ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 27,202件のランキング
2025年7月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
江南神社
北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25
御朱印あり
江南神社(こうなんじんじゃ)は北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25にある神社。
15.8K
96
江南神社の御朱印になります
【江南神社】花詣🌸⑭江南神社さまへ境内の桜🌸が綺麗でした✨
【江南神社】お参りさせて いただきました⛩️🙏
2927
白根三吉神社
福島県伊達市梁川町白根字中倉82
御朱印あり
西暦1800年代初頭、秋田太平山三吉神社の大神の導きにより宮司家の先祖が御分霊を賜り、この地に祀ったのが始まりとされる。
17.7K
72
忘備録直書きで頂きました。白根中王山鎮座三吉神社令和六年九月一日『みよし』ではなく、『さん...
白根三吉神社の駐車場からの1枚です。
光り輝く扁額。2016年に建替られたそうです。
2928
長浜神社
大分県大分市長浜町1丁目8-7
御朱印あり
創建は室町時代の応永十三年(1406)。豊後国守護の大友親世により創建、長濱大明神と称した。
18.1K
68
過去の参拝の記録として投稿します。
長浜神社をお参りしてきました
2024年に長濱神社で御朱印を頂いた時の写真です
2929
対面石八幡神社
静岡県駿東郡清水町八幡39
御朱印あり
15.6K
73
浅間社巡り+八幡様巡りで参拝しました。
源平の戦いのうち、平家が富士川付近まで軍を進めてきたため、源頼朝公が鎌倉よりこの場所に出陣...
老朽化した鳥居の上部が置かれていました。触れることのできない鳥居上部に触れ、大神様のご加護...
2930
御前神社
青森県八戸市小中野8丁目1−19
御朱印あり
当社の主神三坐表筒男命(うわづつおのみこと)・中筒男命(なかづつおのみこと)・底筒男命(そこづつおのみこと)は別に住吉大神とも称され、古来その縁起から航海安全・和歌・安産・農業・漁業に関わる神として信仰崇敬されてきました。 さらに、古...
21.4K
35
直書きの御朱印です。とても親切に対応していただきました。
御前神社の拝殿を左横からパチリ📸七五三の写真を撮られているご家族もいました🧒
御前神社⛩️の拝殿です。蕪島神社⛩️参拝の際に立ち寄り参拝しました。
2931
住吉大社宿院頓宮
大阪府堺市堺区宿院町東2-1-6
御朱印あり
住吉大社宿院頓宮(すみよしたいしゃしゅくいんとんぐう)は、大阪府堺市堺区にある頓宮・神社である。
17.9K
91
御朱印帳に直書きにて拝受いたしました。
どれだけ雨が降っても空堀(水がたまらない)といわれる、飯匙堀(いいかいぼり)。
境内前の公園には「白夜の兎像」があります。住吉大社と縁深いうさぎさんですものねっ!
2932
等乃伎神社
大阪府高石市取石2丁目14−48
御朱印あり
『続日本紀』天平勝宝4年(752年)の条に「中臣殿来連竹田売」と記載されています。ここにみえる中臣氏の一族である殿来連が祖先神である天児屋根命を当神社に奉祀し、また、その年に太政大臣・藤原武智麻呂、その子の大納言・恵美押勝(藤原仲麻呂...
21.3K
106
ご朱印を頂きました。
等乃伎神社 宮入する4地区のだんじり絵馬 発見🤗お参りした参拝者方たちはみんな悩みながら ...
いっぱいあり過ぎて悩むわ〜😅😅😅😅😅
2933
志紀長吉神社
大阪府大阪市平野区長吉長原2-8-23
御朱印あり
日本一の兵と言われた真田幸村が、戦死する前日に奉納した軍旗が祀られている神社。
17.8K
73
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
平安初期頃(794年頃)の鎮座で古事記、日本書紀にも記載のある社で、延喜式神名帳に河内国志...
大阪メトロ谷町線長原駅の西、300m程に鎮座する神社です。
2934
竈門神社 上宮
福岡県太宰府市北谷宝満山頂上
御朱印あり
標高829メートルの宝満山頂には竈門神社の上宮があり、麓に鎮座するのが下宮です。頂上付近には玉依姫命の伝承にまつわる馬蹄石や竈門岩などがあり、また山中には益影の井や五百羅漢など、数々の史跡が点在しています。明治以前までは八合目付近に中...
