ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (3026位~3050位)
全国 27,471件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3026
猿丸神社
京都府綴喜郡宇治田原町禅定寺粽谷44番地
御朱印あり
平安時代の末期、山城国綴喜郡"曾束荘"に猿丸大夫の墓があったとされ、山の境界争論により、江戸時代初期にほぼ現在地に近い場所に遷し祀ったものとされ、その霊廟に神社を創建したのが始まりだそうです。
17.8K
68
無病息災で母親の事を祈願しました。子(ね)丑(うし)寅(とら)卯(う)辰(たつ)巳(み)午...
お手洗いの前におられました。何を考え、何をしようとしたいのか❓もしかして、誰かを待っている...
こぶ取りの神、「癌封じ」の神様として信仰厚く、身近な方へ御利益と、応援の気持ちとしていただ...
3027
臼杵神社
大分県臼杵市大字稲田字林西平131番地
御朱印あり
臼杵神社(うすきじんじゃ)は、大分県臼杵市に鎮座する神社である。
20.1K
45
過去にいただいたものです。
2024年に臼杵神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は神社の隣のご自宅で頂きました私の場...
拝殿ですが、中々の古さを感じさせます。
3028
神岡稲荷神社
茨城県北茨城市関南町神岡上594
御朱印あり
15.6K
90
直書きの御朱印を拝受。
茨城県北茨城市の神岡稲荷神社を参拝いたしました。御祭神:倉稲魂命
神岡稲荷神社の拝殿です。
3029
聖徳太子神社
栃木県栃木市柏倉町967 太子館敷地内
御朱印あり
当社は、柏倉温泉の太子館の敷地内に鎮座し、社伝によれば、鎌倉時代、館主28代の祖、大阿久家氏始大阿久主馬源有経がこの地に移り住む際に、平安を願い入道ヶ入山腹に氏族の祖である聖徳太子大神を勧請祭したことに始まるとされる。また、永年、風雪...
20.0K
46
聖徳太子神社の御朱印です。書き手さんが外出中だったので、書き置きをいただきました。
聖徳太子神社をお参りしてきました。
聖徳太子神社です(((o(*゚▽゚*)o)))
3030
立山多賀宮
富山県中新川郡立山町岩峅寺74
御朱印あり
15.7K
89
立山多賀宮の御朱印です
☆立山多賀宮(中新川郡立山町)参拝
境内入口の社号票です。
3031
矢切神社
千葉県松戸市下矢切332
御朱印あり
矢切神社(やぎりじんじゃ)は、千葉県松戸市矢切にある神社である。
20.7K
39
参拝記録です。書き置きをいただきました。
【2018年2月24日参拝】千葉県松戸市下矢切に鎮座する矢切神社さまです"江戸川は宝永元年...
矢切神社の七五三詣の絵馬です。
3032
栗山天満宮
北海道夕張郡栗山町桜丘2丁目32番地1
御朱印あり
明治24年栗山神社と称し小社殿を建築し、太宰府天満宮のご分霊を奉祀、菅原道真公をご祭神とし大正14年に社殿、拝殿を大々的に造営し昭和4年に村社に昇格、昭和27年宗教法人法に基づき栗山天満宮と改称した。
16.1K
85
直書きでいただきました。
【栗山天満宮】栗山天満宮さまへお参りさせて いただきました⛩️🙏
栗山天満宮の狛犬さんです🐶⛩️🐶子供を踏みつけてる狛犬初めて見たんですが、調べたらこれって...
3033
富士浅間神社
茨城県龍ケ崎市八代町2177
御朱印あり
常陸國信太郡東条・下総國相馬郡文間の信徒数千人余が五穀豊穣、子育ての為、正治二年(1200)六月、駿河國冨士郡浅間神社(現 冨士山本宮浅間大社)より勧請したといふ。慶安元年(1648)正月、徳川家の役人、久世三四郎とその部下が、田三反...
17.2K
74
富士浅間神社の御朱印です。書き置きです。筆書きに押印されています。本日は外出されているとの...
茨城県龍ケ崎市の富士浅間神社を参拝いたしました。子育・安産の神として崇められています。生ま...
