ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2676位~2700位)
全国 26,813件のランキング
2025年5月26日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2676
四所神社
兵庫県豊岡市城崎町湯島447
御朱印あり
708年(和銅元年)、日生下権守(ひうけごんのかみ)が神託を受け、4柱(四所)の明神を奉祀したことから始まったと伝えられています。養老元年(717)、沙門道智上人(湯泉寺開山)に託宣あり城崎温泉が発見されたと伝えられる。 以来、温泉祖...
21.0K
52
参拝記録として投稿します
豊岡市城崎町の「四所神社」にお参りしました。
こちらが拝殿になります。
2677
御園神社
東京都大田区西蒲田7-40-8
御朱印あり
創建年代は不詳ですが、その昔多摩川の洪水によって流れついた猿田彦命を祀って、おしゃもじ様と称え、村民の信仰厚き崇敬神社であったと言います。明治20年までは御園村・女塚村の総鎮守として八幡社が現在の蒲田駅東口に鎮座していましたが、東海道...
16.9K
93
【過去の記録】個人の記録用です。
猿田彦大神を祀っている御園神社にお詣りしました。
蒲田八幡宮の兼務社の御園神社
2678
宇原神社
福岡県京都郡苅田町馬場410
御朱印あり
15.9K
104
過去にいただいたものです。
境内にある神楽殿になります😌
宇原神社の本殿になります😌
2679
片山神社
大阪府吹田市出口町3-3
御朱印あり
大和時代から平安時代にかける、その昔、この地より千里に至る一帯が丘陵地になっており、良質の粘土が多量に出土し、その頃の人達は「須恵器」や「瓦」を作り、生計をたてていた。この窯焼きは大陸文化によるもので、大和朝廷(4世紀・西暦300年頃...
18.1K
81
お参りした時に記帳していただきました。
大鳥居はアサヒビールさんの奉納⛩️ 向かいのアサヒビール吹田工場では、あの、スーパードゥラ...
朱色が美しい社殿。正面階段が緩やかな段差で配慮されてました🧑🦯いいねー👍
2680
十勝護国神社
北海道帯広市東4条南2丁目1番地
御朱印あり
日露戦争が終って間もない明治39年11月3日、当時の天長節を卜し、矢後喜一郎之命を始め9柱の戦没者招魂祭を執行したのが十勝護國神社の起こりであった。大正2年4月、現在地に帯廣神社の旧仮殿を譲り受け、帯廣招魂社と称した。昭和21年に帯廣...
16.4K
98
十勝護国神社は帯廣神社の境内にある。御朱印(書置き)は帯廣神社社務所でいただける。
十勝護国神社へ参拝してきました。
十勝護国神社のいつもの安定な花手水です。
2681
出雲大社上総教会
千葉県いすみ市苅谷630
御朱印あり
国吉神社の隣には健御名方命の親神にあたる大国主命をまつる出雲大社が鎮座します。
18.0K
82
國吉神社と出雲大社上総分院の御朱印です。
千葉県のですが出雲大社希望拝殿です。おおやしろと読むそうです。神主さんが用事で不在だったた...
☆出雲大社上総教会(いすみ市)参拝
2682
青江神社
岡山県倉敷市酒津2119
御朱印あり
当社の御祭神素盞嗚命、五十猛命は吉備穴海、高梁川接点の津の神であり、金山彦神、金山姫神は鎌倉、室町期に栄えた青江鍛冶の守護神と伝えられている。 また、平安期には山岳仏教の聖地「福山」山頂にあった福山寺の守護神として、東の一王子権現、西...
20.4K
58
青江神社の御朱印です😃御朱印頂いたのは25.5/5ですが昨年お詣りした日付で頂きました
青江神社の本殿です青江神社の御朱印は阿智神社で頂けるですが.........すっかり忘れて...
青江神社の拝殿前から
2683
菊池神社
福岡県福岡市城南区七隈7-10
御朱印あり
元弘3年(1333年)3月11日、鎮西探題に攻め寄せた菊池武時は少弐氏・大友氏の離反によって敗死。馬上の武時は六本松付近で首が落ち、七隈でその胴体が落ちたといわれる。この際に胴体を祭った胴塚が七隈菊池神社の創始とされる。その後胴塚は戦...
22.3K
39
初詣で御朱印をいただきました。
2023.11.21 社務所が不在で連絡先に電話しましたが、お忙しかったのかお出にならなら...
