ログイン
登録する
全国の神社人気ランキング2025 (2526位~2550位)
全国 28,044件のランキング
2025年10月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2526
姫宮神社
埼玉県南埼玉郡宮代町姫宮373
御朱印あり
桓武天皇の孫の宮目姫が下総国へ下向の途中当地に立ち寄った際、紅葉の美しさに見とれているうちに、にわかに病で倒れ、息絶えてしまった。後に当地を訪れた慈覚大師円仁が、姫の霊を祀り姫宮明神としたのが創建とされている。
21.5K
88
姫宮神社の御朱印を直書きで頂きました。社務所が開いておらず問い合わせたところご自宅で頂けま...
姫宮神社の境内です。
社務所はなく少し離れた自宅で御朱印をいただきます
2527
益救神社
鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦277
御朱印あり
創建不詳であるが、延喜式神名帳に「大隅国馭謨郡 一座 名神 小 益救神社」と記載されている。
27.3K
28
6月の限定御朱印も頂きました☺️こちらは書き置きのみです☺️
益救神社の拝殿です。主祭神は山幸彦。奥宮は日本百名山の1つでもある宮之浦岳の山頂にあります...
屋久島で久しぶりの天気だそうです☺️やはり6月は雨が多いみたいです💦
2528
形原神社
愛知県蒲郡市形原町八ヶ峯39
御朱印あり
「延喜式神名帳」三河国宝飯郡六座ノ内形原神社「参河(三河)国神名帳」縦四位下形原神社「日本総国風土記」三河国宝飯郡形原郷形原神社圭田三十五東、皇極天皇壬寅十二月(六四二)圭田を奉り神礼を加う。社伝によると欽明天皇(630~641)の時...
24.6K
55
愛知県蒲郡市の形原神社の御朱印をいただきました。【書き置き】300円
愛知県蒲郡市の形原神社に参拝しました。こちらは拝殿になります。
こちらは形原神社の拝殿内の様子です。
2529
梁川天神社
福島県伊達市梁川町字上町10
御朱印あり
社伝では、永観年中伊達家の遠祖に当たる山陰中納言政朝が、北郭に社殿を建て、菅原道真公の御霊を勧請して天満宮と号したと記されています。
22.9K
72
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶御朱印帳へお書き入れ
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿
📍福島県伊達市梁川町上町【梁川天神社】 🔶拝殿扁額
2530
岸和田天神宮
大阪府岸和田市別所町1丁目13-15
御朱印あり
後村上天皇の正平十七年(1362年)の頃、泉州沼村(現在の沼、筋海、並松)の村長に沼間将監という人があって極めて孝心が厚く、父親が長らく病床に就き百方手をつくし平癒を願ったがその効験がなかった。そのため、かねてから信仰していた山城の国...
20.8K
96
お参りした時に記帳していただきました。
お手水のところには金魚がいました!
岸和田天神宮の鳥居です。南海岸和田駅からすぐのところにありました
2531
大和大国魂神社
兵庫県南あわじ市榎列上幡多857
御朱印あり
創立年代不詳。 文武天皇慶雲元年(704)、諸国印及諸社に銅印を下し賜ひしものを今に存す。現在、県の重要文化財に指定。 文徳天皇仁寿元年(851)、官社に列し、清和天皇貞観元年(859)、従一位勲八等に敍せられ醍、醐天皇延喜の制、名神...
21.5K
85
書置きの御朱印がご用意されていました。
淡路国「二宮」「三宮」のご紹介。
境内入口の鳥居です。
2532
櫛原天満宮
福岡県久留米市東櫛原町1324番地
御朱印あり
櫛原天満宮(くしはらてんまんぐう)は、福岡県久留米市東櫛原町1324番地にある神社。菅原道真を祀る。一説には源頼朝の創建と伝えられる。久留米の天神さま。神社本庁包括の神社。
26.0K
40
御朱印は、諸事情により止めましたとの張り紙がありました❗️。神主さんも不在でした。
2025年04月05日に櫛原天満宮を参拝したときの写真です桜の木から紅葉の葉が生えていてと...
2025年04月05日に櫛原天満宮を参拝したときの写真です桜の木から紅葉の葉が生えていてと...
