ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2126位~2150位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2126
新井天神北野神社
東京都中野区新井4丁目14−3
御朱印あり
新井一円の総鎮守である北野神社は新井天神と称し、文武両道の神とされる菅原道真公、また食物を司る保食神の二柱をお祀りしております。 当神社の創建年代は明らかではありませんが古くは天満宮と称し、天正年間(1573~1592)、新井薬師の開...
28.0K
394
直書きで頂きました!
綺麗な感じの拝殿です
石造りの素敵な手水舎
2127
一葉稲荷神社
宮崎県宮崎市新別府町前浜1402
御朱印あり
当社は神代のいわゆる、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原(禊祓の聖地)に人皇第12代景行天皇の勅によって創建されたと伝える。紀元740年代、(約1900年前)。後世、寿永年間(1182-84)に当地に移転遷座した。 この頃より境内松原に一...
35.1K
153
何種類か御朱印選択できます。
参拝して着ましたむちゃくちゃ暑いですね…宮崎県
☆一葉稲荷神社(村社)参拝
2128
温泉寺
岐阜県下呂市湯之島680
御朱印あり
温泉寺(おんせんじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は醫王霊山。本尊は薬師如来。中部四十九薬師霊場第37番霊場。一羽の白鷺が下呂温泉の源泉を知らせたという「白鷺伝説」に由来する寺である。境内の本堂の前にある薬師如...
40.7K
97
切り絵の御朱印もあったのでいただいてきた
お参りの仕方やペイペイが使えることを丁寧に案内されていました
参道脇にあった納骨塔です
2129
岩津天満宮
愛知県岡崎市岩津町字東山53
御朱印あり
社伝に、宝歴九年(一七五九)正月、岩津信光明寺二十二代の一誉上人、年賀言上のため江戸への途次、病に苦しむ、里人の勧めで鎌倉の荏原天満 宮に祈願するに忽ち平癒、出府年賀をすます。 帰途鎌 倉に寄り、社前に報賽し、分霊を頂き、同所の名匠の...
33.6K
181
直書きを頂きました。
岩津天満宮の本殿です。今朝、お参りしてきました。
岩津天満宮の最初の鳥居と御神橋です。
2130
二本松神社
福島県二本松市本町1-61
御朱印あり
創建は久安年間とされ二本松に地頭として入った安達盛長が塩沢田地ヶ岡に居を構えた際に熊野権現を「熊野宮」として祀ったことに始まる。 その後、奥州探題だった畠山満泰が田地ヶ岡から白旗ヶ峰に居を移し、二本松城と称した。 この際、「熊野宮」も...
37.2K
134
皆様の投稿から察しておりましたが、書置きのみとのことでした。宮司様とお話しましたが、やはり...
二本松神社の拝殿になります。
福島県の二本松神社にお詣りして来ました。
2131
柿本神社
兵庫県明石市人丸町1-26
御朱印あり
元和六年(1620年)当時、明石城主であった小笠原忠政公が人麿公を歌聖として大変崇敬され、縁深いこの地にお祀り致しました。
36.3K
141
柿本神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
兵庫県明石市の柿本神社の拝殿です。
兵庫県明石市の柿本神社の本殿です
2132
岩本寺
高知県高岡郡四万十町茂串町3-13
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
岩本寺(いわもとじ)は、高知県高岡郡四万十町にある真言宗智山派の寺院。藤井山(ふじいざん)、五智院(ごちいん)と号す。本尊は不動明王、聖観世音菩薩、阿弥陀如来、薬師如来、地蔵菩薩の五仏。四国八十八箇所霊場の第三十七番札所である。前後の...
27.2K
315
御朱印帳にいただいた岩本寺の御朱印です。左上の記念印「沈下橋とうなぎ」は、セルフで押しまし...
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂には575枚の全国から公募した天...
岩本寺(いわもとじ)四国八十八箇所霊場の第三十七番札所本堂御本尊 不動明王 観世音菩薩 阿...
2133
寺山不動尊 火産霊神社
新潟県新潟市東区寺山3丁目28-10
御朱印あり
41.4K
89
寺山不動尊火産霊神社様にお詣りさせて頂きました。直書きの御朱印を拝受致しました。ちょっとみ...
寺山不動尊・火産霊神社の社殿です。
新潟県新潟市の寺山不動尊 火産霊神社にお詣りして来ました。
2134
上地八幡宮
愛知県岡崎市上地町宮脇48番地
御朱印あり
元歴元年(1184)源範頼(のりより・頼朝の弟)は源氏の総大将として平家追討の途中、この上地八幡宮にて戦勝祈願をおこない壇ノ浦へと出兵しました。勝運のご神徳をいただき、災難を排除し、見事平家に勝利すると、範頼は戦勝の御礼として現在の社...