2023.11.21 福岡県福岡市にある菊池神社に参拝してきました😊
2684
雷神社
東京都足立区西新井2-27-1
御朱印あり
17.6K
104
雷神社の御朱印を直書きで頂きました。
雷神社の境内です。。
東京都足立区雷神社・拝殿…本日の参拝記録です。
2685
北宮阿蘇神社
熊本県菊池市北宮59
御朱印あり
永和4年(1378)菊池武朝が阿蘇北宮を勧請して氏神とし、10体の木造男女神坐像、1体の木造僧形男神坐像を伝来しいずれも県指定重要文化財となっている。
18.0K
82
過去にいただいたものです。
熊本県菊池市北宮北宮阿蘇神社拝殿の扁額となります。
熊本県菊池市北宮北宮阿蘇神社拝殿内となります。
2686
小田八幡宮
青森県八戸市小田1丁目2−1
御朱印あり
天喜年間(1053~58)に源頼義朝臣鎮守府将軍が当地方の平定の際、八幡の社を建立して鎮守となし、その後、源義経の北行伝説に基ずく北方行の際、当地に仮住いし当社に毘沙門天像を合祀するという。
20.3K
59
記録用です。直書きでした。
5月訪問。小田八幡宮拝殿
5月訪問。小田八幡宮手水舎
2687
若宮八幡宮
京都府京都市東山区五条橋東5丁目480
御朱印あり
平安時代の天喜元年(1053)に後冷泉天皇の勅願により、源頼義が六条醒ヶ井(現在の西本願寺の北東辺り)に創建したのが当社の始まりと伝えられ、当初は六條八幡、左女牛八幡(さめがいはちまん)とも呼ばれた。源氏一族や武士からの信仰が厚く、室...
17.0K
92
五条坂の若宮さんの御朱印です。
若宮八幡宮の境内です。
若宮八幡宮社(郷社)参拝
2688
若宮神社
福岡県福岡市中央区今泉一丁目19番17号
御朱印あり
祭神豊玉姫命は彦火々出見尊の皇后即ち鵜草葺不合尊の御母、神武天皇の御祖母にあたらせ給う。昔聖武天皇の御代(七二四~七四九)冷泉の津に内外船舶の出入盛なりし頃海上安全また当地鎮護の神として萬町(舞鶴一丁目付近)に鎮座まし、その後正徳三年...
17.7K
84
参拝記録として投稿します
福岡市中央区 若宮神社です。2回目のおまいりです。✳︎1678年の火事で、社殿や周辺の家々...
福岡市中央区 若宮神社の手水舎です。子宝、安産のお守りとして、古来より大切にされてきた子安...
2689
豊龍神社
山形県西村山郡朝日町大字宮宿1203-1
御朱印あり
承和11年(844)に延暦寺の僧安慧(あんえ)が奥州を巡り歩いて、講場をその地に開いた時、龍の神霊を祀って東五百川の鎮守として、別当東守寺を建立したと記されている。さらに慶長年間(1596~1615)に寒河江肥前の守が社殿を再建し、明...
15.7K
291
季節の御朱印は頒布終了したので、通常御朱印を頂きました。
手水舎の様子になります。
豊龍神社の手水舎になります。
2690
北野天神社
愛知県江南市北野町天神8
御朱印あり
北野天神社(きたのてんじんじゃ)は、愛知県江南市にある神社である。毎年1月中旬に行われる「筆まつり」は、字の上達を祈願しての参拝者の他、合格祈願の受験生も多く訪れる。学業成就、合格祈願、家内安全にご利益があるという。普段は無人であるが...
21.6K
45
書き置きを頂きました!
北野天神社 鳥居 参拝記録。
北野天神社 拝殿 参拝記録。
2691
南沢氷川神社
東京都東久留米市南沢3-5-8
御朱印あり
南沢氷川神社(みなみさわひかわじんじゃ)は、東京都東久留米市南沢にある神社。正式名称は「氷川神社」である。東久留米総鎮守。旧社格は村社。
18.0K
81
御朱印帳に手書きの書き入れ初穂料500円拝殿右側の社務所でいただけますシンプルですが、とて...
