ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3501位~3525位)
全国 27,542件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3501
彌榮神社
大阪府大阪市生野区桃谷 2-16-22
御朱印あり
彌榮神社は文禄年間に旧国幣大社熊野神社(旧出雲国意宇郡)より御分霊を移して御祭りしたと旧記にあり、その当時は牛頭(ゴウズ)天皇社と呼ばれていました。創立以来旧木野村の鎮守として崇敬厚く宮座を設けて奉仕し、明治5(1872)年村社に列せ...
12.6K
106
大阪メトロ花御朱印巡り専用のご朱印です✨👆
彌榮神社 ⬆️拝殿前に鎮座する狛犬さん ⬇️鳥居横、檻に入った狛犬さん
御朱印と共に御由緒書きをいただきました✨👆
3502
楠神社
佐賀県佐賀市白山1-3-2
御朱印あり
楠神社は安政三年(一八五六年)佐賀藩の執政鍋島安房が造営した。楠公なんこう父子櫻井の驛訣別の像が祀ってある。この木像は寛文二年(一六六二年)佐賀藩士、深江平兵衛入道信渓、大木英鐵等が京都の仏師法橋宗而に製作を依頼して同三年佐賀郡大和町...
14.4K
70
龍造寺八幡宮 楠神社 御朱印 書置書き置きのみ
楠神社さんの狛犬様✨昭和十一年春生まれの狛犬様です😊
楠神社さん、本殿になります。
3503
雲井宮郷造神社
茨城県筑西市倉持928番地
御朱印あり
18.2K
32
参拝記録保存の為 投稿します
式外社で旧郷社の雲井宮郷造神社の拝殿です。広い境内でした。
玉垣の隙間から本殿を撮らせていただきました。正殿に武甕槌命、右殿は大国主命と建御名方命、左...
3504
伊予神社 (松前町)
愛媛県伊予郡松前町神崎193
御朱印あり
伊予神社(いよじんじゃ、伊豫神社)とは愛媛県伊予郡松前町に鎮座する神社。 当社は、第七代孝霊帝の第三皇子で、伊予国を治め極めて功績の高かった彦狭島命を主祭神とし、愛媛の総神愛比売命・伊予・久米両郡の開拓神伊予津彦命・同妃伊予津姫命、...
14.6K
68
伊予神社の御朱印です。
伊予神社の拝殿です。
伊予神社の扁額です。
3505
上沼八幡神社
宮城県登米市中田町上沼八幡山51
御朱印あり
上沼八幡神社は、平安時代中期に源頼義公・義家公父子が、京都の石清水八幡宮を勧請した神社です。鎮守府将軍であった頼義公と、その子義家公は、前九年の役に際し天喜5年(1057)と康平年中(1058~1065)の二度にわたり当地に陣を構えま...
15.7K
125
上沼八幡神社にて御朱印を頂きました。
上沼八幡神社の拝殿です。
上沼八幡神社の御神木の「姥杉」になります。
3506
感田神社
大阪府貝塚市中905
御朱印あり
創建は不詳であるが、天文年間頃に本格化する貝塚寺内町の成立と関連している。地元農村からの移住者が多かったことから、南郡海塚村の牛頭天王社と同郡堀村の天満宮を寺内町に勧請し、天照皇大神を中心に三神を祀ったのが始まりで、1587年(天正1...
16.9K
54
貝塚市の神社巡りをした時に記帳していただきました。
感田神社の境内です。
感田神社の正面です 神門は二階建て両サイドに
3507
遠江分器稲荷神社
静岡県浜松市中央区田町232-5
御朱印あり
清寧天皇の御代、天龍河原開墾のために鎮座。坂上田村麻呂、源頼朝、宗良親王、神饌布帛を奉納。徳川家康の命により、慶長9年(1604)2月12日、本殿修造。歴代徳川将軍家、将軍、諸大名、浜松城主により崇敬された。稲荷神社の境内は、本多平八...
12.8K
86
書き置き御朱印頂いて来ました。賽銭箱近くに小さいケース内に有り初穂料は賽銭箱に入れて来まし...
拝殿。氏子さん達が正月の準備中。
静岡県浜松市遠江分器稲荷神社・拝殿
3508
御前神社
福井県あわら市宮前17-20
御朱印あり
創祀年代は不詳御前と書いて「みさき」と読むが「おまえ」と訓じたものもあるらしいこれは鎮座地宮前の発音の影響
16.9K
45
あわら湯のまち駅内のおしえる座で書置きいただきました
御朱印を頂きに あわら湯のまち駅観光案内所【おしえる座ぁ】へ🚘️
御前神社の本殿です!
