ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (2101位~2125位)
全国 55,327件のランキング
2025年10月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
2101
霊鑑寺
京都府京都市左京区鹿ヶ谷御所ノ段町12番地
御朱印あり
霊鑑寺は、水尾天皇の皇女・多利宮を開基として創建された尼門跡寺院です。谷の御所とも呼ばれています。御所人形200点など皇室ゆかりの多くの寺宝が残されております。石組に特徴のある格調高い池泉観賞式庭園では、春はツツジや椿、秋には紅葉など...
35.3K
173
霊鑑寺さんの御朱印を頂きました
霊鑑寺 山門を潜り すぐ迎えてくれる 椿の花手鉢…
如意輪観音さまがお祀りされておりますお堂でございます
2102
補陀洛山寺
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町大字浜の宮348
御朱印あり
世界遺産
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある、天台宗の寺院。補陀洛とは古代サンスクリット語の観音浄土を意味する「ポータラカ」の音訳である。境内は国の史跡「熊野三山」の一部。ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』...
31.8K
192
補陀落山寺でお参りしました。井上靖の話から知ってるお寺長い間を訪ねたいと思っていました。直...
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)本堂『紀伊山地の霊場と参詣道』として世界遺産に登録されています
補陀洛山寺(ふだらくさんじ)復元された補陀落渡海船和船に入母屋造りの箱が置かれ、四方に四つ...
2103
斑鳩寺
兵庫県揖保郡太子町鵤709
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
新西国三十三箇所
この地は法隆寺の荘園「鵤荘(いかるがのしょう)」があり、その中心に荘園経営の中核的存在として、政所とともに斑鳩寺が建立されました。鵤の地はながくこの地方の太子信仰の中心として栄え播磨の国の中における特異な文化興隆地域を形成することにな...
29.0K
236
斑鳩寺の御朱印 その4
可愛い大きな絵馬・・・・・太子町&たつの市散策をしました。訊ねたのは、「斑鳩寺」「稗田神社...
酒樽がありました・・・・・
2104
奥田神社
富山県富山市奥田本町5ー19
御朱印あり
33.4K
177
奥田神社御朱印熊野神社系の八咫烏で知られた神社とのコトで、Omairiしました。湧水が有名...
富山グラウジーズの幟コレなんだろーなぁ、と思って調べると、プロのバスケットチーム「富山グラ...
☆奥田神社(村社)参拝
2105
三囲神社
東京都墨田区向島2丁目5−17
御朱印あり
倉稲魂命(宇迦之御魂神)を祀る。旧村社(現在はかつての小梅村にあたる地区にあるが、旧地は須崎村にあったと推測されている)。元、田中稲荷と称した。創立年代は不詳。伝によれば、近江国三井寺の僧源慶が当地に遍歴して来た時、小さな祠のいわれを...
32.6K
183
東京都墨田区の三囲神社様を参拝し、御朱印を授かりました。想い出の墨田区神社半日巡り3社目です。
この三柱鳥居を見たくて参拝しました
三越池袋に設置されていたライオン像だそうです。
2106
輪王寺 大護摩堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
24.5K
264
御朱印を頂きました。
輪王寺、大護摩堂と相輪橖です。護摩堂にて勤行をさせていただきました。
正面右が輪王寺の大護摩堂です。三仏堂裏にあります。左のきらびやかな塔は「相輪橖(そうりんと...
2107
今宮神社 (鹿沼)
栃木県鹿沼市今宮町1692
御朱印あり
釋勝道上人は、人皇第四十八代称徳天皇神護景雲元年丁未、二荒山開闢の大願を発起し、懸身山嶽跋渉されましたが容易に絶頂に到達することができませんでした。人皇第五十代桓武天皇の延暦元壬戌年3月に、漸く大願成就されました。当時鹿沼にも霊地を発...
37.9K
134
ピンクでキラキラ✨️した紙ですこちらの神社は全て紙渡しになります
社伝によると延暦元年(782年)の創立と云われ、日光二荒山神社の分社的性格をもち、日光山鹿...
東武日光線新鹿沼駅の北、1キロ程に鎮座する神社です。
2108
六所神社
神奈川県中郡大磯町国府本郷935
御朱印あり
人皇十代崇神天皇の頃、出雲地方よりこの地に氏族が移住せられ開墾開発された。 そしてこの地を「柳田郷」と名付け、彼らの祖神たる櫛稲田姫命、素盞嗚尊、大己貴尊を守護神として、石上台、又の名伊勢神台 (当鎮座地北西一kmの台地) に祀り社殿...
