ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15126位~15150位)
全国 54,534件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15126
円通山観音寺
大分県別府市亀川四の湯3
御朱印あり
この寺の縁起は古く、国東の六郷満山を開いた仁聞の開基になる。その神仏習合の名残は寺域にちらばる石造彫刻にも見られる。その後無住荒廃の時代がつづき豊後国守護職大友持直のときに復興。 現本堂の裏手の静寂な森の中には持直の墓を始め多くの五輪...
7.2K
9
過去にいただいたものです。
挟み紙です。描かれているのは、釈迦三尊?
お寺の入口です。この中に駐車できるようです。
15127
大山寺阿弥陀堂
鳥取県西伯郡大山町大山9
御朱印あり
6.8K
13
御朱印いただきました。
【鳥取県】西伯郡大山町、大山寺阿弥陀堂をお参りしました。こちらは、阿弥陀堂の参道(坂道)です。
絶望的に長い大山寺阿弥陀堂の参道(坂道)…😅
15128
小倉城
埼玉県比企郡ときがわ町大字田黒608
御朱印あり
小倉城跡にかかわる同時代の確実な文書は発見されていないが、江戸時代の『新編武蔵風土記稿』では、戦国時代の関東に覇を唱えた後北条氏の重臣遠山氏を城主として伝えています。 また、『武蔵志』では遠山氏、或いは上田氏とも伝えています。 小...
6.9K
12
来城記録として投稿します。
小倉城跡本郭にある城碑
本郭跡にあった史跡 小倉城跡の碑。#比企城館跡群 #国指定史跡 #小倉城跡 #山城
15129
聖徳養蠶神社
茨城県水戸市元山町1-1-57
御朱印あり
別雷皇太神の境内にあります。御神仏は聖徳太子です。学問成就、金運上昇、子孫繁栄、国家安寧、神仏守護、学芸上達の御神徳がいただけます。
6.1K
20
書置きを拝受しました。初穂料500円です。別雷皇太神の授与所で頒布されます。
茨城県水戸市「聖徳養蠶神社(別雷皇太神境内社)」・社号標&石碑…初参拝記録です。昭和20年...
茨城県水戸市「聖徳養蠶神社(別雷皇太神境内社)」・立看板(御由緒書き)…御祭神「聖徳太子」です。
15130
大宮神社
東京都日野市落川1108
御朱印あり
4.9K
32
小野神社にて書置きをいただきました!
かなり急な階段をのぼります
大宮神社を参拝しました
15131
興徳寺
石川県金沢市寺町5-12-16
御朱印あり
4.6K
35
興徳寺で頂きました。お忙しいところ、ご対応頂き有難うございます。
地獄のテーマにとても合う作品だと思います。かなりクオリティーが高くて、リアルに見えるような...
仏壇の前にこのようなものがぶら下がっていたら、多分ビックリすると思いますW
15132
法憧寺 (臨済宗妙心寺派)
栃木県芳賀郡茂木町深沢983
御朱印あり
下野国と常陸国を分けるように南下する八溝山地の奥深く下野の国の深沢村に、至徳三年(一三八八)一月十二日 甲州の大功徳翁大和尚が金剛山法幢寺殿堂を創立し開山。本堂中央には御本尊の寶信房蓮生法師よりの千手観世音菩薩立像。向かって右側には黒...
7.4K
7
法幢寺様の御朱印を頂きました。
法幢寺様の本堂です。
旧参道(今は無い)の石段を奥平源八、夏目外記らが仇討後に寄進した石碑です。昭和五十四年に発...
15133
敏太神社
三重県津市戸木町2436
敏太神社は式内敏太神社と称し、皇祖彦火火出見命とその后であられる豊玉姫命を祀る由緒深い社であり、神武天皇以前より祀られ今日に至るまで二千有余年の長い間、神光連綿として御神徳を垂れ賜った氏神様です。式内社の伝承によると奈良時代の創建とも...
6.1K
20
敏太神社に⛩Omairiしました。
拝殿です。平成になってから建て直されたそうで新しくて綺麗です。本殿の後ろにもお稲荷様等がお...
