ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15051位~15075位)
全国 54,523件のランキング
2025年8月10日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15051
聖徳山 天州寺
埼玉県行田市荒木1618
御朱印あり
4.6K
35
天州寺 曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
天州寺 曹洞宗寺院本堂です
天州寺 曹洞宗寺院本堂の扁額
15052
厳島神社 (人丸さま)
群馬県前橋市紅雲町2-16-11
創立は明かでないが、元弘元年(1331)から明治までに四回も社殿を改築したと伝えられているので、恐らく鎌倉時代以前からまつられている古いお宮である。神仏混交の昔は、西に並んで観音堂と地蔵尊があった。
4.0K
41
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・拝殿…本日の参拝記録です。市杵島比売命と柿本人麻呂命がお...
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(阿形)
群馬県前橋市厳島神社(人丸さま)・狛犬(吽型)
15053
常清寺
福岡県大川市酒見16
御朱印あり
6.4K
17
過去にいただいたものです。
本堂内に掲げてある鬼子母神様の扁額です。少しピンぼけしてしまいました😅
立派な鬼子母神様が祀られていました。
15054
法音寺
新潟県南魚沼市藤原690
御朱印あり
天平七年建立と言われている。御本尊は秘仏で阿弥陀如来である。(「越後八十八か所霊場めぐり」抜粋)
7.1K
10
越後八十八カ所霊場 83番札所 法音寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八カ所霊場 83番札所 法音寺本堂です✨
越後八十八カ所霊場 83番札所 法音寺本堂です✨
15055
安祥城 (安城城)
愛知県安城市安城町赤塚1
御朱印あり
安祥城は松平氏の居城として知られています。徳川家康の祖父にあたる松平清康まではこの城を本拠としていました。森山崩れによって松平氏が弱体化した隙をつき、織田信秀が安祥城を攻め落とし、城代に織田信広を置いています。その後も今川氏との間で攻...
4.5K
36
書き置きを頂きました。
森山崩れから安城合戦の過程で、松平氏は全三河の大名から西三河の小大名に転落。もし「徳川ZE...
安祥城址公園の古いレリーフですの。なんと解説文は、浮き文字(*゚∀゚)。タイトルには「浮城...
15056
清道寺
香川県坂出市本町3-2-1
御朱印あり
明治13年、坂出村の1分限者で篤信の綾井忠吉郎氏の1建立であり、檀寺林田村薬師院耕岳上人を初代住職として招き、十方信男信女結縁・修行、兼ねては綾井家先祖の冥福を祈る道場として創立。
5.7K
24
四国観音霊場第三十一番札所、綾井山清道寺の御朱印です。
本堂に奉納された阿弥陀如来の扁額です。
綾井山清道寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来三尊像。元は五色台の白峯山の御堂に安置されていた...
15057
真浄院
岡山県倉敷市林692
御朱印あり
6.9K
12
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
妙音寺真浄院の本堂です
妙音寺真浄院の山門です
15058
富塚神明宮
静岡県浜松市中区富塚町3289
御朱印あり
創建年代は不明であるが、建久三年(一一九二年鎌倉幕府成立の年の伊勢 神宮文書「神鳳鈔」に、大草御厨(おおつかみくりや)という伊勢神宮領の 荘園が記録されており、富塚神明宮はこの御厨の守護神社として、 九五〇年前後(平安時代中期)に成立...