31.6K
192
御朱印をいただきました
立派な縄です。出雲大社を思い出します🐇
拝殿です。雨上がりで清々しい…
2109
宇佐八幡神社
徳島県鳴門市撫養町黒崎字八幡130
御朱印あり
もともと宇佐八幡宮は八幡祠と称し、西の山麓にあった。慶長4年、蜂須賀家政の招きに応じて移住し塩田を開いた馬居七郎兵衛らの発願で、現在の地に移転。同時に豊前国の宇佐八幡宮の分霊を奉迎して合祀することととなり宇佐八幡神社と改めた。
30.3K
296
【宇佐八幡神社】御朱印(書置き)をいただきました。
宇佐八幡神社で頂きました。
宇佐八幡神社で頂きました。
2110
宝厳寺
愛媛県松山市道後湯月町5-4
御朱印あり
37.3K
162
宝厳寺の御朱印です。
宝厳寺の本堂です。ご本尊は阿弥陀如来です。平成25年に火災に遭い、旧本堂や庫裏、寺宝などが...
宝厳寺の鐘楼門です。平成25年夏に猛暑日が続く中で発生した火災により、多くの堂宇が消失した...
2111
霧島岑神社
宮崎県小林市細野4937
御朱印あり
創建不明であるが、社伝によると『続日本後紀』の承和4年(837年)8月1日条の「日向国子湯郡都濃神。妻神。宮埼郡江田神。諸県郡霧島岑神。並預官社(都農神社・都萬神社・江田神社・霧島岑神社を官社に預かる)」とし従五位上を授けられたと記載...
35.9K
149
霧島岑神社の御朱印です。書き置きでいただきました。
霧島岑神社の本殿。朝だったのでまだ参拝客も少なめ
鳥居をくぐると境内と本殿
2112
石川町諏訪神社
神奈川県横浜市中区石川町4丁目164
御朱印あり
創建は文明13年(1481年)。横濱の港を高台から灯したことから「火防の神」として篤い信仰を集めました。
34.3K
175
25日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。厳島神社...
25日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。厳島神社...
25日は夜勤明けだったけど東急線沿線とブルーライン沿線の寺社巡りに行って来ました。厳島神社...
2113
東石清水八幡神社
埼玉県本庄市児玉町児玉198
御朱印あり
永承六年(1051)源義家が、父頼義に従い奥州安倍頼時征討の途中、この地にて石清水八幡宮を遥拝して戦勝を祈願、康平六年(1063)奥州を平定した帰途に再び当地に寄り、八幡様を勧請、社殿を造営した。
29.4K
232
今月のミニお書きいただきました。
暑いですが彼岸花が咲きます。
暑い中の参拝です!!
2114
松山城
愛媛県松山市丸之内1
御朱印あり
1602年、加藤嘉明により松山市中心部に聳える勝山(城山)に築かれた平山城で、山頂に本丸、山麓に二之丸と三之丸を構える。明治維新後も本丸の建造物が破却されず、保存されていたが、昭和時代に放火や戦災により、その多くが失われた。現存する建...
30.4K
399
松山城のお城印です売店の閉店時間ちょっと前に購入でき、ホッとしました
天守閣からの眺めですここから夕陽が見れたらなぁと思いました
お城の案内図ですこれから天守閣を目指します
2115
秋田県護国神社
秋田県秋田市寺内大畑5-3
御朱印あり
全国護国神社
秋田県護国神社(あきたけんごこくじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社(護国神社)。秋田県下の戦没者および伊弉諾尊・伊弉冉尊を祀る。
36.6K
141
秋田県護国神社あきたけんごこくじんじゃ今回は、書置きの御朱印でした。、
秋田県護国神社の拝殿です。
神明造りの神門です。
2116
曽根天満宮
兵庫県高砂市曽根町2286-1
御朱印あり
曽根天満宮(そねてんまんぐう)は、兵庫県高砂市曽根にある天満宮。秋祭りや天然記念物であった曽根の松で知られる。
32.2K
193
兵庫県高砂市の曽根天満宮の御朱印です。直書きで頂きました。
兵庫県高砂市の曽根天満宮の拝殿です
兵庫県高砂市の曽根天満宮の本殿です
2117
南谷寺 (目赤不動尊)
東京都文京区本駒込1-20-20
御朱印あり
関東三十六不動尊霊場
南谷寺(なんこくじ)は、東京都文京区本駒込にある天台宗の寺院。山号は大聖山。院号は東朝院。大聖山東朝院南谷寺と称する。当寺の不動明王は、江戸五色不動のひとつ目赤不動として知られる。
29.7K
209
御朱印を貰いに行ってきました✨
江戸五色不動巡り―文京区の南谷寺(目赤不動尊)の不動堂と六地蔵です。
南谷寺本堂です。 御本尊は阿弥陀如来様。
2118
金峯神社
山形県鶴岡市大字青龍寺字金峯1
御朱印あり
金峯神社(きんぼうじんじゃ)は、山形県鶴岡市にある神社である。旧社格は県社。明治の神仏分離までは金峯山蔵王権現と称し、修験道場となっていた。金峯山山頂に本殿があり、金峯山全域に社殿が点在する。
38.4K
139
参拝&御朱印の記録です
金峯神社の御朱印のご案内です。
金峯神社の境内案内図です。
2119
大斎原
和歌山県田辺市本宮町本宮1
御朱印あり
24.0K
269
令和7年9月14日奉拝。
熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)稲穂に囲まれた、のどかな風景の中にある大斎原の大鳥居...
