬場上垣内825番地)に御勧請。明治6年村社、同40年神饌幣帛供進神社に指定され、同42年4月学文路村内7ヶ字の神々55柱を合祀している。古来伊都地方に唯一社の天満宮と...
12.2K
41
元旦でしたので、沢山の方が初詣にみえられてました。紙渡しで頂戴しました。
御朱印を一緒にいただきました。由緒や由来が書かれており、菅原道真公についても書かれています。
本殿です。車で上がっても余裕で駐車できます。車で上がればよかったと後悔です。
4370
九尾稲荷神社
栃木県那須郡那須町大字湯本182
御朱印あり
【白面金毛九尾の狐】顔は白く、金色の毛並をしており、九つの尻尾を持つ。また、「玉面」とも呼ばれることから「白」の意味は元々「美しい」という意味で与えられた表現とも考えられている。強大な妖力の持ち主であり、その強さは全ての妖狐の中でも最...
13.3K
29
那須湯泉神社境内社 九尾稲荷神社の参拝記録です。
温泉神社の本殿の隣にあります!
初めての那須旅行で訪れました。
4371
船待神社
大阪府堺市堺区西湊町1-2-18
御朱印あり
当神社は元塩穴郷にあり塩穴天神社といわれ天穂日命を祀る。その後、延喜元年一月、菅原道真公が太宰府へ下る途中、この地に来たり、船を待つ間、この地に祀られてあった菅原道真公の遠い先祖に当たる天穂日命の祠に参拝し、松の樹を植えて出発した。長...
12.1K
78
大阪府堺市 船待神社 御朱印
拝殿の雰囲気です。立派な注連縄が、注連柱にかかっていました。
境内社に瘡神社様が鎮座されています。他の境内社として、三宝荒神社、豊倉稲荷社、役行者様が祀...
4372
白根神社
新潟県新潟市南区白根 白根2892
御朱印あり
古くは戦国時代より白根の集落の守り神として、上杉家家臣より諏訪大明神として勧請されたといわれています。1600年代後半には集落が白根町と呼ばれるようになり、1868年に白根神社と改称され現在の名称となりました。その後1890年には白根...
13.5K
27
白根神社で御朱印を頂いてまいりました大凧合戦の期間中なら、誰か来てるハズと思って伺いました
白根神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。が、誰もいらっしゃいませんでした😓秋月さんの...
白根神社さま拝殿です。
4373
甘縄神明宮
神奈川県鎌倉市長谷1-12-1
御朱印あり
天照大神(あまてらすおおみかみ)をまつる神社で、和銅年間(708-715年)に染谷太郎時忠(そめやたろうときただ)が建てた鎌倉最古の神社だといわれています。
13.0K
32
甘縄神明宮の御朱印です。八雲神社で拝受しました。
甘縄神明宮の拝殿です。屋根から水が滴り落ちていました。
鎌倉の甘縄神明宮へお参りしました。関西でいうとんど焼きのため、消防が神社や周囲の木に放水し...
4374
上田招魂社
長野県上田市二の丸4-6
御朱印あり
戊辰戦役従軍の戦死者をはじめ日清日露の戦争を経て今次の大東亜戦争に至る間国家の為尊き命を捧げられた人々の英霊をまつる御社となっている。
9.9K
63
上田招魂社さんの御朱印を頂きました
上田招魂社さんの御本殿でございます
上田招魂社さんの扁額でございます
4375
日枝神社 (北浦)
宮城県遠田郡美里町北浦字二又64
御朱印あり
日枝神社の祭神大山咋命は大年神の御子で素佐男命の御孫にあたられる此の方は荒廃した國土を開拓し 交通水利の便をはかり生産を髙め住みよい部落造りに住民を指揮して奔走し生涯を捧げた有りがたい神様である当神社は 其の昔西南方にあたる照井の地に...
13.1K
69
日枝神社(北浦)の御朱印を頂きました。
日枝神社(北浦)の拝殿です。
日枝神社(北浦)の入口と鳥居です。車の方は、参道の右手前の細い道路から入ると奥に駐車場があ...
…
172
173
174
175
176
177
178
…
175/1068
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。