ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2551位~2575位)
全国 27,486件のランキング
2025年8月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2551
服部住吉神社
大阪府豊中市服部南町2丁目3-31
御朱印あり
服部住吉神社(はっとりすみよしじんじゃ)は、大阪府豊中市南部(服部)に鎮座する神社。正式名称は住吉神社。服部天神宮と並んで服部を代表する神社である。
21.6K
71
豊中市 服部住吉神社 御朱印
服部住吉神社のご本殿。
本殿の奥にあるお稲荷さんの赤鳥居。
2552
楠珺社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9
御朱印あり
13.5K
152
御朱印をいただきました。
20250405記録用 はったつさん参り御朱印のはさみ紙
大阪市 楠君社さんにお参り✨
2553
照島神社
鹿児島県いちき串木野市西島平町410
御朱印あり
照島神社(てるしまじんじゃ)は鹿児島県いちき串木野市西島平町にある神社。 創建年代は不詳であるが、古来言い伝えによると、常陸国鎮座の大洗磯神社(御祭神・大己貴命・少彦名命)と、伊予国鎮座の大山津見神社(御祭神・大山津見命)とを勧請し...
22.1K
66
いちき串木野市、照島神社の御朱印、直書きです。参拝後、日置市の稲荷神社にて御朱印をいただけます。
照島神社へ参拝しました。
だれもおらず、ちょっと怖いくらいでした。🐈がいました
2554
大師稲荷神社
神奈川県川崎市川崎区中瀬3-5-1
御朱印あり
当神社は源義家(平安の後期の武将頼義の長子通称八幡太郎が前九年の役に父に従って奮戦、後に陸奥守となり、後三年の役を鎮定。東国の源氏の基礎を固めた)の旧臣平間某の勧進と伝えられる。 永禄二年小田原北条氏の領地となり、朱印地三石を寄...
20.8K
156
御朱印(神社) 24箇所目「川崎大師ウォークラリー」にて拝受。書置きでした。
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
27日は夜勤明けだったけど2年前から参加したかった川崎大師ウォークラリーに行ってきました。...
2555
草津穴守稲荷神社
群馬県吾妻郡草津町 西ノ河原公園内
御朱印あり
明治四十年ごろ、東京の山崎染物店の主人が草津へ湯治に通い、病気平癒の記念に、常々信仰していた、穴守稲荷をこの場所に分霊し勧請した。奉斎分霊この方幾星霜、平成13年に草津町内有志によりご神徳を仰ぎ改築した。例年9月に執り行われる例大祭で...
23.4K
53
過去に頂いた御朱印です。
【群馬県】吾妻郡草津町、草津穴守稲荷神社をお参りしました。草津温泉の西側"西の河原公園"内...
草津穴守稲荷神社、入口横に設置されていた解説看板です。羽田の穴守稲荷の御分霊だそうです。
2556
鹿島御子神社
福島県南相馬市鹿島区鹿島町199
御朱印あり
神代に天足別命(あまたらしわけのみこと)は、父神である武甕槌神・経津主神とともに奥州の邪鬼を平定するために降臨された。奥州平定後は当地へ残り、社殿を設けて鎮座まします。
15.0K
137
この日は紙渡しだけと書いてありましたが、夕方だったのか墨書きでいただきました。神社の由来か...
最後に斜めからの一枚になります。
鹿島御子神社の社殿に掲げている扁額になります。
2557
高倉神社
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113
御朱印あり
第十四代仲哀天皇八年正月己卯朔壬午筑業に行幸し給いし時、岡の縣主の祖熊鰐周防婆歴浦(さばのうら)に参迎え海路を導き山鹿岬より巡りて岡の浦に入らむとし給ふ。時に神異あり、天皇勅して挾抄者(かじとり)倭國莬田の人伊賀彦命を祝部としめ給ふ。...
21.2K
75
こちらは書置きだけになります
2024年に高倉神社で御朱印を頂いた時の写真です
高倉神社(県社)参拝
2558
常祇稲荷神社
群馬県桐生市仲町3-16-9
御朱印あり
当社の祭神は、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)で、古くから五穀生産衣食住の守護神として知られている。そのはじめは、江戸時代の初期に、村松村美和神社の神主小島刑部が、今泉村に小社を建立したのによるものと伝えられている。さらに慶長十八年(...
19.3K
99
たまたま拝殿にいらした宮司さまにお声かけして直書きでいただきました
江戸時代の初期に、旧今泉村に小社が建立されたものが、はじめと伝えられています慶長18年(1...