3509
金祥稲荷神社
岐阜県岐阜市金町5丁目3
御朱印あり
金神社境内社金祥稲荷神社は古来金運と商売繁盛には霊験あらたかな神様として深い信仰と崇敬とを寄せらせております。金祥とは財宝(お金)を生み給うて、その御恵をお与え下さることを祥ぶ(よろこぶ)という意味であります。私達はこのお稲荷さまの高...
11.1K
103
直書きで頂きました。
岐阜県岐阜市の金神社の境内社・金祥稲荷神社にお詣りしました
金神社の境内末社です。あわせて参拝しました。
3510
諏訪神社
鹿児島県出水市麓町13-38
御朱印あり
16.8K
46
過去にいただいたものです。
拝殿前の子宝いぬです。かわいらしい姿で思わず写真を撮りました。
手水舎です。フクロウは初めて見ました。
3511
武生神社
茨城県常陸太田市下高倉町2578
御朱印あり
武生山には、神武天皇の時代に同社の祭神である大戸道命が降臨したという。その後、大宝元年(701)に修験道の開祖とされる役小角が神霊を武生山頂に移し、大同元年(806)坂上田村麻呂が蝦夷征討の際に武運長久を祈願して本殿を奉献したと言われ...
16.7K
47
書置きの御朱印を拝受。
武生神社の拝殿正面になります。
武生神社の由緒書き石碑ですがこのように見えませんでした。
3512
碇神社
広島県広島市中区白島九軒町12
御朱印あり
碇神社は、16世紀末に広島城が築城される以前から、この地(箱島)に社があったとされる。19世紀初めに記された「知新集」によれば、築城前のまだこの地が青海原であった頃、ここへ往来の船が碇をおろしたことから碇神社といわれるようになったと伝...
13.4K
80
書置きの御朱印を頂きました。
本殿です。賽銭箱近くに御朱印は書置きとありましたが、本殿横に神社の方がいて、直書きしていた...
毎月1日は、こちらで御朱印が貰えます。それ以外は、広島東照宮になります。
3513
浅間神社 (行田市埼玉)
埼玉県行田市大字埼玉5450
御朱印あり
15.9K
171
参拝記録保存の為 浅間神社 猫の日 ダンダンと埼玉古墳群
参拝記録保存の為 浅間神社 拝殿前にて
参拝記録保存の為 浅間神社 夏越の大祓
3514
臂岡天幡宮
兵庫県伊丹市鋳物師1-104
御朱印あり
祭神の菅原道真公(845~903)は、平安時代中期の学者の家系に生まれた。政治家としても腕をふるい、右大臣にまで登り詰めたが、藤原氏の陰謀により突然九州に左遷された。醍醐天皇の延喜元年(901)、公が左遷の道中、当地に立ち寄り臂を枕に...
18.4K
39
臂岡天満宮の御朱印です
伊丹市の臂岡天満宮です。地域の氏神さまで学問の守護神です。臂岡天満宮は菅原道真公ゆかりの神...
伊丹市の臂岡天満宮で頂戴した交通安全御守です。地域の氏神様です。
3515
洲本八幡神社
兵庫県洲本市山手2丁目1-10
御朱印あり
淳仁天皇のご創祀と伝わる洲本八幡神社は、淡路州神と称えられ、江戸時代には徳島藩主蜂須賀氏、洲本城代稲田氏の祈願所として淡路の国の安寧が祈られました。洲本城鎮守の神として、開運導きの神、災い除けの神として特に信仰を集めています。又境内に...
13.9K
74
直書きの御朱印を頂きました。
洲本八幡神社参拝の栞です。
境内入口の鳥居です。
3516
葛城神社
徳島県鳴門市北灘町粟田字池谷2
御朱印あり
昔、天智天皇が九州へ遠征したとき、この地に船を寄せて釣りなどを楽しんだ。ある日、一言主命は天皇を慰めようと狩猟の先頭に立ったが、生い茂る藤かつらのために馬から転落して下に生えていた呉竹の先で目を突いてしまい、天皇のお供もならず、この地...
