ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2926位~2950位)
全国 26,431件のランキング
2025年4月16日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2926
姥神大神宮
北海道檜山郡江差町姥神町99-1
御朱印あり
創立年代不詳。社伝によると、江差の津花に天変地異を予知し住民に知らせ、神のように敬われていた折居(おりゐ)という老婆が草庵を結び住んでおり、ある日鴎島の巌上に現れた翁から小瓶を授かり、その中の水を海に注ぐと鰊が群来するとの啓示を受け、...
18.0K
56
御朱印をいただきました
【姥神大神宮】松前から、江差へ🚗 𓂃 𓈒𓏸江差町に鎮座する「姥神大神宮」さまへお参りしま...
【姥神大神宮】拝殿になります✨お参りさせて いただきました🙏
2927
龍神総宮社
京都府宇治市五ケ庄広岡谷2-332
御朱印あり
22.4K
12
見開きのみ、直接書き入れていただけます。
住宅街の細い坂道を上ると金色の鳥居が見えます。チャリだと無理な坂道。。。下りは超楽ちん。境...
龍神総宮社、社号票と鳥居です。
2928
氷川八幡神社 (新倉氷川八幡)
埼玉県和光市新倉2丁目18-60
御朱印あり
弘安年間(1278-1288)に創建したと伝えられ、上新倉の鎮守社となっている。
18.4K
52
2019/3/2 拝受(書置き)
【埼玉県】和光市、新倉氷川八幡神社をお参りしました。駐車場は、鳥居をくぐって(見えている)...
新倉氷川八幡神社、参道先に社殿が見えてきました。
2929
熊野大神社
埼玉県深谷市東方1709-2
御朱印あり
社記に「延長五年(927)この地に枇杷の木を棟木にして 小祠を建て上野国碓氷郡熊野本宮より奉遷し東方村と号すー」とある。
17.7K
65
直書きの御朱印を拝受。
熊野大神社をお参りしてきました。
深谷市東方に鎮座する、熊野大神社⛩の本殿です〜
2930
小諸鹿嶋神社
長野県小諸市古城雉子原丁221-2
御朱印あり
神社の歴史は明らかではないが、小諸駅前の曲輪山に鎮座していた時、境内に古墳がありました。横穴式石室で7世紀後半~8世紀初頭のものと推考されており、墓前祭が行われ、まつりの形態も時代と共に移り変わり、神社となってきたと思われます。
15.1K
85
長野県にある小諸鹿嶋神社で頂いた御朱印です。小諸城趾内にあり、書き置きの御朱印のみのようでした。
小諸鹿嶋神社のニノ鳥居脇にある古墳時代の古墳の一部です。ここに移設されたそうです。
小諸鹿嶋神社の拝殿の扁額です。
2931
江南神社
北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25
御朱印あり
江南神社(こうなんじんじゃ)は北海道札幌市北区屯田7条6丁目2番25にある神社。
14.8K
90
江南神社の御朱印になります
江南神社の拝殿になります
江南神社の鳥居と拝殿になります
2932
石屋神社
兵庫県淡路市岩屋799
御朱印あり
天地大明神とも、岩屋明神、絵島明神ても呼ばれた神社。もとの鎮座地は、現在地の300m北にある三対山(城山)で、室町時代末期、大内義興による築城の際に、現在地に遷座させられた。
17.0K
66
岩屋神社の御朱印です😃
屋根の上で朝から🍷グビーと一杯やってる恵比須さん😚
神輿庫が開いてたので📸
2933
勝田神社
鳥取県米子市博労町2-10
御朱印あり
古くは弓ヶ浜外江村に御鎮座あり、その後当村より東方に新屋村という地に移し奉り貞観より文安の頃までこの地に御鎮座あり、その後米子の地勝田山(現在県立米子東高等学校野球場横)に移し奉り天文二十二年癸丑年(一五五三年)今の社地に御鎮座となる...