群馬県桐生市仲町に鎮座する常祇稲荷神社さまです
2559
厳嶋神社
千葉県千葉市中央区弁天3-1-1
御朱印あり
江戸の昔、綿打池の地籍について寒川村と作草部村との間に争いがあり、藩吏のいざ実地検分の前夜、寒川の綿屋太郎兵衛が弁天様の碑石をこっそり寒川寄りに移し置き、この池が寒川のものである証とした。明治以降、池のほとりに、ひっそりと佇む弁天碑に...
22.2K
65
切り絵の御朱印をいただきました。
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社…不詳
千葉県千葉市厳嶋神社・境内社(辨財天?)…鳥居を潜り、右側の社殿
2560
六所神社
静岡県掛川市上垂木981
御朱印あり
創立年代不詳なれども、保元年間(1156~1158)の国乱に際し、塩釜神社を合祀するとある。応永年間(1394~1428)雨櫻神社の焼失した社殿の造営について、今川氏より‘上下宮’として六所神社の修理にも寄進があった。このことから当時...
23.2K
55
参拝記録の投稿です。
静岡県掛川市の六所神社にお詣りにきました鳥居左わきの道を車で上って 社務所脇の駐車場に車を...
こちらが六所神社の拝殿です
2561
手子后神社 (神栖市)
茨城県神栖市波崎8819
御朱印あり
手子后神社(てごさきじんじゃ)は、茨城県神栖市波崎にある神社。
24.2K
44
書き置きの御朱印を拝受しました。
手子后神社へ参拝してきました
手子后神社へ参拝してきました
2562
大鏑矢神社
福島県田村市船引町東部台六丁目1
御朱印あり
当社は上代のことは詳ではないが桓武天皇延暦二十年(801)坂上田村麿は勅命を受けて、当地方賊徒平定のみぎり、当地に詣で鏑矢を奉じて、戦勝を祈願され、難なく賊徒を平定後、従者に命じこの社を守らせ、田村麿なきあと、田村麿の武徳を感じ、その...
20.9K
77
書置きの御朱印を頂きました。
桜が満開でした。書置きの御朱印をいただきました。
御朱印は書置きのみです。
2563
角館神明社
秋田県仙北市角館町岩瀬117
御朱印あり
神明社創建の時期については諸説があるが、安土桃山時代、この地を統治していた出羽角館城主戸澤氏の篤い祟敬をうけて古城山の一角に鎮座したとの説が有力である。
21.5K
71
参拝後に御朱印をいただきました。拝殿に書置きがありました。授与所が開いていれば、季節限定や...
拝殿です。太陽が眩しすぎて撮るのに一苦労。
参道の階段と狛犬です。
2564
土呂八幡宮
愛知県岡崎市福岡町字南御坊山十九番地
御朱印あり
21.4K
72
直書きで拝受。四回目のお参りで漸く頂けました。宮司様のお話では、日曜日でも必ずしも居る訳で...
お下がりの御神酒飴を頂きました。
大仏殿 神仏習合時代の名残 大仏は県指定の重要文化財
2565
鷲原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
御朱印あり
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)である。宗教法人としての名称は地名を付さない「八幡宮」である。
20.6K
80
鷲原八幡宮の御朱印です。筆書きに押印されています。
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)楼門 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)本殿 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
2566
大山阿夫利神社 本社
神奈川県伊勢原市大山山頂
御朱印あり
20.4K
84
大山山頂の本社はご不在だったため、下社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。下社からこの石段を登って山頂にある本社へと向かいま...
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。ケーブルカーには乗らず、自分の足で!大山ケーブル第...
2567
大元神社
千葉県袖ケ浦市上泉859
御朱印あり
養老元年(717年)藤原鎌足裔、藤原刑部が現在の袖ヶ浦市高谷の地に氏神、春日神社を祭祀する。以来1200余年、鶴岡家六十代に及ぶ社家の礎を築く。第六十二代、鶴岡栄太郎(号・天心)が昭和二十七年、宗教法人神道正教本院を設立。人事百般相談...
27.4K
12
御朱印をいただきました。
隣の社務所に行ったが、御朱印もらえず、祈祷が終わるまで待ち、再度社務所に行った。チャイム鳴...
千葉県袖ケ浦市上泉に鎮座する大元神社さまです。最近テレビ番組で見かける東京ドイツ村(東京で...
