ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3851位~3875位)
全国 26,406件のランキング
2025年4月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3851
星の宮神社
愛知県豊田市永太郎町
御朱印あり
神体は隕石であると伝え「星宮」という神社名は隕石に由来する。
14.2K
38
御神体はこの地に落ちた隕石で「流れ星」を祀った星の宮神社。さらに雷が2回ほど神社に落ちても...
数時間もテクテク歩けば、小原周辺の泥ぶち観音、市場城跡、西運寺、和紙のふるさと、星の宮神社...
この辺りの地名は「永太郎町」でして、珍しい名前と思ったら、星の宮神社のすぐ目の前に「永太郎...
3852
小椋神社
滋賀県大津市仰木4-38-55
御朱印あり
小椋神社(おぐらじんじゃ)は、滋賀県大津市にある神社。式内社で、旧社格は県社。小椋神社、大宮神社、若宮神社、今宮神社、新宮神社の5社が祀られている。
14.0K
40
参拝記録として投稿します
スマホみくじ200円頒布。小さい絵馬の裏側にQRコードが。スマホ📱で読み込むと、おみくじが...
小椋神社の境内の様子です。
3853
馬路石邊神社
滋賀県守山市吉身4丁目4-1
御朱印あり
天武天皇の御代である白鳳3年(663年)に創祀され、朱鳥元年(686年)に大己貴命を合祀したと伝わる。往古、馬道郷を拠点とする豪族であった石辺君氏が氏神として奉斎した神社である。
15.3K
27
神主さんにちょうど出会えて書いてもらいました
住宅地の中に突然森があり、その中に鎮座する素敵な神社でした。
雨上がりでとても美しい境内でした。御朱印をいただきたかったのですが、無人で、書き置きもなく...
3854
天祖神社
大分県由布市湯布院町川上156−1
温泉の街、湯布院にある金鱗湖のほとりにある神社。湖に建つ鳥居が観光名所。また、御神木の大杉は天然記念物に指定されて県内でも最大級の杉の木です。
14.4K
36
20240730 由布院
20240730 由布院
20240730 由布院
3855
御厨神社
三重県松阪市本町2304番地
御朱印あり
当社の創始については不詳。その前身は飯高郡下ツ牧(現、平生)の平生御厨である。戦国時代の戦火により社殿は退廃し、僅かに神垣が昔の名残りを留めるに過ぎなかったが天正12年(1584年) 蒲生氏郷が四五百(よいほの)森に松坂城を構築する際...
15.0K
30
以前頂いた、直書きの御朱印です。
御厨神社に⛩Omairiしました。
交通安全のお守りを頂きました。
3856
諏訪大神
千葉県香取郡東庄町笹川い580-1
御朱印あり
大同二年、坂上田村麻呂将軍が東夷征伐の際、武運長久、海上安全を祈願し、勧請された
14.0K
41
諏訪大神の、御朱印です。
諏訪大神の、神楽殿です。
諏訪大神の、本殿です。
3857
白髭神社
神奈川県小田原市小船669
御朱印あり
[社頭掲示板 ] 小船、中村原、小竹、羽根尾、明沢の惣鎮守であり、祭神は猿田彦命である。 文治年間(鎌倉時代初期)に記されたという神社縁起によれば、行基菩薩が東国行脚の際、当地小竹山頂に地蔵堂を建立した。その後、伊勢神宮の神官玉串某な...
16.8K
12
神奈川県小田原市の白髭神社の御朱印です。書き置きを宮司さん宅で頂きました。
神奈川県小田原市の白髭神社の拝殿です。自転車で訪問しました
神奈川県小田原市の白髭神社の本殿です。
3858
大崎八幡神社
宮城県大崎市田尻八幡字御殿坂16
御朱印あり
12.8K
52
書き置きをいただきました。
大崎八幡神社の拝殿正面になります。これが神社って感じのする素敵な神社でした。追記拝殿前に小...
大崎八幡神社の拝殿に掲げられている扁額になります。
3859
天竹神社
愛知県西尾市天竹町池田53
御朱印あり
社伝に、延暦十八年(七九九)この地に崑崙人漂着し綿の種子を伝える、我綿花栽培の初りで崑崙は天竺と同じで、地名を天竹と称した。その徳を偲び新波陀神と尊び、 天保八年(一八三七)二月十日、 天竹社を祀る。明治十六年五月二十四日据置公許とな...