2533
御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
御朱印あり
17.7K
124
限定の御朱印をいただきました。
授与所のサクラが綺麗でした^o^
御幸森天満宮さんも、駄洒落の聖地を目指しているのでしょうか?😓
2534
三池藩総鎮守 三笠神社
福岡県大牟田市鳥塚町88
御朱印あり
七代藩主立花種周は、若年寄となり幕政に参与しましたが、文化二年(一八〇五年)奥州伊達郡下手渡村(福島県伊達市)移封となり天保六年(一八三五年)祖先の義烈を顕彰すべく神祗伯に請いて三笠神社が創建されました。(三笠神社御由緒より引用)
18.9K
111
記録用として投稿してます
娘とお参り➰⛩👏☺️in熊本県+鹿児島県+福岡県♬.*゚4日目(最終日) 🎶境内にある三笠...
三池藩総鎮守の三笠神社を詣でました。大牟田八幡神社に隣接しています。
2535
若宮八幡宮
茨城県常陸太田市宮本町2344
御朱印あり
応永年間(1400年頃)佐竹義仁公が鎌倉鶴岡より居城青龍城(舞鶴城)中に若宮八幡宮・稲荷大明神両社を奉斎し、佐竹氏代々の祈願所であった。当社勧請の折、鶴子なる者供奉して来り数世祭祀を司った。世俗で、居鶴(鎌倉鶴岡)、舞鶴(常州太田)、...
23.0K
70
若宮八幡宮の御朱印を書置きで頂きました。
若宮八幡宮の境内です。
若宮八幡宮(郷社)参拝
2536
楠珺社
大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9
御朱印あり
14.3K
157
こちらでいただける御朱印は、刺繍御朱印のみでした。
住吉大社の境内にある楠珺社をお詣りしました。
楠珺社の社殿です。社殿内で、御朱印や初辰猫をいただくことができます。
2537
平井諏訪神社
東京都江戸川区平井6丁目17-36
御朱印あり
諏訪神社の御祭神は大国主神の御子建御名方神が奉斎されている 信濃国の一ノ宮諏訪大社の分社である。享保年間、平井聖天灯明寺の恵祐法印が生国信州の諏訪大明神の神霊を当所に勧請し、社殿を建立したるを以て当社の創建とする。
22.7K
73
書き置きの御朱印。紙が大きいので切って貼りました。
東京都江戸川区平井の平井諏訪神社を参拝いたしました。主祭神:建御名方神(たけみなかたのかみ...
平井諏訪神社の拝殿です。赤、緑、白、金の色鮮やかな美しい社殿です✨
2538
別府厳島神社
山口県美祢市秋芳町別府水上
22.6K
74
別府厳島神社(べっぷいつくしまじんじゃ)境内にある別府弁天池光の加減によりコバルトブルーや...
2025/1/26 反射で綺麗に見えない…
2025/1/26 綺麗な青緑
2539
御田八幡神社
東京都港区三田3-7-16
御朱印あり
御田八幡神社(みたはちまんじんじゃ)は、日本の東京都港区三田にある神社である。誉田別尊命(ほんだわけのみこと、八幡神)を主祭神とし、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、武内宿禰命 (たけのうちすくねのみこと)を配祀とする。海側斜面に位...
19.7K
103
書置きをいただきました
御田八幡神社 拝殿です。
御田八幡神社 拝殿に掲げられた社号額です。
2540
長者山新羅神社
青森県八戸市長者1-6-10
御朱印あり
長者山には古くから様々な祭祀が行われていたらしく、八戸藩初代藩主南部直房によって虚空蔵菩薩が勧請され「祇園」と俗称された堂祠を前身とし、新羅神社としては延宝6年(1678年)に2代藩主直政が藩家の守護と領内の五穀豊穰と領民の安穏、無病...
23.1K
69
長者山新羅神社にて紙渡しの御朱印を頂きました。
長者山新羅神社の拝殿正面になります。
長者山新羅神社の扁額がこちらです。
2541
夕張神社
北海道夕張市住初6番地
御朱印あり
明治22年11月18日、北海道炭鉱鉄道株式会社の設立と共に、夕張炭山並び鉄道敷設の安泰祈願の神社として、登川村夕張炭山字社光に神殿を築造せられたことが発祥となり、井上角五郎により伊予一の宮大山祇神社並に島根県出雲大社の御分霊の御奉遷を...
21.0K
101
夕張神社さんの御朱印を引越し準備のためお忙しい中でしたので書き置きで拝受しました。令和三年...
夕張神社の本殿です。#北海道 #夕張市 #夕張 #本殿
社務所内に掲示してあった、味のある夕張神社百年記念祭のポスターになります。
2542
伊賀東照宮
三重県伊賀市老川1103-2
御朱印あり
ご祭神徳川家康公は、戦国の世を終焉され、また江戸幕府二百六十年の長きに亙る平安を確立されました。そのご偉績は、世界にこのような例がありません。創始者坂野つなへは、昭和四十四年七月七日午前二時天御中主大神・天照皇大神の御神託によりご神威...
