ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3901位~3925位)
全国 26,406件のランキング
2025年4月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3901
東湖神社
茨城県水戸市常磐町1-3-1
御朱印あり
常磐神社の摂社。藤田東湖(ふじたとうこ)を祀る。
9.9K
79
常磐神社境内の東湖神社に参拝し御朱印を常磐神社でいただきました。(常磐神社境内社の御朱印)...
拝殿です。藤田彪命(藤田東湖)をお祀りしています。#常磐神社#東湖神社#水戸市#茨城県
参拝記録の為の投稿です。
3902
出雲大社新十津川分院
北海道樺戸郡新十津川町字中央32-9
御朱印あり
本町開村の移住者である十津川衆(十津川村の士族)は、移住前の明治4年、奈良県十津川村において祖霊祭祀を、仏教から我国古来の信仰である神道に改めました。この事によりそれまでの仏教の宗派に変わる神道の教派を定める必要性が生じました。一村の...
13.1K
47
2024.6.27参拝 社の増設をされているようで建築関係の方が忙しなく出入りしていました...
出雲大社新十津川分院の拝殿正面になります。
出雲大社新十津川分院の拝殿の注連縄です。本家出雲大社譲りですね。
3903
八幡磨能峰宮
山口県美祢市大嶺町東分1744
御朱印あり
八幡磨能峰宮は、山口県美祢市所在の神社で、旧社格は県社。幕末の尊王攘夷派志士、廣岡浪秀が宮司を務めていたことで知られる。
14.1K
37
山口県美祢市八幡磨能峰宮親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがとうござ...
八幡磨能神社(県社)参拝
山口県美祢市八幡磨能峰宮一の鳥居となります。
3904
多賀神社
宮城県名取市高柳字下西50
御朱印あり
多賀神社(たがじんじゃ)は、宮城県旧名取郡にある神社である。陸奥国延喜式式内社百座のうち名取郡にある二座のうちの一座「多加神社」であり、現在仙台市太白区富沢と名取市高柳に鎮座する二社が論社とされている。
14.2K
36
参拝記録。名取にある閖上湊神社で併せて頂きました。紅葉柄のごした。
陸奥名取郡式内社(小)ひっそりとした神社でした。
名取市 多賀神社の鳥居です。 この鳥居を車で潜り進み境内敷地の右側に三台分位の駐車スペ...
3905
塩田八幡宮 (塩田厄神)
兵庫県神戸市北区道場町塩田3238
御朱印あり
12.3K
59
昨年に続き1月2日は「塩田八幡宮」参拝です。おみくじ(今年3回目)引いてみましたが、『大吉...
「塩田八幡宮」三之鳥居になります。本殿でお祈りしてから末社参りしたあとに撮影できました。こ...
「塩田八幡宮」御由緒になります。
3906
福生神明社
東京都福生市福生1081
御朱印あり
わが福生神明社は、明治七年当時各町会に祀られていた五柱の神々とともに七祭神を合祀した神社で、地域の安らぎを始め治水、産業、学問、衣食住等各方面にわたり功徳の高い神社であります。 先年、氏子崇敬社等相寄り、相図って巨額の浄財を寄進。各地...
13.6K
42
300円でいただきました。とても感じの良い対応でほっこりしました。
東京都福生市の福生神明社を参拝いたしました。明治7年(1874)の神寄せで、複数の神社が合...
福生神明社の拝殿です。
3907
鹿嶋神社
富山県富山市鹿島町2-8-10
御朱印あり
当社は桃山末期に現在の有沢に「鹿嶋社」として創建。二代富山藩主前田正甫(まさとし)公は、鹿嶋の神を産土神として特に御崇敬になり、新たに現地に遷宮され、富山藩の「裏鬼門除け祈願所」として、当地開拓の初めに磯部一帯に亘り広大な境内地を有し...
12.0K
58
宮司さん宅で、直書きでいただきました。
拝殿です。朝早くから空いています。
拝殿に掲げられた扁額です。
3908
菅谷鹿島神社
茨城県那珂市菅谷2345
御朱印あり
14.4K
34
たまたまいらしゃった宮司さんより拝殿右手の社務所にて紙渡しでいただきました
当神社は、菅谷字北の内にあり、菅谷の鎮守である安政四年(1857年)旧正月十九日、水戸藩主...