令和7年9月14日奉拝。
2120
武蔵野八幡宮
東京都武蔵野市吉祥寺東町1-1-23
御朱印あり
桓武天皇の御代延暦八年坂上田村麿が宇左八幡大社の御分霊を祀ったと伝えられ、四代将軍家綱の頃江戸小石川水道橋外吉祥寺火事の後、周辺町民に移住を命じ、寛文初年吉祥寺村開村により村民の氏神様として尊崇されてまいりました。
30.8K
198
直書きで頂きました。
武蔵野八幡宮の拝殿になります。
20250702記録用
2121
眞名井神社
京都府宮津市字大垣430
御朱印あり
天橋立北浜にある真名井原に鎮座する真名井神社(まないじんじゃ)は元伊勢籠神社の奥宮であり、古代には「匏宮(よさのみや)・吉佐宮(よさのみや)」と呼ばれていました。 匏宮は天照大神の孫神であり、海部家の始祖でもある彦火明命が創祀した「宮...
26.4K
241
3年前は完全に失念しておりました。お参りさせて頂き、念願叶ったりです。
最近の私は慢心と言いますか心が汚れていたので、『洗心』のお守りを頂きました。
参道から振り返ってみると、天橋立が臨めます。
2122
歯神社 (綱敷天神社飛地末社)
大阪府大阪市北区角田町2-8
御朱印あり
大阪市北区の神山町にある綱敷天神社の末社。
38.7K
118
綱敷天神社御旅社にて御朱印をいただきました。
20181118歯神社(大阪府大阪市)
ショッピングと街だらけにちっさい歯神社が
2123
北畠神社
三重県津市美杉町上多気1148
御朱印あり
由来書によれば、北畠具房の4代孫鈴木孫兵衛家次が寛永20年(1643年)3月、旧縁の地に小祠を設けて北畠八幡宮と称したのが創祀という。ただし、当初は八幡神の勧請のみで、顕能を奉祀したのは元禄年間に下るとの説もある。やがて八幡三神に倣い...
32.6K
179
伊勢国司之宮の御朱印です。
こちらの神社には有料ですが、名勝庭園があります。
北畠顕家公の像です。
2124
成田山水上寺 (成田山水上不動尊)
群馬県利根郡みなかみ町湯原340
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
1888年(明治21年)に成田山新勝寺より勧進した不動明王を成田の地よりお肩移しにて運び上州利根郡水上の地まで「28日間」を費して遷座し、祀ったことが始まり。本尊の不動明王は新勝寺境内にあった1本の神木を敬刻されたうちの1体で、明治2...
34.8K
157
少し会話をした後に書いていただきました。
巡礼の初めの一歩でしたので、納経帳もこちらのお寺でいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
2125
亀山八幡宮
長崎県佐世保市八幡町3-3
御朱印あり
亀山八幡宮(かめやまはちまんぐう)は、長崎県佐世保市にある神社である。「八幡神社」や「八幡様」の通称で知られる、市内でも最大規模の境内を持つ神社。神社に伝わる由緒によれば、天武天皇白鳳4年に神託により宇佐神宮から分霊を迎えたのが始まり...
38.2K
122
長崎出張にて。旦那さんとずーっと仲の良い幸せな夫婦でいられますように。死後も、次の世も、ず...
亀山八幡宮、参道の様子です。
亀山八幡宮、拝殿前の様子です。
…
82
83
84
85
86
87
88
…
85/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。