ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3101位~3125位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3101
烏森神社
栃木県那須塩原市三区町635番地
御朱印あり
23.3K
7
参拝した時には係員は居ませんでした。
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿
📍栃木県那須塩原市三区町 【烏森 (カラスガモリ) 神社】 🔶拝殿扁額 🔷有栖川宮熾仁親...
3102
少彦名神社 (大洲市)
愛媛県大洲市菅田町大竹乙937番地2
御朱印あり
少彦名神社(すくなひこなじんじゃ)は愛媛県大洲市菅田町大竹乙937番地2にある神社。同じ菅田町菅田にも同名の神社が存在する。参籠殿がワールド・モニュメント財団によって2014年版危機に瀕している世界のモニュメントリストに登録された。
16.3K
77
書置きの御朱印を頂きました
少彦名神社の御朱印です。書置きです。
少彦名神社の本殿です。
3103
奥石神社
滋賀県近江八幡市安土町東老蘇1615
御朱印あり
16.8K
73
御朱印をいただきました
奥石神社の境内社のお稲荷様です。
奥石神社の御本殿です。
3104
西堀氷川神社
埼玉県さいたま市桜区西堀8丁目26-1
御朱印あり
西堀の鎮守として応永年間(一三九四-一四二八)に武蔵一宮の氷川神社を勧請した社とされる。「氷川社一宮の男神女神を移し祀れり、本地は観音なり、当社を上の宮といひ、隣村田島村の氷川社を下の宮と称す、慶安元年(一六四八)社領十石の御朱印を附...
18.3K
57
さいたま市桜区西堀、西堀氷川神社の参拝記録です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社の本殿です。
さいたま市桜区、西堀氷川神社境内に聳える、樹齢約260年の御神木(クスノキ)です。
3105
沼鉾神社
栃木県佐野市赤見3009
御朱印あり
神社の創立は、文武天皇二年(698年)六月十五日勧請したと伝えられ、藤原秀郷公が元慶九年(946年)に御本殿及び拝殿等を再建したといわれております。その後、正治二年(1200年)に御本殿、拝殿を修理し、元和元年(1615年)に御本殿の...
17.0K
70
📍栃木県佐野市赤見町【沼鉾神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍栃木県佐野市赤見町【沼鉾神社】 🔶社殿
📍栃木県佐野市赤見町【沼鉾神社】 🔶拝殿扁額
3106
西久保八幡神社
東京都港区虎ノ門5-10-14
御朱印あり
八幡神社(はちまんじんじゃ)は、東京都港区虎ノ門にある神社である。西久保八幡神社・飯倉八幡宮とも称される。
16.8K
72
東京タワーのすぐ近くです。御朱印いただきました。ありがとうございました。
御朱印と鳩守り。お守りも豊富でしたが、珍しい鳩のお守りを購入しました。
麻布台ヒルズの真横にあります。境内もとても管理されていてきれいで、都会の中にあっても違和感...
3107
八景・天祖神社
東京都大田区山王2-8-1
御朱印あり
享保年間(1716~1735年)創建と伝えられている。かつては神明社と呼ばれていた。明治時代には神明山天祖神社に改称した。現在の当社前の池上通りが八景坂と呼ばれていた事から、八景天祖神社と呼ばれる様になったとの事です。
17.6K
64
033620250530
八景・天祖神社の拝殿。
近くに来たのでお詣りしてきました
3108
熊野神社 (常磐藤原)
福島県いわき市常磐藤原町藤代172
御朱印あり
延暦2年(783年)に当社神職の祖先、藤原吉次が紀州熊野三社のお告げを受け、紀州熊野三社より勧請し御分霊をここにお祭りした事が始まりとされる。延暦21年には東征中の坂上田村麻呂の祈願を受け社殿を建立したと伝えられている。社殿は寛平(8...
17.2K
67
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
神社御参拝の記録。。
3109
瑜伽神社
奈良県奈良市高畑町1059
御朱印あり
飛鳥神奈備が平城奠都とともにこの地に移り、この山を平城の飛鳥山と呼んだという。もとは元興寺禅定院の鬼門除鎮守の社で、後に興福寺大乗院が山麓に建つに及び、その守護神として藤原氏等の崇敬を受けた。
17.4K
65
お参りし書置きの御朱印を拝受しました。ありがとうございます!