15.4K
26
直書きを拝受しました。綿神社の御朱印と並べたくなります😆
社務所 係の方が不在の場合指定の番号に電話するとすぐ来てくださいます。
社号標 参拝記録として投稿。
3860
高森阿蘇神社
熊本県阿蘇郡高森町高森354−2
御朱印あり
健磐龍命ほか12柱を祀ります。一名矢村社。命が放たれた矢が当たった石を御矢石と云いその付近を御矢村といいます。高森町の鎮守の神で、7月の神幸式、8月の風鎮祭は賑わいます。
12.4K
56
記録用として投稿してます
阿修羅像?でしょうか?
同じく楽しそうな吽形の狛犬です
3861
平岸天満宮・太平山三吉神社
北海道札幌市豊平区平岸2条16-3-2
御朱印あり
平岸天満宮は、明治36年5月、南部源蔵氏(ロサンゼルスオリンピック優勝者・南部忠平氏の父君)が太宰府天満宮の御分霊を祀ったのが天神山の名称の由縁であり、古来学業の守護神として知られている所であります。
12.1K
59
相馬神社と近くにあります。書き置きタイプを拝受。2025年1月19日訪問。
平岸天満宮•太平山三吉神社の拝殿になります。相馬神社から天神山の遊歩道を歩いてきてみました。
平岸天満宮•太平山三吉神社の社額になります。
3862
和貴宮神社
京都府宮津市字宮本431
御朱印あり
14.4K
35
参拝記録として投稿します
由良神社の御朱印も頂けました。
拝殿の天井には白い龍が。
3863
知波夜比古神社 (高杉町)
広島県三次市高杉町383
御朱印あり
創建年代は不詳ですが平安時代の延喜式神名帳の山陽道備後国三谿郡知波夜比古神社に比定される式内小社の論社で、備後国二宮だそうです南北朝時代の観応年間に社地に高杉城が築かれましたが、戦国時代の天文22年に毛利元就の兵に攻め落とされ城ととも...
14.1K
38
令和3年5月9日参拝しました。
令和3年5月9日参拝しました。
知波夜比古神社(備後國二宮・郷社)参拝
3864
大和田氷川神社
埼玉県新座市大和田4丁目15-13
御朱印あり
大和田は柳瀬川右岸の武蔵野台地が一段低くなった所に位置し、地名は柳瀬川の谷間がようやく広くなり、やや広い平地をなしていることによるという。その地名は既に鎌倉期に見え、金沢文庫に所蔵される「観経玄義分見聞集」の奥書に「時に正安二年辛丑(...
11.7K
62
直書きで頂戴しました。ありがとうございます😊
大和田氷川神社の本殿の胴羽目ですが上手く撮れませんでした。
大和田氷川神社の本殿です。
3865
唐松神社
秋田県大仙市協和境字下台84
御朱印あり
『物部家古記録』によると、守屋一子那加世東奥の地に分け入り、この地に祖先神を祀る韓服宮を建立したと記され、後に深く崇敬された神功皇后を合祀奉ったとある。
16.2K
17
唐松神社のある境内に鎮座する唐松山天日宮の御朱印をいただきました。初穂料は300円です。
過去に参拝した時に撮影したものです。
過去に参拝した時に撮影したものです。珍しく、社殿が階段を下がった低い位置にあります。
3866
厳島神社(長尾弁天)
栃木県足利市通6-3177
御朱印あり
通6丁目の弁天、もとは長尾城主(三代目景長)が西宮町長林寺に祀ったもので、その後、明治元年(1868年)神仏分離令により長林寺から通り6丁目に遷座、巌島神社となりました
15.8K
21
宮司様宅に電話しご自宅で書き入れていただきました(令和4年5月)
厳島神社(長尾弁天)さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
厳島神社(長尾弁天)さま拝殿です。お参りに伺いました。御朱印はわかりませんでした💦
3867
大鋸諏訪神社
神奈川県藤沢市大鋸3-7-2
御朱印あり
建武2年(1335年)、清浄光寺(遊行寺)を開いた遊行上人第四代呑海が同寺院の鎮守として、信州の諏訪から勧請したことにより創建された。慶安年間(1648年 - 1651年)には鳥居の前での落馬事故が相次いだことにより風早之谷(諏訪ヶ谷...
12.5K
54
藤沢諏訪神社『諏訪大明神』様の御朱印をいただきました。
藤沢市 大鋸諏訪神社さんにお参り✨
感應院から歩くこと約5分で 藤沢七福神めぐり八番目のおまいり先に到着しました。神奈川・藤沢...