39.7K
106
過去の参拝の記録として投稿します、
岡崎市の上地天満宮にお参りしました今週から来週は鬱金桜まつりですが今日はまだひとつふたつ開...
桜を観ながらのお抹茶は格別でした。
2135
法輪寺
京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町68
御朱印あり
法輪寺(ほうりんじ)は、京都市西京区にある仏教寺院。山号は智福山。宗派は真言宗五智教団に属する。虚空蔵法輪寺や嵯峨虚空蔵と通称される。
32.6K
180
大阪に住んでいた時父と参拝した記録投稿します。
本堂到着。見晴らしが良くて、天気のいい日は気持ちいいです。応仁の乱や禁門の変で罹災したと聞...
本堂に行くには、この長い石段を登らないといけない…
2136
箱島神社
福岡県糸島市二丈浜窪86
御朱印あり
福岡県糸島市の風光明媚な島に鎮座する箱島神社(はこしまじんじゃ)。江戸時代には竜宮城と称えられた景勝地。愛の神様・耳の神様として信仰されています。
35.6K
146
鎮懐石八幡宮で、書き置きの御朱印をいただいて来てくれました🙏書き置きのみですが、どちらも素...
箱島神社にも伺ったそうです☺️素敵な所ですね➰
「箱島神社」の御由緒になります。
2137
御嶽神社茅萱宮
岐阜県岐阜市萱場南3-4-25
御朱印あり
創建は不明であるが明治15年に祭祀の記録あり。木曽の御嶽山を信仰する御嶽講として この地で祭祀を行い 一帯の多くの信仰を集めていた。昭和59年 区画整理事業により社殿を建て替え現在の形となる。その際、神勅により御扉を6つとし、御嶽大神...
30.7K
246
末社の金刀比羅宮の御朱印をいただきました。直書きです。
なんとはさみ紙として配布してきた紙が無くなったそうです💦代わりにということでJR東海版をい...
由緒書きをいただきました。
2138
高知大神宮
高知県高知市帯屋町2-7-2
御朱印あり
明治維新の政府方針、大教宣布御発布により神宮崇敬の組織化を促進し、高知は明治12年7月8日新たに社殿を建立して神宮御分霊を御奉斎し、高知県に於ける伊勢信仰の中心神社として崇敬され、今日に至っています。御神徳は広大無辺にて、特に「幸せを...
32.9K
172
直書き(見開き)でいただきました。
高知大神宮の拝殿正面になります。
よさこい稲荷神社の扁額です。
2139
五所駒瀧神社
茨城県桜川市真壁町山尾499
御朱印あり
五所駒瀧神社(ごしょこまがたきじんじゃ)は 社伝によれば、平安時代末期に鹿島神宮の御祭神、武甕槌命(たけみかづちのみこと)の分霊を祀り、真壁氏の氏神として創建されたと言われています。
35.6K
154
桜川市(旧真壁町)上曽峠の上り口に鎮座する五所駒瀧神社を参拝。峠側からの入り口は車の幅いっ...
五所駒瀧神社の拝殿です参拝後社務所に寄ると窓に限定御朱印終了のお知らせが…呼び鈴を押すも誰...
一の鳥居です。満開の桜が出迎えてくれます
2140
懐古神社
長野県小諸市丁本丸跡311番地
御朱印あり
北緯36度19分36.1秒東経138度25分3.7秒懐古神社(かいこじんじゃ)は、長野県小諸市にある神社本庁に所属する神社である。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。
32.8K
182
小諸市 懐古神社御朱印をいただきました😊
小諸市 懐古神社さんにお参り✨
懐古神社におまいりしました。
2141
音楽寺
埼玉県秩父市寺尾3773
御朱印あり
秩父三十四箇所
天長(824〜33)のころ、慈覚大師が巡錫の折、この地に聖観音像を刻んで安置した。このとき小鹿があらわれ山上まで大師を導いたともいう。秩父礼所開創の十三人の聖者がこの地の松風の音をきき、菩薩の音楽と感じ寺名としたと伝えられる。
29.1K
209
音楽寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場23番音楽寺の観音堂です。脇にはヒット祈願に参拝した、多くの歌手のポ...
