ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (4326位~4350位)
全国 26,678件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4326
稲富稲荷神社
岡山県笠岡市笠岡2363
御朱印あり
古城山の中腹にある稲富稲荷神社は、弘治元年(1555)村上隆重が笠岡城の鎮守として祀られた。
12.8K
36
お参りした時に記帳していただきました。
参道の上を道路の高架が通り、下をJR山陽本線が通ります
小さい朱色の境内社も存在感がありました✨
4327
七戸神明宮
青森県上北郡七戸町七戸字町2
御朱印あり
応永3年(1396年)根城南部8代当主政光の勧請により建立され、南部氏をはじめ七戸管内一円の総鎮守府として広く崇敬を集めてきた。何度か場所を移し、明治14年(1881年)に南部氏の居城だった七戸城(柏葉城)跡地である現在地に遷座された。
13.3K
31
七戸神明宮の御朱印いただきました。
八重桜も見頃でしたぁー。
画像…曲がっちゃった。ちびっこがありんこを見付けたり。ゆっくりゆっくり登っても、息切れ。(...
4328
初富稲荷神社
千葉県鎌ケ谷市初富本町1丁目 5-33
御朱印あり
初富稲荷神社は、明治二年初富地区開拓と共に、当地区の御守護と繁栄を願い、京都伏見稲荷大社より御分神五柱を勧請申し上げ、以来、旧初富の地名の鎮守様として御鎮座しています。「初富」という地名は、当時の下総牧開墾局知事北島秀朝が、開墾地第一...
12.2K
43
千葉県鎌ケ谷市の初富稲荷神社の御朱印です。直書きで頂きました。
初富稲荷神社境内に鎮座する「拝殿」。
初富稲荷神社境内社「天満宮」。
4329
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
京都府京都市伏見区稲荷山官有地
御朱印あり
8.1K
83
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所
伏見稲荷大社御膳谷奉拝所を参拝してきました
御膳谷奉拝所近くの眼力社の手水舎です。アクロバティックな手水
4330
稲村神社
茨城県常陸太田市天神林町3228
御朱印あり
『延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 常陸国 久慈郡「稲村神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では郷社。
13.1K
33
三社目は稲村神社へ。御朱印は天志良波神社で頂けます。
長くなりましたが常陸太田市天神林町に鎮座する式内社、稲村神社のお詣りでした。歴史を感じなか...
常陸太田市天神林町の稲村神社。本殿の裏手に雷神社に向かう看板が。少し下ったところに摂社の雷...
4331
白井神社
兵庫県尼崎市東園田町4-53-1
御朱印あり
創祀年代は不詳だが、古くより歯神社の俗称で親しまれ、歯患平癒に霊験があると伝えられる。歯科医、歯科助手やその志願者がよくお参りする。
13.7K
27
書き置きをいただきました。なまずがかわいいです。
こちらが、白井神社の本殿になります。
白井神社のご神木になります。
4332
豊川稲荷神社
北海道函館市豊川町13
御朱印あり
文久元年5月町内の守護として創建されたことに始まる。明治3年町内より出火の際に類焼、同年7月6日新たに社殿を建立したが、明治32年9月15日に再び町内からの出火で類焼、ただちに再建するが、更に明治40年8月の大火災で類焼し、同年12...
12.3K
40
お参りした後に船魂神社で御朱印を記帳していただきました。
豊川稲荷神社の拝殿になります
豊川稲荷神社の社額になります
4333
出雲大社備後分院
広島県三次市三良坂町三良坂2674
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
出雲大社備後分院は明治12年島根県出雲大社の御分霊を奉じ、明治26年には大国主命(オオクニヌシノミコト)を祭神とする大社教分院として改められました。約1100坪の境内には、社殿、拝殿、社務所があり、神木を含めた周囲の景観も荘厳です。ま...
12.9K
34
H27.5.23参拝しました。
出雲大社備後分院の扁額です。
出雲大社備後分院の拝殿です。
4334
鵜川原神社
三重県三重郡菰野町大強原2904
御朱印あり
垂仁天皇18年(BC12年)皇女倭姫命が皇大神宮の鎮座地を求めて、桑名の野代宮より亀山の忍山に遷幸された際の頓宮趾を御厨神明宮と称して崇敬し奉ったのが当社の起源である。旧鎮座地は大強原宮瀬古にありしを明暦2年(1656年)に現在地に遷す。
12.5K
38
鵜川原神社の御朱印です。この日は書置き対応でしたので、宮司さま宅前にて準備されていた御朱印...
ちょうどご祈祷をされてましたので、御朱印は頂けないと思いつつ東隣にある宮司さま宅を訪ねた所...