茨城県那珂市菅谷に鎮座する菅谷鹿島神社さまです
3909
大井神社
愛知県名古屋市北区如意2丁目1番地
御朱印あり
飛鳥時代に勧請された大井神社は1393年より東北鎮護・陸奥国一之宮として崇敬をあつめる鹽竈神社の御分霊を賜り安産守護の神として信仰されています。
13.8K
40
直書きで頂きました。
綺麗な境内には「しほがま桜」が植えられています。御朱印をお願いしたら、紙に包んだ甘酒飴をい...
大井神社へ参拝してきました!!他の見どころや御朱印の投稿もあるので見てもらえると嬉しいです...
3910
四本松神社
青森県八戸市湊高台1丁目1-16
御朱印あり
15.3K
25
青森県八戸市 四本松神社書置きの御朱印を拝受しました。
5月訪問。四本松神社拝殿
5月訪問。四本松神社手水舎
3911
諏訪神社
東京都北区赤羽北3-1-2
御朱印あり
祭神は建御名方命です。別当寺であった真頂院(足立郡川口宿錫杖寺末寺)の寺伝によれば、応永三年(一三九六)九月、同院第一世秀善和尚が創立したものだそうです。末社には、稲荷神社二社、八幡神社、須賀神社、白山神社、猿田彦神社があり、それぞれ...
13.3K
44
赤羽北鎮守の諏訪神社 書き置きですが、拝受しました
東京都北区諏訪神社・拝殿…柵からお賽銭箱がちょっぴり遠かったのぉ…(汗)。罰当たりの銭形平...
東京都北区諏訪神社・本殿
3912
八坂神社
新潟県柏崎市西本町三丁目11番2号
御朱印あり
祇園さんの名で親しまれている八坂神社は11代垂仁天皇の御代に和那美水門祇園杜として創建され,八岐大蛇伝説で有名な素盞鳴尊を祭神としています。杜殿は番神堂と同じく4代篠田宗吉が棟梁を務め、建立されました。
14.3K
34
八坂神社さま通常御朱印 紙渡しで頂きました。
八坂神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
八坂神社さま拝殿です。お参りに伺いました。
3913
吉志部神社
大阪府吹田市岸部北4-18-1
御朱印あり
吉志部神社(きしべじんじゃ)は、大阪府吹田市にある神社である。JR岸辺駅から北に徒歩20分の紫金山公園内にある。本殿は、国の重要文化財に指定されていたが、2008年(平成20年)5月23日に火災により全焼した。
14.0K
37
何度も通ったことがあるのに初めて行きました!直書きで頂きました。
神社入口です。上に上がると本殿になります?
本殿を正面から撮影したものです
3914
平野神社
宮城県栗原市若柳字川北新町裏290
御朱印あり
社伝によると、文治5年8月(1189 鎌倉時代)葛西平清重が下総国(千葉)葛西荘に居住の時に山城国(京都)より平野神社の御分霊を勧請し崇敬した。後に清重より7代後の葛西陸奥守平高清が奥州七郡に封ぜられて登米寺池邑に居住し、建武年中(1...
12.9K
55
御朱印は書き置きのが2種類あり、好きな方を選んで頂く感じです。
宮城県栗原市若柳 平野神社
平野神社へおまいりしました。 境内はどんと祭の出店など準備中でした。
3915
北桑名総社北桑名神社
三重県桑名市堤原72
御朱印あり
13.0K
47
参拝の記録として投稿します。
参拝記念の為の投稿。
北桑名総社を参拝しました。
3916
清水川邊神社
新潟県魚沼市小出島659
御朱印あり
14.8K
29
新潟県魚沼市の清水川邉神社の御朱印を直書きでいただきました。
新潟県魚沼市の清水川邉神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。こちらをお参りして新潟県...