瑜伽神社の拝殿にかかる扁額。
瑜伽神社の境内に鎮座する拝殿。
3110
羅臼神社
北海道目梨郡羅臼町栄町127
御朱印あり
創立は、遠く安政年間にあり、松前藩の領地なりし頃、請負漁場として目梨漁業の開発に際し、羅臼六十一番地(現在の船見町丘陵地)に小社を祀り漁業鎮護の神として奉ったのが始まりと云われている。
17.4K
65
034420250617
境内にある羅臼権現水、飲用可能と言うことで飲んでみましたが柔らかい感じ?味音痴でよくわかり...
羅臼神社の拝殿内の様子です。
3111
清田稲荷神社
北海道札幌市清田区里塚三条一丁目15
御朱印あり
平成19年、稲荷勧請。「お稲荷さん」の総本宮・京都伏見稲荷大社より御分霊を授かる。平成22年、里塚に社殿を建立し鎮座、社名を清田稲荷神社と定める。
18.3K
56
直書きでいただきました。
清田稲荷神社参拝。何重もの真っ赤な鳥居に囲まれた石段を登った先にある。手前にはスノボ御朱印...
清田稲荷神社にて頂いてきた授与品。(「グッズ」って書きたい………)御朱印帳、御朱印帳袋、書...
3112
勝馬神社
茨城県稲敷市阿波958番地
御朱印あり
縁起によれば貞観四年(862)信太の馬牧(現在の茨城県稲敷郡美浦村信太付近にあったとされる朝廷の官牧)の中に馬櫪社と呼称された馬体を守護する神社が存在しておりました。その後馬櫪社は稲敷市幸田に遷され、さらに大杉神社の境内に遷されました...
17.3K
66
大杉神社境内社の勝馬神社さまの御朱印をお願い頂きました。
社号標になります、、、
内部には馬の像がありました。
3113
西岡八幡宮
北海道札幌市豊平区西岡4条8-293
御朱印あり
西岡八幡宮(にしおかはちまんぐう)は、北海道札幌市豊平区西岡4条8-293にある八幡宮である。この神社は、1890年(明治23年)に八幡神を祀ったのに始まるとされる。例祭は毎年9月15日に行われる。
18.4K
55
【西岡八幡宮】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*裏面はシールになっています✨️
【西岡八幡宮】お久しぶりの西岡八幡宮さまへお伺いしました🙏毎日、暑いですね💦🫠今年の北海道...
【西岡八幡宮】お参りさせて いただきました🙏石で出来た提灯🏮が珍しいかな🤔と📷✨️
3114
徳丸北野神社
東京都板橋区徳丸6-34-3
御朱印あり
当社が所蔵する社宝『天神宮紀』によれば、一條院正暦年中(990~994)に、この地に疫病が流行し、里人等大勢の者がこの病により暴死した。この時、里人の一人徳麿(とくまろ)の夢に大神様が現れ、当地にある梅の古木に祈願するようお告げがあっ...
18.5K
54
夏詣⑰ 2回目の参拝し、書き置きにて頂戴しました。
鳥居や拝殿、手水舎、社号標、由緒の眺めになります。こちらも静かな場所でした。
徳丸北野神社様にお詣りさせて頂きました。 本日は夜からお祭りのようです。 国の重要無形民俗...
3115
宇迦八幡宮
東京都江東区千田12-8
御朱印あり
亨保年間(1720年)近江の国の人千田庄兵工氏此の地に来り、時の幕府徳川八代将軍吉宗公に願い出て、此の土地を開拓せんと3年の長きを費やして村造りを固めなし、其の氏をとって武蔵野国南葛飾郡千田新田と名付けらる。後に寛政九年村全体が一橋...
16.1K
78
直書きでいただきました
社号額になります、、、
斜めから見た拝殿になります。
3116
熊野若宮神社
新潟県胎内市東本町1−4
御朱印あり
熊野若宮神社は、社伝によれば建久3年(1192)和田氏が羽黒の一角に領内の総鎮守として、紀伊熊野本宮から若一王子(にゃくいちおうじ)を勧請(かんじょう)して創建した社と伝えられ、元禄3年(1690)現在地に移された。木造一間社流造、こ...
18.2K
57
投稿忘れ!今ごろ(笑)
胎内市の熊野若宮神社へ行ってまいりましたお忙しいようでしたので、御朱印はまたの機会に
若宮神社拝殿から奥の本殿を
3117
白鬚神社
佐賀県佐賀市久保泉町大字川久保3466
御朱印あり
白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、佐賀県佐賀市久保泉町にある神社である。旧社格は村社。猿田彦命を祀る。
17.7K
62
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
白鬚神社、社殿になります。
護符いただきました。
3118
潮田神社
神奈川県横浜市鶴見区潮田町3ー131ー3
御朱印あり
当社は、大正初期、京浜工業地帯の一代発展に伴い、耕地整理・区画整理による街造りのため、西潮田村の御嶽社と東潮田村の杉山社を合併し、大正九年、潮田神社と改称して潮田地区の中心地点である現在地に鎮座されました。社伝に依れば、景行天皇四十...