富士浅間神社の神門です。通常随身がいる場所には小さな祠が設置されています。裏側には古い時計...
3034
龍神社
長崎県大村市玖島1丁目玖島
御朱印あり
五代藩主(大村家二十三代)大村すみまさ公が宝永五年(一七〇八年)に、住民の生業繁栄・海上安全・開運の守護神としてお祀りされ、毎年旧暦九月二十五日に例大祭が行われていた。
17.6K
70
写真撮るのが下手くそですが、冬季限定の御朱印です。書置きです。甘味処日和さんでいただきました。
境内に掲示された、御朱印頒布のお知らせですね。✨
拝殿前に観音様がいらっしゃるのは不思議な光景です右∶聖観音様左∶白衣観音様
3035
八女津媛神社
福岡県八女市矢部村北矢部4015
御朱印あり
日本書紀にも記されている“八女”という名前の発祥となった女神「八女津媛」の伝説で知られる神社。
19.0K
56
御朱印の受け取り場所のご案内です。
八女津媛神社の旗です。
御祭神八女津媛の由来です
3036
山梨岡神社 (春日居町)
山梨県笛吹市春日居町鎮目1696
御朱印あり
山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目(しずめ)にある神社である。式内社の「山梨岡神社」に比定されている旧郷社。甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺山の東南麓、大蔵経寺山山頂から東に張り...
21.3K
32
敷地内で農作業している人に声かけたら、おそらく宮司さんでした☺️農作業ストップして快く直書...
12月訪問。山梨岡神社拝殿
12月訪問。山梨岡神社神楽殿
3037
平岡八幡宮
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
御朱印あり
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、応神天皇を祭神とする京都府京都市右京区にある神社(八幡宮)。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
18.0K
65
平岡八幡宮の御朱印です。
平岡八幡宮一の鳥居の神額です。
平岡八幡宮の一の鳥居です。
3038
大宮熱田神社
長野県松本市梓川梓4419
御朱印あり
大宮熱田神社(おおみやあつたじんじゃ)は、長野県松本市(旧梓川村)にある神社。
21.2K
40
宮司さん在宅を電話で確認して頂きました。抹茶水羊羹も頂きました。
大宮熱田神社(県社)参拝
📍長野県松本市梓川【大宮熱田神社】 拝殿
3039
津軽赤倉山神社
青森県つがる市稲垣町繁田若竹62
御朱印あり
18.0K
65
直書きの御朱印を頂きました
津軽赤倉山神社 ご拝殿前の狛犬
津軽赤倉山神社【御祭神】津軽赤倉山大神 赤倉龍神奥宮は岩木山麓の赤倉霊場
3040
糸碕神社
広島県三原市糸崎8-10-1
御朱印あり
鎮座地は瀬戸内海に面し、長井の浦と呼ばれる風待ちの浦として『万葉集』にも詠まれている。境内の東側には貢井(みつぎい)、又は御調井と呼ばれる井戸があるが、社伝によれば神功皇后が長井の浦に船を繋ぎ、この井戸の水を求めた事に因んでその水を長...
17.7K
68
糸碕神社の御朱印です。見開きです。書置きです。
糸碕神社の拝殿です。
三原市天然記念物糸碕神社のクスノキの説明書きです。
3041
土肥神社
静岡県伊豆市土肥729−1
御朱印あり
当神社ノ創立年代ハ極メテ古ク、既ニ延喜五年(九〇五)延喜式神名帳ニ伊豆國那賀郡豐御玉命ノ神社 更ニ伊豆國神階帳ニ従四位上とよみ玉命ノ明神トアリ 豆誌ニ土肥明神ハ祭神豐御玉命ナルベシ村名土肥ハ蓋シ神名豐ノ轉訛ナラン 社地ハ村落ノ中央ニア...