拝殿のところには絵馬などが飾ってありました。
3917
機神社
埼玉県蕨市塚越3-2-19
御朱印あり
11.7K
60
令和5年の機まつり限定御朱印(青・金文字)をいただきました。 #御朱印 #塚越稲荷神社 #機神社
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏こちらも開いてました🙏
境内の機神社様にも伺いました☺️🙏
3918
森稲荷神社
兵庫県神戸市東灘区森北町4-17-11
御朱印あり
14.9K
28
御朱印を頂きました。
大鳥居の由緒になります。
森稲荷神社の大鳥居です。国道沿いにあります。
3919
隠岐神社
島根県隠岐郡海士町大字海士1784
御朱印あり
隠岐神社(おきじんじゃ)は、島根県隠岐諸島の島前(どうぜん)、中ノ島(隠岐郡海士町)に鎮座する神社である。社格は旧県社。
14.3K
34
御火葬塚には何の案内等が無い事で、畏れ多い感じがしてしまいました。参拝時は授与所が開いてお...
隠岐神社の拝殿正面になります。インスタはこちらになります。https://www.inst...
隠岐神社の拝殿の中を拝見しました。
3920
稲荷神社 (備中高梁稲荷)
岡山県高梁市落合町近似117
御朱印あり
平安時代、花山上皇が備中国に御滞在された際、この地に伏見稲荷大社の御霊を勧進されたのが始まり。備中松山藩の守護神として歴代城主の祟敬があつい。高梁のお稲荷さんとして五穀豊穣、商売繁盛、健康、安産など様々なご利益で崇敬者も多い。
11.6K
61
書き置きの御朱印いただきました。
H29.2.5参拝しました。
夏詣 令和2年7月12日参拝
3921
小野住吉神社
兵庫県小野市垂井町908
御朱印あり
小野住吉神社(おのすみよしじんじゃ)は、兵庫県小野市にある神社。祭神は住吉三神(表筒之男命、中筒之男命、底筒之男命)である。式内社、旧社格は県社。
13.3K
47
過去の参拝記録として。事前確認なしで訪問したので最初どなたもおられず、電話をしても誰も出な...
☆小野住吉神社(県社)参拝
兵庫県小野市の小野住吉神社さんの拝殿と境内の様子です。
3922
福島天満宮
大阪府大阪市福島区福島2丁目8-1
御朱印あり
福島天満宮(ふくしまてんまんぐう)は、大阪市福島区福島2丁目にある神社である。また、俗に福島 上の天神といわれることもある。“菅公聖蹟二十五拝”の1社(第十二番目)。
14.2K
35
大阪府大阪市福島区・福島天満宮
梅田に向かう途中にある福島天満宮です。鳥居から本殿を見渡すと、肉眼でも分かるぐらいの気を感...
都会のど真ん中に有るにもかかわらず静かな空間が存在していました。
3923
阿沼美神社
愛媛県松山市味酒町3-1-1
御朱印あり
社伝によれば、越智守興が天智天皇3年(664年)に創建したとされる。味耳命の後裔である久米氏の氏神でもあったとされる。もとは現在松山城の建つ勝山の頂上にあり、「勝山三島大明神」とも称していた。慶長7年(1602年)加藤嘉明が松山城を築...
13.4K
43
参拝記録として投稿します
阿沼美神社の拝殿です。
阿沼美神社の鳥居です。
3924
大瀧神社
滋賀県犬上郡多賀町富之尾1585
御朱印あり
社殿は寛永15年(1638)徳川三代将軍家光公の下知により、当時多賀大社、胡宮神社と共に造営された。古来、多賀大社の末社、あるいは奥宮として考えられている。
12.4K
53
犬上神社の御朱印を書き置きにて頂きました。御朱印は自動販売機で頂けます。
境内の遊歩道より撮影。大蛇ヶ淵になります。紅葉も見頃でした。
境内の遊歩道より撮影。大瀧神社の由来となった瀧になります。
3925
谷塚氷川神社
埼玉県草加市谷塚町901
御朱印あり
谷塚氷川神社の創建年代は不詳ですが、正保から元禄の間に下谷塚から中谷塚が分村の際に上谷塚から氷川社を鎮守として譲り受けたのではないかといいます。明治6年村社に列格、明治40年下谷塚村・中谷塚村にあったすべての神社を合祀したといいます。
12.3K
54
谷塚氷川神社の御朱印です
谷塚氷川神社の御朱印です。
埼玉県草加市谷塚氷川神社…本日の参拝記録です。
…
154
155
156
157
158
159
160
…
157/1057
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。