7.2K
9
御朱印を頂きました。
こちらが拝殿の様子になります。
静岡県浜松市中区富塚町の富塚神明宮に参拝しました。
15059
恵林寺
兵庫県神戸市兵庫区兵庫町2-2-1
御朱印あり
恵林寺(えりんじ)は兵庫県神戸市兵庫区兵庫町にある臨済宗南禅寺派の仏教寺院。
6.9K
12
神戸市の恵林寺さんの御朱印です。
神戸市の恵林寺さんの写真です。
神戸市兵庫区の恵林寺です
15060
本戸馬場八幡宮
熊本県天草市本戸馬場2877
御朱印あり
第15代天皇 応神天皇様(八幡神)を主祭神として お祀りしている天草市八幡町鎮座の神社です。
6.5K
16
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
本戸馬場八幡宮、社殿になります。
境内入口の鳥居です。
15061
宝乗院
愛知県知多郡南知多町大字大井字真向34番地
御朱印あり
宝乗院(ほうじょういん)は、愛知県知多郡南知多町にある真言宗豊山派宝珠山医王寺の塔頭である。ご本尊は十一面観世音菩薩は秘仏で別堂にある金毘羅大権現は地元大井港の海の守護神として厚い信仰があります。医王寺、他の塔頭の利生院・北室院・性慶...
6.5K
16
愛知県知多郡南知多町の宝乗院の御朱印です。
宝乗院は、 知多四国八十八ヶ所霊場 第32番札所 です。 (礼所 43/88ヶ所目です^...
知多四国八十八ヶ所霊場 第三十二番札所 真言宗豊山派 宝珠山 宝乗院本尊は十一面観世音菩薩
15062
仁頃神社
北海道北見市仁頃町165番地1
御朱印あり
明治42年開拓入植者、伊藤万作、五十嵐助市、馬渕栄太郎の3人が杭に天照皇大神宮、大国主命と記した6月15日に奉ったのが始まり。その後、大正7年に現在地に本殿、拝殿を建立。昭和13年、森下政吉の主唱で改築の議が起き、昭和16年10月現在...
6.5K
16
本日の最終参拝地置戸神社にて、昨年頂いた仁頃神社の投稿忘れに気づき約1年経過しての投稿にな...
2025.7.12参拝 無人の神社で置戸神社さんの兼務社です。置戸神社さんまで車で50分程...
仁頃神社拝殿内の様子です。
15063
安養院
広島県広島市東区曙町3-4-16
御朱印あり
【安養院】 如意山観喜寺安養院 元は比治山の山腹にあり元和6年(1620年)自社年頭御礼帖に扇十本、鳥目三百文を浅野藩主長晟より奉る。御入国時の僧、存慶(〜1670年)入山。明暦三年(1657年)に火災により開基など不詳。後、本門、本...
6.6K
15
八十五番です。過去の参拝記録として。
神仏習合でした。三宝大荒神様はカープの守神だそうです。
安養院にお参りしました。カメラのキタムラあけぼの店のすぐ近くにあります。JRの線路の向う側...
15064
上磯八幡宮
北海道北斗市中央2-3-26
御朱印あり
7.0K
11
書き置きでしたが、日付は入れていただきました。
昔の狛犬でしょうか? 境内のわきに並んでいました
2022年10月1日 境内です
15065
松源寺
長野県下伊那郡高森町下市田4389
御朱印あり
6.9K
12
長野県高森町の松源寺の御朱印です。
ご本尊は釋迦如来です。この山門は、高森町の十八世紀後半の建築様式をとどめる重要な建築物とし...
3月訪問。松源寺本堂
15066
南明寺
山口県萩市大字椿沖原626
御朱印あり
長門三十三観音霊場第01番
6.8K
13
山口県萩市 南明寺参拝
南明寺さんのしだれ桜です。
坂の見返りがこの景色です。
15067
星宿山 正福寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町4569
御朱印あり
鎌倉権五郎景政(1085年頃没)の持仏で、景政が戦で負傷しこの地で没した際に、その御霊を御霊権現としてお堂を建て、十一面観音菩薩を尊像として祀ったことが始まりです。
5.3K
94
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569都筑橘樹...
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内の石像
星宿山 正福寺(都筑橘樹十二薬師 第3番札所)神奈川県横浜市港北区新吉田町4569庚申堂内...