21.0K
39
2025.5.2 福岡県太宰府市にある宝満宮竈門神社上宮にトレッキング参拝しました☺️ジョ...
2025.5.2 1度目は妻と、2度目は1人で登頂しました☺️
竈門神社まで行く参道横の小川にも紫陽花が綺麗に飾られていました
2935
今福神社
長崎県松浦市今福町東免68
御朱印あり
応徳元年(西暦1084年)、江州多賀社(現在の滋賀県にある多賀大社)より、イザナギノミコト・イザナミノミコトのお神霊を勧請して創建。嵯峨天皇の血を引く「源久(松浦党党祖)」ゆかりの地である。松浦党とは、源平天下分け目となった「壇ノ浦の...
17.8K
171
季節限定御朱印、書いて頂きました。ありがとうございました。
以前は茂みに隠れていた石祠も参道途中に祀られてます✨
新しい参道の様子になります✨令和の大事業、見事に成し遂げられて本当に良かったです😊
2936
鏡作坐天照御魂神社
奈良県磯城郡田原本町八尾816番地
御朱印あり
鏡作坐天照御魂神社(かがみつくりにますあまてるみたまじんじゃ)は、奈良県磯城郡田原本町八尾にある神社である。式内大社で旧社格は県社。4~5世紀にかけて、鏡類を製作鋳造していた鏡作部がこの地一体に住居し、御鏡(天照国照彦火明命)並びに遠...
17.7K
72
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
鏡作坐天照御魂神社の本殿です
鐘楼です鐘は自由に撞くことが出来ます🔔♪~♬
2937
濱田護國神社
島根県浜田市殿町123-10
御朱印あり
全国護国神社
濱田護國神社(はまだごこくじんじゃ)は、島根県浜田市の浜田城(亀山城)址にある神社(護国神社)である。明治維新後の国難に殉じた旧石見国出身の英霊約2万3千柱を祀る。島根県内には他に松江護國神社がある。
17.8K
70
靖國神社護國神社御朱印帖【濱田護國神社】御朱印をいただきました。
濱田護国神社の境内にある、平和祈念の碑です。
濱田護国神社へ参拝に上がりました。濱田護国神社の拝殿です。
2938
美奈宜神社 (荷原)
福岡県朝倉市荷原2421-1
御朱印あり
神功皇后の熊襲平定を創始の由来とする神社。
16.2K
92
過去にいただいたものです。
2024年に朝倉市荷原にある美奈宜神社で御朱印を頂いた時の写真です
拝殿前、三つ目の狛犬様です☺️
2939
飛龍八幡宮
山口県周南市須々万本郷312
御朱印あり
後円融天皇の頃、石清水八幡宮の神霊が天降ったといい、その地の須々万に創建された。
20.2K
76
飛龍八幡宮 切り絵御朱印を戴きました
拝殿です。龍の鬼瓦が飾られています。
竜の口から延命水が、出てたみたいです。(今は、出ていないようです)
2940
尖閣神社
沖縄県石垣市桴海大田273-88
御朱印あり
尖閣諸島の鎮護と東シナ海を航行する船舶の安全を願い、2000年4月20日に魚釣島に創建された。2004年3月24日、中国人活動家が日本の領海を侵犯し魚釣島に不法上陸後、祠に壊された形跡があった。後日、祠が再建され、頑丈な花崗岩でできた...
21.8K
30
書き置きの御朱印をいただきました
御朱印帳に描かれてるダルマは、こちらなんですね~
元々は尖閣諸島にあったが、2019年に石垣島に遷座されいまに至る。
2941
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
23.6K
12
見開きのみ、直接書き入れていただけます。
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
龍神総宮社、社号票と鳥居です。
2942
長門豊川稲荷
山口県長門市深川湯本門前1074
御朱印あり
長門豊川稲荷(ながととよかわいなり)を迎えたのは昭和三十六年、祖山徹学(そざんてつがく)和尚の時代である。 その動機は、山口の阿部家に伝わり、のち白藤董(しらふじただす)氏(山口市、故人)秘蔵の 叱枳尼真天(だきにしんてん) のご神...
18.8K
60
直書きです。書き置きも置いてました。遊び心のあるような、柔らかな、優しい字体の御朱印と感じ...