17.9K
56
直書きでいただきました。
鳥取県米子市 勝田(かつた)神社の立派な社殿です。朝から癒されます。
鳥取県米子市 勝田神社の素晴らしい神門です。
2934
牛頭天王宮
新潟県新発田市本田1851
御朱印あり
「越後福島潟鎮座“潟端牛頭天王御縁起”松柳山」という冊子を頂けるので、詳しくはそちらをご覧ください。
18.9K
46
牛頭天王宮の御朱印です相変わらずの書き置きです
新発田市の牛頭天王宮へ行ってまいりました
社号標には「牛頭天王」と
2935
厳島神社
北海道増毛郡増毛町大字稲葉町3丁目38番地
御朱印あり
宝永年間(1704-1711)松前氏は漁場の区域を定め、増毛場所を家臣下国兵太夫の采地とした。渡島国松前の商人村山伝兵衛は下国兵太夫に代わって運上屋を設け漁業並びに人事に関する諸般を管理支配するにあたり、運上屋の守護神として厳島神社を...
16.2K
73
書置きです。2024・8・11に行きましたが誰もいなく後日郵送にていただきました。送り先や...
御朱印が入った袋と厳島神社のパンフレットです。
増毛厳島神社にある北海道有形文化財の説明になります。
2936
長浜神社
大分県大分市長浜町1丁目8-7
御朱印あり
創建は室町時代の応永十三年(1406)。豊後国守護の大友親世により創建、長濱大明神と称した。
17.1K
65
過去にいただいたものです。
長浜神社をお参りしてきました
2024年に長濱神社で御朱印を頂いた時の写真です
2937
しなの鉄道神社
長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1178
御朱印あり
2024年現在、熊野皇大神社に返霊されてます。------------------旅の安全を祈願する鉄道神社です。鳥居をくぐると、お社の屋根には金色の小リスのパネルが施されています。碓氷峠に鎮座する「熊野皇大神社」から分霊を受けました。
21.8K
17
しなの鉄道神社の御朱印です。
神社のある軽井沢構内仲見世通りは時期によって開いている日が違うそうです。
しなの鉄道(上田市)は2017年10月に軽井沢駅(軽井沢町)にある旧軽井沢駅舎記念館を駅舎...
2938
泉穴師神社
大阪府泉大津市豊中町1-1-1
御朱印あり
社伝によると、当社は白鳳元年(672年)に創建されたとするが、神功皇后の時代に創建されたとも神武東征の際に始まるともいわれ定かではない。天平10年(738年)の和泉監正税帳(『正倉院文書』)によると、聖武天皇から大鳥大社と共に1,30...
17.5K
136
お昼時の参拝にも関わらず、とても丁寧にご対応頂き、直書きで頂きました。神職の方の対応が優し...
泉穴師神社 和泉国五社
泉穴師神社 和泉国五社
2939
杉山神社・横浜水天宮
神奈川県横浜市南区南太田2-7-29
御朱印あり
旧太田村総鎮守杉山神社は日本武尊を祭神とし、古来より火防霊験あらたかな神社として崇められてきた。横浜大空襲により社殿、社務所、境内の樹木に至るまで全てを焼失した。戦後、復興造営の声が高まり、氏子の総力を以て昭和33年に社殿、社務所の造...
16.3K
72
橫濱水天宮 杉山神社 御朱印 直書
右側の狛犬を拡大しました。珍しい「乳飲み狛犬」です。
狛犬と正面奥が拝殿です。
2940
帯廣三吉神社
北海道帯広市西5条南2丁目6番地
御朱印あり
秋田県から移住した鈴木虎之助が太平山三吉神社の分霊を祭神として有志が明治39年社殿を造営し創祀、昭和6年秋田県人を中心として社殿を改築し、昭和8年無格社となった。昭和21年宗教法人設立。
19.0K
44
街中に鎮座します書置きのみとなります
帯廣三吉神社さまの扁額です(^-^)!お詣りさせて頂きました^ ^!
帯廣三吉神社さまの拝殿です(^ ^)!帯広市でお詣りさせていただいた三社目の神社です!