南沢氷川神社の本殿です。
南沢氷川神社の拝殿です。
2692
中嶋神社
北海道室蘭市宮の森町1丁目1番64号
御朱印あり
中嶋神社(なかじまじんじゃ)は、北海道室蘭市にある神社。旧社格は村社。神社に隣接して各種催しや講演会、宴会や結婚式場に利用されている蓬崍殿(ほうらいでん)がある。
20.5K
56
切り絵御朱印をいただきました。
今年は雪が少なく(今のところ)、参拝もしやすかったです。
中嶋神社の拝殿になります
2693
宮戸神社
埼玉県朝霞市宮戸4丁目3−1
御朱印あり
20.1K
60
参拝記録として投稿します
埼玉県朝霞市宮戸に鎮座する宮戸神社拝殿です
埼玉県朝霞市宮戸に鎮座する宮戸神社拝殿の扁額です
2694
総社神社
秋田県秋田市川尻総社町14−6
御朱印あり
神亀元年(七二四)三月八日の夜半に、三森山(現秋田市千秋公園)に光が現れ、「我は大己貴神なり。今ここに一宮を創建し祀らば、国中安泰・諸人守護・五穀豊穣といたさん」との神勅が下った。そこで、社殿を建立し、三嶽山総社大明神と称した。
17.1K
90
お参りした時に御朱印を記帳していただきました。
秋田市 総社神社 境内入口に建つ鳥居から参道の様子です。祭神・天照皇大神、豊受比売大神、大...
秋田市 総社神社 参道を進んで直ぐ左手に建つ〝特別攻撃隊忠魂之碑〟です。
2695
莫越山神社
千葉県南房総市沓見253
御朱印あり
創立は神武天皇元年。天富命忌部の諸氏を率い て東方の開拓に安房の国に来臨し、東方の開拓を なされた時、随神として来られ工匠の職に奉仕し た、天小民命、御道命が、忌部の神手置帆負命 彦狹知命を当社莫越山におまつりして祖先崇敬の 範を示...
17.7K
98
令和六年十二月十四日(書置き初穂料500円印刷)〈なのはな御朱印めぐり〉
莫越山神社、三の⛩️です。
莫越山神社境内に鎮座拝殿。
2696
白羽神社
静岡県御前崎市白羽3511
御朱印あり
仁明天皇承和四年(838)元宮である岬の駒形神社より遷る。延喜式に載る白羽官牧の地と伝えられる。式内服織田神社とも云われ、旧縣社として古くより信仰が厚い社である。
17.7K
83
祭りバージョンの御朱印です
御前崎市にある白羽神社に参拝に行ってきました。
📍静岡県御前崎市白羽【白羽神社】 🔶拝殿
2697
丹生神社
千葉県習志野市谷津1丁目23-3
御朱印あり
当社は和歌山県伊都郡かつらぎ町に鎮座する丹生都比売神社の一宮の御祭神。承応4年に丹生都比賣尊の御分霊を勧請奉斎。以来この地区の産土神として代々崇敬され、祭祀は伝統的に連綿と守り伝えられている。江戸時代の末頃、伊弉冉尊を併祀された。本殿...
18.9K
86
御朱印(神社) 124箇所目見開きの御朱印、直書きでした。
丹生神社の境内に鎮座する拝殿。
丹生神社の社務所の開所日案内。毎月二日開きます。当月と翌月の案内が出ています。基本は第二、...
2698
皇大神社
長野県上田市真田町本原御屋敷2964
御朱印あり
神社境内は、県史跡に指定されている真田氏の居館跡で、中世の居館跡としての形態がほぼ完全に残っています。社伝によると真田昌幸が上田城に移るにあたって、この居館跡を保存するため伊勢神宮の御分霊をうつし祀ったと伝えられます。旧上原村全体が崇...
17.1K
91
こちらの皇大神社の御朱印は、同じ上田市の山家神社にて直書きでいただきました。
こちらは拝殿の裏にあるご本殿になります。
長野県上田市の皇大神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。白い幕が真田の六文銭になって...
2699
衣毘須神社
島根県益田市小浜町宮ヶ島
御朱印あり
21.3K
47
お参りする前のプラスチックのケースにスタンプの御朱印が入ってます。
日本海の海は本当に綺麗。
天候や潮位の変化によっては参ることのできない珍しい神社。そこにお参りすることができたなら神...
2700
新宿下落合氷川神社
東京都新宿区下落合2-7-12
御朱印あり
当神社の由緒は不明であるが、第5代天皇・孝昭天皇の時代(紀元前5世紀)の創建ともそれ以前とも言われている。江戸時代は氷川明神社といわれていた。また江戸時代には近隣の豊島区高田にある氷川神社が祭神が素盞嗚命一座で「男体の宮」と称されたの...
16.7K
166
新宿下落合氷川神社でいただいた御朱印です。
境内から鳥居越しに西武新宿線を眺められます。
新宿下落合氷川神社を詣でました。
…
105
106
107
108
109
110
111
…
108/1073
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。