22.9K
71
御朱印をいただきました書置きです
境内からの眺めも良いです
伊賀東照宮の鳥居です
2543
馬場八幡宮
茨城県常陸太田市馬場町574
御朱印あり
天喜4(1056)年,源頼義が陸奥の安倍頼時鎮撫に向かう途中,源氏の氏神で,伊勢神宮と並び国家の宗廟と称されていた,石清水八幡宮の神霊を当地に分祀したことが馬場八幡宮の起源。以降,佐竹氏の守護神としても崇められ,初代の昌義は社殿を造営...
21.1K
91
書き置きの御朱印。賽銭箱のお隣に置いてあります。
馬場八幡宮の本殿になります。
馬場八幡宮 拝殿に掲げられている扁額になります。
2544
宗像神社 (船尾)
千葉県印西市船尾1293
御朱印あり
宗像神社の創建年代は不詳です。祭神は、市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀っています。三女神で、航海治水の神です。船尾の宗像神社は印西八ヶ村の総社といわれました。敷地954坪の境内には本殿(銅板葺破風造)、幣殿(亜鉛板葺)、拝殿(亜鉛板...
25.8K
41
電話してすぐ対応してくれました
境内社:八坂神社になります。
この社の本殿になります。
2545
白老八幡神社
北海道白老郡白老町本町1-1-11
御朱印あり
白老八幡神社は、今からおよそ350年前に「弁財天」を奉ったのが始まりで、白老郡の総鎮守です。
24.5K
54
書き置きを頂きました。
社殿になります。“今から ここから” 沁みました。
まだ、桜が楽しめました。
2546
往馬坐伊古麻都比古神社
奈良県生駒市壱分町1527-1
御朱印あり
往馬坐伊古麻都比古神社(いこまにいますいこまつひこじんじゃ)は、奈良県生駒市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。往馬大社(いこまたいしゃ)とも称し、生駒神社(いこまじんじゃ)と通称される。
20.9K
90
奈良県 往馬大社 御朱印
往馬大社の拝殿です。
往馬大社の楼門です。
2547
足長神社
長野県諏訪市四賀足長山5386
御朱印あり
足長神社(あしながじんじゃ)は、長野県諏訪市四賀にある神社。諏訪大社上社末社。旧社格は村社。古くは荻葺きの屋根であったため荻宮と呼ばれていた。桑原城跡山腹に鎮座する。
19.2K
107
八剱神社でいただきました。
足長神社参道になります。
存在感のある舞屋です。
2548
武信稲荷神社
京都府京都市中京区今新在家西町38
御朱印あり
武信稲荷神社は、平安時代の初期、清和天皇貞観元年(859年)、西三条大臣といわれた右大臣左近衛大将藤原良相(ふじわらのよしすけ)公によって創祀された御社であります。後世、藤原武信という方がこの御社を厚く信仰し、御神威の発揚につとめたの...
17.4K
125
過去に頂いた御朱印です。
折れた御神木の枝がチェンソーアートによって龍によみがえりました。
御本殿では海外の若い女性が御子体験中!
2549
大瀧神社
広島県大竹市白石1丁目4-1
御朱印あり
推古天皇の端正五年(579年)旧暦9月19日に、多岐津姫命が推古桜の所在地である弥ケ迫(現在の元町4丁目)に鎮座されたのを創始とする。其の後、元亀元年(1570年)、弥ケ迫より七ツ畔(白石2丁目)に鎮座され田中大明神と称された。次いで...
20.3K
96
大瀧神社の直書きの御朱印です。
御神木前にある狛犬です。
思っていた以上に立派な本殿です。
2550
高倉神社
福岡県遠賀郡岡垣町高倉1113
御朱印あり
第十四代仲哀天皇八年正月己卯朔壬午筑業に行幸し給いし時、岡の縣主の祖熊鰐周防婆歴浦(さばのうら)に参迎え海路を導き山鹿岬より巡りて岡の浦に入らむとし給ふ。時に神異あり、天皇勅して挾抄者(かじとり)倭國莬田の人伊賀彦命を祝部としめ給ふ。...
21.9K
80
高倉神社の御朱印を拝受いたしました。ありがとうございます。書き置きのみとのことでした。
高倉神社にお参りに行ってまいりました。大木がたくさんあり、生命力をものすごく感じました。
高倉神社にお参りに行ってまいりました。
…
99
100
101
102
103
104
105
…
102/1122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。