余談ですが、まさか無関係だと思いますが、山口県も外郎が有名です。以前、名古屋の友人(ネット...
ちょうど桜が満開で、本当に美しい場所でした。平成28年3月30日。
2943
多賀神社
和歌山県和歌山市十番丁102
御朱印あり
近江多賀大社を総本社とする全国多賀講組織の1社。文政7(1824)年甲戌旧藩主舜恭院殿のご勧請にて紀州公へお祭りなされた古事があり、和歌山城前に鎮座する。「いのち神」お多賀さんの愛稱で全国的に知名度があり、「赤ちゃん命名」「安産腹帯祈...
14.0K
110
御朱印を頂きました。
和歌山市の「多賀神社」にお詣りしました。
花手水の全体像です!!!!
2944
石屋神社
兵庫県淡路市岩屋799
御朱印あり
天地大明神とも、岩屋明神、絵島明神ても呼ばれた神社。もとの鎮座地は、現在地の300m北にある三対山(城山)で、室町時代末期、大内義興による築城の際に、現在地に遷座させられた。
18.0K
68
岩屋神社の御朱印です😃
屋根の上で朝から🍷グビーと一杯やってる恵比須さん😚
神輿庫が開いてたので📸
2945
熊野出速雄神社 (皆神神社)
長野県長野市松代町豊栄5454
御朱印あり
社伝によると、熊野出速雄神社は、養老二年(718)の勧請で、出速雄命は諏訪大神の御子神で当地方開拓の祖神として祀られた農耕の神。
16.4K
99
書置きの御朱印を拝受。
皆神山ピラミッド入口の看板です。
【長野県】長野市、熊野出速雄神社(皆神神社)をお参りしました。先に投稿した大きな社殿は、境...
2946
角島八幡宮
山口県下関市豊北町大字角島1412
御朱印あり
当社は島の元山にあって、角島地区の氏神であり、室町時代の応永二年(1395)、神田上村の一宮から勧請されたと伝える。社殿は江戸時代の宝暦四年(1754)に再建された。
19.9K
49
お留守番の奥様らしき方が甘酒を出してくださり書いてくださいました
角島八幡宮の拝殿正面になります。
角島八幡宮の拝殿の様子です。
2947
酒呑童子神社
新潟県燕市国上5866-1
御朱印あり
17.5K
73
酒呑童子神社の御朱印です✨近くにある道の駅の売店で手に入ります。
酒呑童子神社に参拝しました。酒呑童子伝説の説明書きです✨
酒呑童子神社の鳥居⛩️と五重の塔です✨その左に拝殿があります。
2948
建水分神社
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分357番地
御朱印あり
建水分神社(たけみくまりじんじゃ)は、大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分(すいぶん)にある神社である。通称水分神社(すいぶんじんじゃ)。水分大明神、上水分社(うえのすいぶんのやしろ)とも称する。式内社で、旧社格は府社。古来より金剛山鎮守...
21.0K
122
本殿を拝めなかったのは残念でしたが、厳かな気持ちで参拝できました。社務所にて直書きで頂きました。
参道を登りきると、目の前に楠木神社があります。
鳥居と、大きくて凛々しい顔つきの狛犬です。
2949
富士嶽神社
群馬県館林市富士原町1127
御朱印あり
文禄元年(1592年)、館林城主榊原康正の再建と伝えられ、のちに榊原忠次・松平乗寿・徳川綱吉など歴代の城主によって社殿の修復が行われてきた。寛文十年(1670年)の綱吉の社殿修築の際の棟札が現存する。綱吉は将軍就任後の元禄11年(16...
19.8K
50
..........
社殿は古墳の上にあります(令和4年3月)
頂上に続く階段(令和4年3月)
2950
諏訪神社 (西福間)
福岡県福津市西福間2丁目1番15号
御朱印あり
古へは福松社と稱し社殿も壮大であったが、中世の乱にたびたび兵火にかかりたるを、貞享二年(1685年)に社殿、寛延三年(1750年)に拝殿及び渡殿を再建せり。
17.1K
77
過去にいただいたものです。
本殿の写真です。宮司さん不在で御朱印は書いてもらえなかったです。書き置きもなかったです。残念💧
2024.8.31 参拝した際、宮司様が御祈祷か何か出掛ける直前にもかかわらず、御朱印対応...
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/1089
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。