15.8K
80
浄書を拝受しました。初穂料500円です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県横浜市「潮田神社」・本殿
3119
蛇松神社
新潟県新潟市中央区一番堀通町1−1
御朱印あり
11.9K
120
蛇松神社さま参拝記録です。
今回の旅の目的地の1つだった蛇松神社を巳の日詣り⛩️🐍🌿🍶🥚🦪👏🏼🙏🏼新潟に住んでいた頃何...
この通路の下からおまいりをします
3120
徳川東照宮
群馬県太田市徳川町387
御朱印あり
天正19年(1591)生田家16代当主・義豊は、武州川越で家康公に拝謁した際、「新田徳川系図」の提出と、「生田」から「正田」への改姓を命じられたという。同じ年の11月、家康から徳川郷への御朱印300石と、徳川氏遠祖の屋敷跡を正田家(生...
19.1K
47
徳川東照宮さまの御朱印(書置き)ですd(^_^o)世良田東照宮さまの社務所にて授与!
徳川東照宮さまの拝殿です(⌒▽⌒)!
尾島かるたで 徳川氏発祥の地だと知りました☆〜(ゝ。∂)
3121
八坂神社
青森県弘前市銅屋町80
御朱印あり
当社はもともと大円寺別院、牛頭天王と称し、旧津軽藩公代々藩主が悪疫封滅の祈願所として尊崇篤かった。明治四年八坂神社と改称される。八坂神社の社号に転じ、大円寺別当増田精一が社人として奉仕せられた。明治四年社殿を御造営 (氏子中一同)昭和...
17.3K
65
こちらの御朱印は熊野奥照神社でいただきました。正月三ヶ日と宵宮以外で御朱印の受付は熊野奥照...
東北一の美塔と言われる、最勝院の五重塔
創建は不詳ですが正保4年(1647)、神仏習合していた大円寺と共に弘前城の戦略的、霊的拠点...
3122
四所神社
徳島県徳島市福島2丁目3-34
御朱印あり
旧徳島藩藩主蜂須賀公崇敬社にして参勤交替の際には必ず参拝なされたと言われる。明治三年郷社に列格寛保改神社張に福島四所大明神の記載有り又、阿波名勝案内に四所明神福島町に有り、元津田沖合一里に有り文禄中沈みたるお亀に在りしを地変に先立ち神...
15.1K
87
紙渡しの御朱印をいただきました。
四所神社では複数の兼務社の御朱印を頂けます
四所神社の拝殿になります
3123
芽室神社
北海道河西郡芽室町本通8丁目2番地
御朱印あり
明治30年3月長野県から移住した遠山房吉は、当時前後して入地した高橋半左衛門・矢島七兵衛・有賀亦右衛門・沢田兵蔵等と共に芽室町旧市街の礎を築く為に奔走し、同33年に戸長役場他設置の見通しがつき、将来の市街発展が予想されるに至ったので、...
17.4K
85
書置きでいただきました!こちらは書置きのみのようでした☆
芽室神社を参拝しました
とても素敵な神社です
3124
八幡神社 (元石清水八幡宮)
奈良県奈良市東九条町字宮ノ森1316
御朱印あり
元石清水八幡宮は、807年(大同2年)8月17日 奈良 南都七大寺の一つである大安寺の鎮守として建立されました。最澄・空海も修行したと記録される大安寺の僧 行教和尚が遣唐使としての帰途、大分県宇佐神宮の第一祭神 八幡大神(応神天皇)か...
15.8K
83
御朱印は拝所前に置いていただいていました
八幡神社の拝殿です。
大安寺の近くにある、八幡神社へ参拝に上がりました。石清水八幡宮の元宮との事。
3125
津田石清水神社
香川県さぬき市津田町津田106
御朱印あり
津田石清水神社(つだいわしみずじんじゃ)は香川県さぬき市津田町にある神社。 承平六年(936年)八月、多和郷の産土神として神野の地に創祀した、天暦四年(950年)三月、山城国石清水八幡宮の分霊を勧請したとか、 承和元年(834年)、...
15.3K
89
直書きしていただきました。
津田石清水神社(郷社)参拝
津田石清水神社のはさみ紙です。
…
122
123
124
125
126
127
128
…
125/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。