秩父三十四ヶ所観音霊場23番音楽寺の六地蔵です。
2142
諏訪神社
宮城県仙台市太白区郡山5-13-8
御朱印あり
第七十代後冷泉天皇の天喜4年(1056年)、陸奥守鎮府将軍源頼義公が阿倍頼時を征し、地方人民を治めるため衣食住の守護神である諏訪の大神を勧請し、創建した社である。
32.4K
375
仙台市太白区 郡山諏訪神社 切絵ご朱印 一目でお気に入りです^ ^
仙台市太白区 郡山諏訪神社 参道入口に建つ鳥居周りの様子です。主祭神・建御名方神
仙台市太白区 郡山諏訪神社 参道から境内の様子、カエルさんがお迎え・お見送りしてくださります。
2143
大瀧神社・岡太神社
福井県越前市大滝町23-10
御朱印あり
「日本一複雑な屋根」と呼ばれる大滝神社本殿及び拝殿は国指定の重要文化財。本殿と拝殿が一体となった複合社殿で、江戸時代の社殿建築の粋を集めて建てられた。幾重にも波が寄せあうような屋根や彫刻の美しさから、国の重要文化財に指定される。当社は...
34.3K
173
皆様こん◯◯はです本日より福井県へ出張に伺っています武生インターからホテルとは反対方向でし...
日本一複雑な屋根を持つ
本殿、拝殿は重要文化財であり、重厚感がありました。
2144
邇保姫神社
広島県広島市南区西本浦町12-13
御朱印あり
社伝によれば、神功皇后が三韓征伐の帰途に当地で一泊し、霊験のあった爾保都比売神を鎮祭した。翌日出発する際に邪気祓いとして放った矢が現在地の山に当たったので、その矢を神体として仁保島(現在の黄金山)の鎮守としたのが神社の始まりであるとい...
38.0K
120
広島県広島市の邇保姫神社(にほひめ)の御朱印。書置きでの授与。参拝記録。
平成19年に被爆建物であった社殿が出火、消失。平成22年に新しくなった拝殿。平成26年7月1日。
願い便ポスト社務所でポストカードをいただいて、願い事を書いてポストに投函します。手前で履物...
2145
新潟大神宮
新潟県新潟市中央区西大畑町5195
御朱印あり
新潟大神宮は、伊勢神宮の御分霊をお祀りしている。御鎮座は明治9年で、当初、伊勢神宮の布教機関であった神宮教院の新潟本部として創建された。その後、神宮教、神宮奉斎会と改称の後、 昭和21年に『新潟大神宮』と改称され、今日に至る。緑の木々...
33.5K
165
こちらのサイトで初めて知って初めて行きました
⛩️新潟大神宮お詣りさせて頂きました
新潟大神宮の参道になります
2146
米田大師寺
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳271-4
御朱印あり
46.1K
39
以前いただいた物です🙏
工事完了した米田大師寺早く御朱印も再開してほしいです。
兵庫県高砂市 米田大師寺をお詣りしました。鹿嶋神社に向かう参道沿いにあります。このサイトで...
2147
八坂神社
長崎県長崎市鍛冶屋町8-53
御朱印あり
1620年今篭町に祭祀された天王社を起源とし、1626年京都祇園社の御神霊を合祀し、祇園宮延寿院として創建された。1638年現在の地に遷宮され、明治維新の神仏分離にともなって、八坂神社と命名された。
35.4K
146
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
八坂神社の社号票と鳥居です。
八坂神社、参道の様子です。
2148
大洞院
静岡県周智郡森町橘249
御朱印あり
応永18年(1411)年恕仲天誾禅師は観音菩薩の教示により、初めてこの地に鍚を留めますと、時の将軍足利義持公は禅師の高徳を慕い帰依して、自らその荘園とその境内の地とを寄贈し、禅師の為に一大梵刹を創建し、これを橘谷山大洞院と号した。以来...
33.9K
164
御朱印等は、本堂向かって右手に売店があります。15時までなので、お気をつけて下さい。書き置...
こちらが、大洞院本堂になります。
石松のお墓は、駐車場近くにあります。
2149
玉簾神社
神奈川県足柄下郡箱根町湯本682
御朱印あり
37.4K
125
玉簾神社御朱印頂いて来ました。ホテル敷地内にあり、ホテル入口の駐車場案内の方に玉簾神社参拝...
御朱印はガチャです。
The torii of the jinja.
2150
瀧安寺
大阪府箕面市箕面公園2-23
御朱印あり
摂津国八十八所
瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。宝くじの発祥である富くじの発祥の地とされる。
34.6K
153
こちらは書き置きの御朱印。大辨財天の御朱印。
箕面、龍安寺の山門です。
順番が前後しますが、西江寺から瀧安寺、そして箕面の滝へ行ってきました。マイナスイオンをたっ...
…
83
84
85
86
87
88
89
…
86/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。