鵜川原神社の拝殿です。主祭神は天照大御神です。拝殿内ではちょうど七五三のご祈祷をされていま...
4335
平田諏訪神社
千葉県市川市平田2-23-12
御朱印あり
【由緒】「諏訪大社は啓國悠遠の御代より信濃国諏訪の地に鎮座の事国史に明かにして、我が国最古の神社の一つである。祭神の大神は民衆を薫化善道し諏訪の地を長久に神と定め給いしより以来夷賊誅滅し或は神宮皇后の三韓征伐の折御先を守護し給い文久・...
12.7K
36
千葉県市川市の平田諏訪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県市川市の平田諏訪神社の拝殿です。
千葉県市川市の平田諏訪神社の参道の茅ノ輪です
4336
鍬渓神社
兵庫県小野市下来住町宮ノ口661
御朱印あり
13.6K
27
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの御朱印、書き置きを戴きました。
鍬渓神社(小野市)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの鳥居。門松が豪華です。
4337
賣沼神社
鳥取県鳥取市河原町曳田167
御朱印あり
神話・因幡の白うさぎに登場する「八上姫(やがみひめ)」を祀った神社とされます。八上姫は、因幡国の絶世の美女といわれ、神話・因幡の白うさぎは、大国主命が八上姫を尋ねる旅の途中でのお話で、大国主命に助けられたうさぎが、この八上姫との縁を結...
11.3K
50
賣沼神社の御朱印です😃道の駅清流茶屋かわはらで頂きました✨️左が八上姫Ver 右が通常の御...
賣沼神社の本殿です!
拝殿の階段横に置いてあった狛犬?か何に文字が彫られた石がありました🤔
4338
若宮八幡神社
大分県豊後高田市御玉1
若宮八幡神社(わかみやはちまんじんじゃ)は大分県豊後高田市に鎮座する神社。旧社格は県社。通称若宮様(わかみやさま)。正月に行われるホーランエンヤと11月(陰暦10月)に行われる秋季大祭の川渡し神事(裸祭り)の2つの伝統行事で有名。また...
10.5K
75
拝殿です。無人でしたが、お祭りは有名なので、お祭り時はかなり盛況なのだと思います。
拝殿に向かって左側に回り込むと、本殿に直接入れる、この門があります(とはいえ閉じていますが...
若宮八幡神社社殿広い社域に対して、社殿は結構なコンパクト感がある。ここからは見えないが、本...
4339
神須牟地神社
大阪府大阪市住吉区長居西2丁目1-4
御朱印あり
延喜式内の古社で、摂津国三の宮と称され、遠く二千年昔の創建と云われる。住吉大社が摂津国一の宮と呼ばれたのに対し、当社が三の宮とされた。
11.5K
48
大阪花御朱印巡りの御朱印をいただきました🌸
境内入口の鳥居です。
神須牟地神社、境内の様子です。
4340
諏訪神社 (大阪市)
大阪府大阪市城東区諏訪二丁目15-16
御朱印あり
長野県にある諏訪大社の分社と思われる。創建の年代は不明ですが、境内に現存する古い石灯籠に『承和3年(836年)4月寄進』と刻まれているところから、今から1200年ほど前には既に鎮座していたようです。
13.1K
104
城東 諏訪神社 (大阪市)
城東 諏訪神社 (大阪市)
城東 諏訪神社 (大阪市)
4341
水尾神社
滋賀県高島市拝戸716
御朱印あり
水尾神社は、かつて水尾川を隔てた河南社(こうなみしゃ、南本殿)・河北社(こうほくしゃ、北本殿)の二社から成ったが、現在は河南社の一社から成る。社伝では、磐衝別命は猿田彦命の天成神道を学ぶために猿田彦命を祀る当地に来住したという。そして...
11.7K
46
過去の参拝記録です。
記録用水尾庭園(神社の敷地内)雪景色に朱色の橋が映える
庭園の様子です。とても美しいです。
4342
美国神社
北海道積丹郡積丹町大字美国町字大沢230番地
御朱印あり
享保10年(1725)京都伏見稲荷大社の御分霊を奉斎し、稲荷神社と称したことに始まる。明治8年郷社に列す。明治25年10月31日稲荷神社を美国神社に改称する願い出をし、明治26年5月25日許可された。明治44年2月17日船澗村大綿津...
14.2K
21
書置きですが日付は入れていただきました。右の絵葉書のようなものとセットで初穂料800円でし...