参道を抜けると正面が拝殿になります。立派な鳥居です
15134
湯川水神社
福岡県北九州市小倉南区湯川3丁目3-30
御朱印あり
祭神 水波能女神葛原八幡神社の元摂社宇佐八幡宮神託事件で大隅國に流罪となった和気清麻呂公が、八幡大神のお告げによりこの地を訪れ温泉に浴した所、負傷していた足が数週間で治りました。清麻呂公は温泉の湧き出る池を大変喜び、これを褒め称...
7.5K
6
以前、葛原八幡宮でいただきました。現在はされてません。
(湯川)水神社の拝殿です。
‘’一生池‘’和気清麻呂公が足を治したと云われる霊泉です
15135
國建神社
愛知県稲沢市祖父江町甲新田イ五56
御朱印あり
昭和五十五年一月、國常立之命のご神託により現宮司服部孝義の手により造営奉斎された神社であります。
6.1K
20
直書きを頂きました。この日は友人とかき氷🍧食べてた日尾西線 丸渕駅から徒歩15分ほど祖父江...
國建神社のパンフレットを頂きました。
國建神社 鳥居⛩️と巨石
15136
篠原厳島神社
兵庫県神戸市灘区篠原北町3-16-7
御朱印あり
6.5K
16
御朱印を頂きました。
こちらは、篠原厳島神社の本殿です。
こちらが、篠原厳島神社の御手水舎です。
15137
玄徳寺
千葉県長生郡白子町関808
御朱印あり
白子町関にある法華宗陣門流の寺院。本山は陣門流総本山の長久山本成寺(新潟県三条市)。寛永8年 (1631年)、上総国山辺郡北吉田村(大網白里市北吉田)に創建。元文元年 (1736年)、上総国長柄郡関村(白子町関の現在地)に移転。千葉県...
6.9K
12
千葉県内に2ヶ寺のみ、法華宗陣門流 澄性山玄徳寺の御首題です。4月3日、桜の盛りの時期に参...
俳聖二百年忌念碑(白子町指定文化財)です。江戸後期から明治にかけて、句会の会場として地域の...
総本山、長久山本成寺(新潟県)第41世貫首・日潤上人の花押です。
15138
龍福寺
三重県桑名市地蔵455
御朱印あり
龍福寺(りゅうふくじ)は、三重県桑名市にある、高野山真言宗の仏教寺院である。山号は 龍宮山(りゅうぐうさん)。院号は 地蔵院(じぞういん)。本尊は地蔵菩薩。
7.3K
8
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。
三重四国八十八ヶ所霊場第四番札所、龍福寺。堤防沿いの広場にポツンと。無住寺です。
三重四国八十八ヶ所霊場第4番無住のお寺で 御朱印は第1番 大福田寺でいただきます。
15139
五霊神社
神奈川県横浜市戸塚区汲沢町1273
御朱印あり
五霊神社は社伝によると、小田原北条氏の治下、元亀二年(1571年)九月十九日、村岡郷宮前の御霊神社から分霊を勧請し、その後、鎌倉権五郎景政とその父景成を合祀して祭神が五柱となったので社名を五霊と改めました。
7.3K
8
書置き御朱印をいただきました。
五霊神社を参拝しました。
横浜市戸塚区五霊神社へおまいりしました。
15140
摩耶寺
東京都品川区荏原7丁目6−9
御朱印あり
お釈迦様の生母である摩耶夫人をお祀りしています。摩耶夫人像は品川区有形文化財。荏原七福神の寿老人となっています。
7.3K
8
御朱印帳に頂きました。
仏母山 摩耶寺は寛文年間(1661-1673)開山の日蓮宗のお寺です。山号が示すようにお釈...
東京都品川区荏原の摩耶寺さまです日蓮宗のお寺です荏原七福神の寿老人が祀られています御主題は...
15141
住吉神社
大阪府河内長野市小山田町453
御朱印あり
住吉神社(すみよしじんじゃ)は、大阪府河内長野市小山田町453に所在する神社。
7.7K
4
大阪府河内長野市 住吉神社
神功皇后三韓征伐凱旋の後、摂津住吉(現住吉大社)を祀り、その後この地に爾後豊浦神社と称し祀...