13.1K
95
葛城神社の御朱印です。書置きです。
葛城神社の拝殿です。
葛城神社拝殿前の狛犬です。
3517
寶來山神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町大字萩原56番地
御朱印あり
光仁天皇の宝亀4年(773年)、和気清麻呂が八幡宮を勧請したことに始まるとされる。
17.0K
43
寶來山神社の切り絵の御朱印をいただきました🤭
寶來山神社をお参りさせていただきました🙏✨💸
寶來山神社は出世、宝くじが当たると言われる神社です💰宝くじ当たるかな🤭
3518
高来神社
神奈川県中郡大磯町高麗2丁目9-47
御朱印あり
高来神社(たかくじんじゃ)は、神奈川県中郡大磯町高麗(こま)に鎮座する神社。高麗神社とも呼ばれる。旧社格は郷社。社名は一説に朝鮮半島にあった高句麗からの渡来人に由来するといわれる。
17.9K
34
神奈川県大磯町。高来神社を参拝した時の御朱印です。
大磯の高来神社を詣でました。【過去のおまいりです】
高麗山からの霊水が涌き出ています。【過去のおまいりです】
3519
郡山八幡神社
奈良県大和郡山市柳4丁目25
御朱印あり
聖武天皇の勅命により、東大寺大仏の鋳造が完成した天平勝宝元年(749)に、 東大寺大仏の守護神として宇佐八幡神社を勧請されることとなった。『続日本書紀』同年十二月十八日に、宇佐八幡神を平群郡に迎え、 二七日に京に入り、京南の梨原宮に新...
15.7K
61
大和郡山城下に鎮座する郡山八幡神社の御朱印です 書置大和郡山三社巡り
クローバー型の幸せつかみ御守りとグローブ型の夢つかみ御守り
大和郡山城下に鎮座する郡山八幡神社に参拝
3520
籠守勝手神社
愛知県一宮市木曽川町黒田往還東東ノ切11
御朱印あり
籠守勝手神社(こもりかってじんじゃ)は、愛知県一宮市木曽川町(旧葉栗郡木曽川町)にある神社である。旧社格は郷社。式内社の尾張国葉栗郡「黒田神社」という。籠守勝手神社は黒田神社の古くからの通称であった。正式に籠守勝手神社と改称したのは明...
16.8K
45
愛知県一宮市の籠守勝手神社の御朱印です。
籠守勝手神社この日は、沢山の関係者の方々が境内を清掃されてました^o^
一宮市 籠守勝手神社社号標
3521
大泉氷川神社
東京都練馬区大泉町5-15-5
御朱印あり
当社の創立年月日は定かでありませんが、武蔵国一の宮氷川神社への崇敬の念から勧請したもので、明治維新におよび、村民はここを当村(橋戸村)の鎮守と定め、明治七年(1874)に村社となりました。祭神は須佐之男命、大己貴命、稲田姫命で、相殿に...
12.9K
84
大泉氷川神社 御朱印(直書き)
大泉氷川神社の交通安全祈願のステッカーです。
大泉氷川神社•社殿内部の様子。
3522
和貴宮神社
京都府宮津市字宮本431
御朱印あり
15.8K
55
直書きの御朱印を頂きました。
社務所前から見た境内の様子です。
本殿裏手の門です。ここからは入れません。
3523
上常呂神社
北海道北見市上ところ30番地1
御朱印あり
明治31年有沢宇策を開拓責任者とする北光開拓団の入植に際し、上常呂小学校々庭の片隅に天照大神を祀ったのを創祀とし、野付牛神社(現北見神社)の氏子として祭祀を行っていたが、昭和27年5月1日北見神社氏子地域から分割し宗教法人上常呂神社と...
16.5K
48
上(かみ)のいる常呂(ところ)ともじった上常呂神社の直書き御朱印拝受しました。
猫をお祀りしているので、2月22日のネコのお祀りに因んでネコからのお礼という事でお一人一点...
宮司さまより、お持ちでなかったらと言う事でいただきました。
3524
多賀神社
愛媛県宇和島市藤江1340
御朱印あり
伊弉諾尊を主神に十一柱を祀る。当社によれば、神功皇后摂政18年(269年)の鎮座。この地方最古の社であり、千五百守社(ちいほもりのやしろ)と称えられたという。
15.2K
61
宮司さん不在の為、翌朝一番で書いて戴きました。
規模自体小ぢんまりした神社です。宮司さんの趣味で もう一つの顔がある神社ですが18🈲なのです。
この狛犬さん めずらしいポージングです。
3525
伊居太神社
大阪府池田市綾羽2-4-5
御朱印あり
伊居太神社(いけだじんじゃ)は、大阪府池田市綾羽にある神社である。呉の国から渡来し、日本に機織技術を伝えたとされる、織姫・穴織媛(あやはとりのひめ)と、応神天皇、仁徳天皇を祀っている。正式名称は穴織宮伊居太神社。
16.4K
49
御朱印を頂きました。
社務所からの風景です✨
木に囲われていて涼しかったです!
…
138
139
140
141
142
143
144
…
141/1102
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。