17.7K
76
土肥桜まつり限定御朱印豊御玉命と神馬のデザインです。
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
土肥神社さんにご参拝させて頂きました
3042
河尻神宮
熊本県熊本市南区八幡5丁目1-50
御朱印あり
建久八年(1197)、醍醐天皇第二皇子の左大臣源高明の子孫で、河尻荘領主・河尻三郎源実明が鶴岡八幡大神の御分霊を河尻荘小岩瀬に勧請した。加藤清正が現在地に社殿を造営、細川家になっても尊崇が続いた。
17.2K
73
河尻神宮の御朱印です。
熊本県熊本市南区八幡にある河尻神宮の拝殿
河尻神宮"一の鳥居"の写真です。
3043
鹿島神社
神奈川県相模原市南区上鶴間本町3-7-11
御朱印あり
創建年月は詳らかでないが、隣村との長い間の秣場争いの和解がなり、その件に関する慶安3年(1650)8月の寺社奉行、町奉行、勘定奉行の置名裁下の図の、谷口村下森の地に、「かしまみや」と記してあるのが当時の鹿島神社であり、現在の元鹿島大...
19.5K
174
御朱印帳にお書入れいただきました!
こちらは拝殿になります
由緒書きがございました
3044
子易神社
東京都板橋区板橋2-19-20
御朱印あり
古くは武州量島郡金井久保村の鎮守であり、もと富士浅間神社の御分霊を遷祀したものと伝えられ、安産子育の守護神として今はに至る。往時は社号を子安宮又は子安明神社と称し、明治初年まで福生寺(現廃寺)別当が当社を管理してきたが、その後神仏分離...
16.0K
85
書き置きです。インターホンを押して御朱印をお願いしました。
住宅街にありますが、神聖な空気が漂っていて落ち着きます。
鳥居横に大きな桜の木があり、写真を撮って行かれる方も何人もいらっしゃいました。
3045
上青木氷川神社
埼玉県川口市上青木2-27-26
御朱印あり
16.7K
77
鎮守氷川神社(川口)で直書きの御朱印をお授け頂きました😊ありがとうございます。
上青木氷川神社の拝殿👏
上青木氷川神社さん参拝しました。
3046
児玉神社
山口県周南市児玉町1丁目4
御朱印あり
日露戦争で活躍した明治時代の軍人児玉源太郎を祀る。大正11年(1922年)、地元有志の発起によって、児玉家の旧宅跡に江ノ島の児玉神社の神殿を移築して創祀された。
19.1K
53
【児玉神社】469御朱印(直書き)をいただきました。
2025/6/10ひとり
児玉神社の拝殿正面になります。
3047
綿積神社
福岡県大牟田市恵比須町3−1
御朱印あり
◆横須 綿積神社(よこすわたつみじんじゃ)◆ 古くより「海の神様」として知られています当社の創立は、三百五十年前、現在の浜町に氏子地域の氏神様として祀りたるによります。 明治三十年八月吉日に当地に遷宮されましたが、しかし、戦災に遇い...
19.8K
46
過去にいただいたものです。
2024年に綿積神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は大牟田神社で頂くことができます
福岡県大牟田市恵比須町にある綿積神社の拝殿
3048
宇和津彦神社
愛媛県宇和島市野川新13
御朱印あり
15.7K
87
令和6年11月27日 宇和津彦神社の御朱印です。直書きで頂きました。
宇和津彦神社神門前の狛犬です。
宇和津彦神社第二鳥居前の狛犬です。
3049
大和天満宮
神奈川県大和市大和南1丁目8−1
御朱印あり
17.8K
66
大和天満宮の御朱印直書きでいただきました。
大和天満宮の社殿になります。ガラス張りの近代的な社殿でした。御祭神は、言わずと知れた、菅原...
大和天満宮の鳥居です。何とこの神社ですが、大和市文化創造拠点シリウスという施設の二階デッキ...
3050
神龍八大龍王神社
熊本県菊池市龍門643
17.2K
77
神龍八大龍王神社様 福蛇の袴🐍をご縁があり頂きました。
神龍八大龍王神社様から☺️🐉購入しました。
八大龍王神社です。個々の近くで宝くじを買ったら13000円当たりました!✨凄い!お花も豪華...
…
119
120
121
122
123
124
125
…
122/1099
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。