南海高野線河内長野駅より前述の西代神社よりも更に進んだところに鎮座する神社です。
15142
正覚寺
高知県安芸郡奈半利町立町乙1718
御朱印あり
正覚寺は神亀年間、僧行基が開山したと伝えられ、本尊は行基作の聖観世音菩薩。他に行基作の不動明王、毘沙門天の秘仏があった。天正11年 (1582)火災にかかり、一切焼失。その後は弘法大師の尊像を本尊として祭る。慶長時代、陸路通行の際や、...
5.7K
24
奈半利町立町にある四国三十三観音霊場第九番札所・高禄山正覚寺のバインダー納経です。施薬観音...
正覚寺の本堂は国登録有形文化財です。本堂横には高さ6.4mの「黄金の鈴堂」があります。
正覚寺境内のボケ封じの施薬観音です。
15143
瀧野神社
福島県伊達市梁川町白根宮本25
御朱印あり
5.7K
24
忘備録直書きで頂きました。奉拝令和六年九月一日毎月一日と、辰の日、巳の日に昇殿できるとの事...
朱色を基調としたご本殿。扉の銅金具がワンポイントです。
扁額は拝殿の中も外も瀧大明神。
15144
大法寺
長野県駒ヶ根市赤穂2868
御朱印あり
5.5K
26
長野県駒ヶ根市の大法寺の御首題。書置きでの授与。通常は直書きをしていただけるようですが、参...
長野県駒ヶ根市の大法寺。参拝日は地域の催しを本堂で執り行うとのことで、簡単な参拝となりました。
こちらの八大龍王の絵も本堂に貼られていました。
15145
大覚寺
石川県七尾市中島町笠師34
御朱印あり
慶長のはじめに7人の者が同心して一寺を建立しました。その後火災で古記録共に焼失。古寺を移築したと伝っております。平成19年(2007)の能登半島地震で本堂が半壊の被害に遭い修繕不能となり解体をしました。その後平成25年(2013)に再...
7.2K
9
以前に大覚寺にて御朱印をいただきました。
大覚寺へ。綺麗に手入れされたお寺さんです。📷の左下は妙見堂で毘沙門天が祀られています。本堂...
ご住職もご丁寧に案内していただきありがとうございました。
15146
清正公社
愛知県津島市上河原町
7.3K
8
ご本殿を望みます。ご祭神は加藤清正公さま。どうぞ宜しくお願いします😊(^▽^)/戦国武将の...
清正公社の扁額です。
清正公社境内の様子です。
15147
島松神社
北海道恵庭市島松本町4丁目3番地
島松神社(しままつじんじゃ)は、北海道恵庭市にある神社である。旧社格は無格社。
5.0K
31
島松神社の拝殿正面になります。なんか閉店ガラガラのようでした。
島松神社の拝殿の扁額です。
島松神社の狛犬さんです。
15148
八阪神社 (下之宮)
大阪府大阪市大正区三軒家東6-14-12
御朱印あり
当社は、寛永2年(1625年)に、大正地区で最も早く当地の守護神として素盞鳴尊を勧請したことに始まると伝えられる。後年、明治40年以降より各氏地の奉斎神を合祀し今日に至る。
6.9K
12
お参りした時に記帳していただきました。
八阪神社の鳥居です。
八阪神社の拝殿です。
15149
高棚神明神社
愛知県安城市高棚町中敷164
御朱印あり
社伝に桓武天皇の延暦年中(782〜806) 古宮と称する所 (字郷六十番)に鎮座し文保二 年(1318)三月、今の社地に遷座するという、文 中二年(1373) 三河国司社領二石を寄進、その後 慶長六辛丑年(1601)正月二十四日、徳川...
6.5K
16
書置きを拝受。朱印が黒印になるとこでした😆
高棚神明神社社号標。
高棚神明神社鳥居⛩️。
15150
鷲尾山不動院
新潟県柏崎市宮之窪312
御朱印あり
6.3K
18
越後三十三観音霊場 八番札所 鷲尾山 不動院専用納経帳に差し替え用の御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 八番札所 鷲尾山 不動院本堂への階段です✨自己数えで79段。程良い段数...
越後三十三観音霊場 八番札所 鷲尾山 不動院本堂です✨
…
603
604
605
606
607
608
609
…
606/2182
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。