2941
上青木氷川神社
埼玉県川口市上青木2-27-26
御朱印あり
15.7K
77
鎮守氷川神社(川口)で直書きの御朱印をお授け頂きました😊ありがとうございます。
上青木氷川神社の拝殿👏
上青木氷川神社さん参拝しました。
2942
飛龍八幡宮
山口県周南市須々万本郷312
御朱印あり
後円融天皇の頃、石清水八幡宮の神霊が天降ったといい、その地の須々万に創建された。
18.8K
76
飛龍八幡宮 切り絵御朱印を戴きました
拝殿です。龍の鬼瓦が飾られています。
竜の口から延命水が、出てたみたいです。(今は、出ていないようです)
2943
平岡八幡宮
京都府京都市右京区梅ヶ畑宮ノ口町23番地
御朱印あり
平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)は、応神天皇を祭神とする京都府京都市右京区にある神社(八幡宮)。梅ヶ畑(うめがはた)八幡宮とも呼ばれ梅ヶ畑一帯の産土社である。また、山城国最古の八幡宮でもある。
17.0K
64
御朱印いただきました
平岡八幡宮一の鳥居の神額です。
平岡八幡宮の一の鳥居です。
2944
八幡古表神社
福岡県築上郡吉富町小犬丸353-1
御朱印あり
縁起は欽明天皇の御宇六年(西暦545年)に遡り、神功皇后の託宣により息長大神宮と称して、まずはじめに八幡宮が鎮座し、脇殿には住吉宮が祀られました。細男舞・神相撲(木彫りの御神像が舞い、相撲を取る当社の伝統行事)の神々を祭る古表社の起源...
14.5K
99
記録用として投稿してます
立派な門をくぐると、すごく良い香りがしました!この香りのする神社はいくつか訪れたことがあり...
表参道を歩いていると、左側に土俵がありました。さすが、神相撲の地!かつては、奉納相撲とかあ...
2945
等乃伎神社
大阪府高石市取石2丁目14−48
御朱印あり
『続日本紀』天平勝宝4年(752年)の条に「中臣殿来連竹田売」と記載されています。ここにみえる中臣氏の一族である殿来連が祖先神である天児屋根命を当神社に奉祀し、また、その年に太政大臣・藤原武智麻呂、その子の大納言・恵美押勝(藤原仲麻呂...
19.8K
106
ご朱印を頂きました。
等乃伎神社 宮入する4地区のだんじり絵馬 発見🤗お参りした参拝者方たちはみんな悩みながら ...
いっぱいあり過ぎて悩むわ〜😅😅😅😅😅
2946
須倍神社
静岡県浜松市北区都田町6284
御朱印あり
須倍神社は延喜式内社で遠江国引佐郡六座の一つでありまして、人皇58代光孝天皇の御宇、仁和3年(887年)の建宮と伝えられております。
16.2K
72
書き置きでいただきました。
須部神社様にお参り来ました。
久しぶりにお参りさせて頂きました。
2947
生出森八幡神社
宮城県仙台市太白区茂庭字中ノ瀬西31
御朱印あり
生出森八幡神社は,源頼朝の奥州征伐に際して功労のあった河村秀清が領地を与えられ,八幡宮を勧請したことに始まる。本殿と拝殿は岳宮として太白山の中腹にあり,太白山を望む麓に里宮がある。生出森八幡神社里宮は,入母屋造(いりもやづくり)銅板葺...
17.4K
92
生出森八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
生出森八幡神社 拝殿です。
生出森八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2948
富士浅間神社
茨城県龍ケ崎市八代町2177
御朱印あり
常陸國信太郡東条・下総國相馬郡文間の信徒数千人余が五穀豊穣、子育ての為、正治二年(1200)六月、駿河國冨士郡浅間神社(現 冨士山本宮浅間大社)より勧請したといふ。慶安元年(1648)正月、徳川家の役人、久世三四郎とその部下が、田三反...
16.0K
74
富士浅間神社の御朱印です。書き置きです。筆書きに押印されています。本日は外出されているとの...
茨城県龍ケ崎市の富士浅間神社を参拝いたしました。子育・安産の神として崇められています。生ま...
富士浅間神社の神門です。通常随身がいる場所には小さな祠が設置されています。裏側には古い時計...
2949
松山神社
千葉県匝瑳市松山1123
御朱印あり
14.0K
95
直書きの御首題をいただきました。
松山神社さんの御神木です
松山神社の御神木。これもなかなか立派‼️
2950
白根三吉神社
福島県伊達市梁川町白根字中倉82
御朱印あり
西暦1800年代初頭、秋田太平山三吉神社の大神の導きにより宮司家の先祖が御分霊を賜り、この地に祀ったのが始まりとされる。
16.6K
68
忘備録直書きで頂きました。白根中王山鎮座三吉神社令和六年九月一日『みよし』ではなく、『さん...
忘備録浮玉があると思ってましたがなかったです。
忘備録きれい!新しめ!ってかんじでした。
…
115
116
117
118
119
120
121
…
118/1058
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。