2568
大祖大神社・今井津須佐神社
福岡県行橋市大字元永1299
御朱印あり
草創・昌泰3年(900)の固有神籬説と建長6年(1254)の伝来勧請説とがあり、ともに初め今津金屋にあり天正期に現在地に遷座とする。北部九州の祇園信仰の中心社。今井津祇園社の疫病平鎮・民生安護の神威は顕然と顕れ各時代に豊前・豊後・筑前...
20.5K
150
福岡県行橋市大祖大神社・今井津須佐神社の御朱印です二社のお書き入れなので千円の初穂料私の前...
福岡県行橋市 二社が並立している神社(右)大祖大神社 御祭神は 天之御...
境内の御神木🌳と手水の🐉さま
2569
伊賀東照宮
三重県伊賀市老川1103-2
御朱印あり
ご祭神徳川家康公は、戦国の世を終焉され、また江戸幕府二百六十年の長きに亙る平安を確立されました。そのご偉績は、世界にこのような例がありません。創始者坂野つなへは、昭和四十四年七月七日午前二時天御中主大神・天照皇大神の御神託によりご神威...
21.7K
69
伊賀東照宮の御朱印でございます
境内からの眺めも良いです
伊賀東照宮の鳥居です
2570
鉄道神社 (大分)
大分県大分市要町1-14 JRおおいたシティ8F屋上ひろば
御朱印あり
大分鉄道神社は大分駅駅ビルの屋上庭園「おおいたシティ屋上ひろば」に鎮座する神社である。ご祭神は豊後一ノ宮「柞原八幡宮」からの分霊をお祀りするため、仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の三柱である。明治44年に開業した大分駅には、翌明治45年に...
23.2K
54
過去にいただいたものです。
2024年に鉄道神社で御朱印を頂いた時の写真です神社手前の駄菓子屋さんで頂けます
ひさびさの大分駅出張で降りたのですが、駅前に巨大こけしが横たわっていました💦調べたら、大分...
2571
天御中主神社 (北辰神社)
鹿児島県霧島市国分清水3-4-17-17
御朱印あり
六十六代一条天皇の御代、寛弘元年 甲辰(1004年)に創建。清水城の南側に七カ所の突き出たところがあり、それが北斗七星に象って見えることから「北辰大明神」と称され、国土の安泰と蒼生の景福を希求して崇め祀られました。鎌倉時代の初期、島津...
25.0K
36
書き置きの御朱印いただきました。北斗七星の印が素敵です。
天御中主神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
天御中主神社境内では、ホタルを育成しています。
2572
六所神社
愛知県名古屋市東区矢田南1丁目6−37
御朱印あり
名古屋ドームにほど近い場所、毎年ドラゴンズが優勝祈願に訪れる神社。
21.8K
68
愛知県名古屋市六所神社 境内社:龍神社直書き
本殿です。御祭神は伊弉諾尊(イザナギノミコト)・伊奘冉尊(イザナミノミコト)です。安産・生...
名古屋ドーム近くにあります。
2573
奥澤神社
東京都世田谷区奥沢五丁目22番1号
御朱印あり
奥澤神社(おくさわじんじゃ)は、東京都世田谷区奥沢にある神社。かつてこの地を領していた吉良氏の家臣、大平氏が室町時代に奥沢城を築城するにあたって世田谷郷東部の守護神として勧請したものと伝えられる。古くは八幡神社と称し、明治期に近隣の神...
20.1K
180
東京都世田谷区 奥澤神社 書置御朱印
東京都世田谷区奥沢の奥澤神社に参拝しました。どうも普通にある近くの神社は当たり前でなかなか...
今回は元気よく鈴を鳴らしておまいりしました
2574
赤城神社
千葉県流山市流山6丁目649
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。
25.4K
32
千葉県流山市。赤城神社。
赤城神社パンフ当然、群馬の赤城山ゆかりなんだけど、なんで千葉に鎮座するのか、いまいち分から...
しかし、節分当日のこの日に誰も居ないとは、わざわざ新調で用意もしたが、無駄足こいたぜ!無念...
2575
能生白山神社
新潟県糸魚川市大字能生7239
御朱印あり
古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている...
23.1K
55
糸魚川市にある能生白山神社に参拝しました。御朱印は書置きです。
★能生白山神社(郷社)参拝
能生白山神社に朝一番でお参り🙏これから越後三十三観音霊場と越後八十八カ所霊場の巡礼を本格的...
…
100
101
102
103
104
105
106
…
103/1100
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。