本殿の彫刻です。こちらは龍で側面にも龍がいて立派なものでした。
奥にある本殿です。拝殿と離れていて独立していました。
4343
船寺神社
兵庫県神戸市灘区船寺通2-1-25
御朱印あり
往古、神功皇后が三韓より帰途海路此の地を過ぎ給う時、当地にて風波を避け御船を留め給うたと伝えられ、下って仁和四年(888年)石清水八幡宮より御分霊を迎えて朝日の豊栄昇る東の方へ向け神殿を設け、永保二年(1082年)八幡太郎義家が八幡宮...
12.5K
38
お参りした時に記帳していただきました。
神戸市灘区の船寺神社の鳥居と境内です。阪神電鉄大石駅すぐ近くに鎮座しており、「厄除東向八幡...
神戸市灘区の船寺神社の拝殿です。寛文8年(1668)の増改築時には四代将軍徳川家綱が拝殿を...
4344
三嶋神社
茨城県那珂市本米崎1970
御朱印あり
当神社の祭神は大山祇命である。創立年代は不明であるが古くは加納明神年代又は加納の宮と呼ばれた。寿永年中、国司佐竹氏は当神社を祈願所と定め毎年流鏑馬祭をおこなった。
12.9K
34
一ノ鳥居手前左手の社務所にて紙渡しでいただきました
創立年代は不明であるが古くは加納明神年代又は加納の宮と呼ばれた。寿永年中、国司佐竹氏は当神...
参道を進んでいくと見えてくる景色です苔に覆われている境内が美しいです♪♪
4345
素鵞神社
神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜1056
御朱印あり
ここの神社は、吉浜の高台にあって、祭神は素佐之男命(牛頭天王)、伊弉諾神、伊弉冊神の神で、風土記には(牛頭天王社御神体石像、村の鎮守なり)と書かれていて、当社社名については、古来牛頭天王と申したようで、土地の人々は今でも天王さんと言う...
12.8K
35
コロナ禍にも関わらず、御朱印帳に丁寧に御朱印いただき、ありがとうございました。すっかり素鵞...
素鵞神社さんにご参拝させて頂きました
素鵞神社の狛犬さんです。
4346
出雲大社三神教会
北海道恵庭市北柏木町1丁目8-17
御朱印あり
13.9K
24
◆過去の拝受記録です。直書きで頂きました。
出雲大社三神教会の社殿正面になります。御朱印は不在のため頂けませんでした。
出雲大社三神教会の境内には水子のお地蔵さんがおりました。
4347
大國神社
北海道深川市一已町一已2400番地
御朱印あり
明治30年開村記念標を建立し神事を行うを創祀とし、明治33年一巳村屯田歩兵第1大隊将校団により本村6丁目東方の景勝の小丘(現在地)を卜して小社殿を建立し天照大御神を奉斎するを鎮座とする。明治40年本殿幣殿拝殿社務所を建立し、大正元年8...
10.8K
55
大國神社の四社めぐり御朱印になります
大國神社の拝殿になります
大國神社の社額になります
4348
濱宮神社
和歌山県和歌山市毛見1303
御朱印あり
神武天皇御東征のとき、神鏡及び日矛を天道根命に託して斎祭せしめ給うた。天道根命はこの二種の神宝を奉じて、先ず紀伊国名草郡加太浦へ行き、その後加太から同郡木本へ移り、更に木本から同郡毛見郷に到って、琴ノ浦海中の岩上に奉祀した(当神社の発...
13.5K
28
和歌山市の濱宮さんの御朱印です。お留守かなと思いましたが社務所に宮司さんがいらっしゃって書...
濱宮神社をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
濱宮神社には、たくさんの摂末社があります👏
4349
勝軍八幡神社
愛媛県松山市居相2-2-1
御朱印あり
今は去る八百年の昔、蒙古襲来の折、この地方の豪族であった河野一族が、防人として出兵し、伝えられる「神風」の加護により大勝の帰路、大分県の宇佐八幡神社の神を勧請し、現在に至る。今は「受験合格」•「必勝祈願」•「武道上達」の神として、参拝...
10.9K
54
直書きでいただきました。
2024年に伊豫豆比古命神社境内にある勝軍八幡神社で御朱印を頂いた時の写真です
伊豫豆比古命神社の境内の右手に鎮座しています。
4350
彦瀧大明神
三重県鳥羽市河内町
御朱印あり
彦瀧大明神(ひこたきだいみょうじん)は、三重県鳥羽市河内町にある神社である。別名ひこんたきさん。女性の神様である。毎月多くの参拝者が訪れる。清流で身を清めてから参拝する。
12.7K
36
以前は無料の印のみでしたが、新しく有料の書き置きの御朱印が用意されていました。2種類あります。
帰りはこの看板の民家で、御朱印を頂きました。
着きました。立派な注連縄が張られています。
…
171
172
173
174
175
176
177
…
174/1068
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。