3868
建部神社
鹿児島県鹿児島市武3-26-5
御朱印あり
鹿児島郡市神社明細帳によると鎌倉時代大隅国小根占郷に創建され、(本社は近江国瀬田町に御鎮座)その後四百年を経て武村の内なる高麗の地(上之園とも)に遷され、その後現在地に明和の頃御鎮座された。武大明神、あるいは大田大明神(でめ神社)と言...
13.8K
41
以前いただいたものです。
神社から見える鹿児島市(の一部)の夜景です☺️
この鳥居は下を走る道路からも良く見えます。
3869
不知森神社
千葉県市川市八幡2-8
御朱印あり
「江戸時代に書かれた地誌や紀行文の多くが、八幡では『薮知らず』のことを載せています。そして『この薮余り大きからず。高からず。然れども鬱蒼としてその中見え透かず。』とか、『薮の間口漸く十間(約18m)ばかり、奥行きも十間に過ぎまじ、中凹...
12.2K
57
不知森神社の御朱印です⛩️書き置きを葛飾八幡宮の社務所にて頂きました✨
不知森神社(八幡の藪知らず)をお詣りしました✨
千葉県市川市不知森神社・不知森&鳥居…御由緒や伝説によれば、竹藪に立ち入ると出てこれなくな...
3870
岡宮神社
長野県松本市旭1-4-8
御朱印あり
岡宮神社(おかみやじんじゃ)は、長野県松本市にある神社。御祭神は諏訪大社と同じく健御名方命で、松本城下町(旧北深志)の総鎮守である。
14.1K
38
参拝記録として投稿します
岡宮神社の拝殿です。神門と同じく立派な木造建築です。社務所は不在だったようで御朱印はいただ...
岡宮神社の神門です。奥には本殿があります。
3871
蛇窪龍神社
東京都品川区二葉4-4-12 蛇窪神社境内
御朱印あり
蛇窪神社の境内社
12.8K
71
蛇窪龍神社を参拝し、社務所でいただきました
蛇窪龍神社の脇にある撫で白蛇です、丸い中心部分は蛇のどの部分になるか気になりました(笑)
蛇窪神社の境内にある蛇窪龍神社を参拝しました、こちらは蛇ではなく龍ですね
3872
新庄八幡宮
岡山県倉敷市児島阿津2-18-1
御朱印あり
当社の創立は大宝元年(701)8月13日、豊前国宇佐の宮から勧請した。当時の人々は創立鎮座の年月を記念して通常祭事を執行する他、必ず古式の神事を行う例を残した。その後当社に災いがあり、伝来の旧記悉く烏有に帰しその行事の例のみ残ったが、...
14.0K
39
書き置きの御朱印をいただきました。
倉敷児島の新庄八幡宮です平成27年2月9参拝。
新庄八幡宮(村社)参拝
3873
大宮住吉神社
埼玉県坂戸市塚越254
御朱印あり
15.3K
26
直書きの御朱印を頂きました
大宮住吉神社をお参りしてきました。
社伝によると当社は、平安時代(天徳三年、959年)に、長門国豊浦郡(現在の山口県下関市)の...
3874
與次郎稲荷神社
山形県東根市四ツ家1丁目2
御朱印あり
与次郎稲荷神社(東根市)概要: 与次郎稲荷神社は山形県東根市四ツ家に鎮座している神社です。与次郎稲荷神社の創建には1つの伝説が由来となっています。「関ヶ原の戦いで石田三成への恩義から中立を保った佐竹義宣は常陸国から出羽秋田へ転封となり...
11.4K
65
東根市 與次郎稲荷神社のご朱印です。社務所にて紙渡しを拝受しました。
東根市 與次郎稲荷神社 参道入口に建つ社号標と石鳥居です。
東根市 與次郎稲荷神社 参道入口に建つインパクタ抜群の石鳥居(六球の石鳥居)です。
3875
多坐弥志理都比古神社
奈良県磯城郡田原本町多570
御朱印あり
多坐弥志理都比古神社(おおにますみしりつひこじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町にある神社である。式内社(名神大)で、近代社格制度による旧社格は県社。一般には多神社(おおじんじゃ)と呼ばれ、多社、多坐神社、太社、意富社とも書かれる。
15.4K
25
多坐弥志理比古神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
本殿はリニューアル工事中でした🚧完成は2027年らしいです(^_^)
多坐弥志理都比古神社の拝殿前から
…
152
153
154
155
156
157
158
…
155/1057
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。