日出若宮八幡神社

ひじわかみやはちまんじんじゃ

大分県速見郡日出町2831‐1

寺社人気ランキング   大分県 75位  |  全国 6766位
8.5K アクセス  |  52 件

平安時代の天徳三年(959)。郡司清原高秀が津島大明神(八津島神社)より二柱を勧請したと伝わる。天徳四年(960)、大神郷司緒方惟季が山城国石清水八幡宮を勧請して現在地に社殿を建てて産土神とした。

基本情報

0977-72-3217
御朱印: 有り

速見郡日出町にある神社。日出総鎮守として知られる。

祭神

大雀命(仁徳天皇)
足仲彦命(仲哀天皇)
息長足姫命(神功皇后)
誉田別命(応神天皇)
大山守命 宇治皇子

社格

旧県社

創建

天徳三年(959)

別名

日出総鎮守

例祭

例大祭 10月14日・15日

文化財

楼門(日出町指定有形文化財)

交通アクセス

JR暘谷駅より徒歩10分

拝観時間

境内自由

拝観料

無料

所要時間

20分

駐車場

有り

最終編集者 匿名さん
初編集者 匿名さん 2019/05/27 22:21