15068
伊勢寺神社
三重県松阪市伊勢寺町972番池
御朱印あり
社伝によると寛正2年(1461年)当村で疫病が流行した際、疫病鎮めの神として崇敬を集めていた一志郡多気村の牛頭天王社を当地に勧請し高福大明神と称したのが始めと言う。後に牛頭天王社と改称したが、明治初年に再度旧社名に復した。当社の鎮座地...
5.4K
27
伊勢寺神社の御朱印を、直書きで頂きました。
拝殿内に掲げられていた、祭典行事日程です。
伊勢寺神社に⛩Omairiしました。
15069
永張寺
愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷135
御朱印あり
7.3K
8
書き置きを頂きました。本堂が開いていたので参拝、不在でしたが書き置きがありました。
「一弓山 永張寺」本堂外観御本尊の「聖観世音菩薩」と「尾張七福神」の「布袋尊」が祀られてお...
「一弓山 永張寺」山門外観
15070
三霊 富貴大神 (富貴神社)
島根県鹿足郡津和野町後田ロ59-2
御朱印あり
吉松仁右衛門父子を祀った「三霊堂」の分祀かなぁ
6.5K
16
津和野町、富貴大神(富貴神社)の書置き御朱印をセルフでいただきました。墨書き・押印の御朱印...
【島根県】津和野町、富貴大神(富貴神社)をお参りしました。小さなお社ですが、良い雰囲気です。
富貴大神(富貴神社)の社号標と手水鉢です。蛇口はともかく、手水鉢それ自体の雰囲気は素晴らし...
15071
八坂神社
佐賀県杵島郡白石町福田2023
御朱印あり
6.8K
13
奉拝の際に頂きました。
八坂神社さんの狛さんです(〝⌒∇⌒〝)広い境内で子供達が遊んでました(⌒‐⌒)子供の頃、よ...
境内に、いらっしゃいます。
15072
武蔵国府八幡宮
東京都府中市八幡町2-33
第45代聖武天皇の御代に、各国に一国一社の八幡として創立された社であると伝えられている。京都の石清水八幡宮が皇城の守護神であるように、諸国にある八幡宮もその国府の守護神として建立されたため、此処の八幡宮は西向きになっている。周辺は杉な...
5.1K
35
東京都府中市武蔵国府八幡宮・拝殿&狛犬…本日の参拝記録です。
東京都府中市武蔵国府八幡宮・本殿&境内社?…全面が石玉垣で囲われているため、これより先には...
東京都府中市武蔵国府八幡宮・二の鳥居with京王競馬場線…「東京競馬場」開催日のようで、い...
15073
西之坊
大阪府大阪市住吉区上住吉2‐2‐20
御朱印あり
摂津国八十八所
5.8K
23
20250405記録用
20250405記録用
西之坊、寺号票と山門です。
15074
熱田神社
東京都台東区今戸2-13-6
創建は1571(元亀2)年6月と伝えられる。元鳥越には、鳥越大明神(鳥越神社)・第六天(第六天榊神社)、そして当社・熱田大明神の三社が鎮祭され鳥越三所明神と称されていた。江戸時代に入り家光の治下であった1645(正保2)年、浜町矢の倉...
5.9K
22
熱田神社の拝殿正面になります。
熱田神社の拝殿の扁額です。
熱田神社にお詣りに伺いました。
15075
正源寺
山形県最上郡真室川町新町22-13
御朱印あり
三弘山正源寺は山形県最上郡真室川町新町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。正源寺の創建は室町時代末期の天文5年(1536)に出羽小野寺氏家臣の鮭延城の城主佐々木典膳貞綱が開基となり明岩宗普禅師が開山し歴代の菩提寺としたのが始まりとされ...
3.4K
47
山形13仏めぐりの御朱印です。
本堂内の様子。普賢菩薩は内陣の右側にあるそうです…。見えない🤣🤣🤣
本堂内に掲げている寺号額になります。
…
600
601
602
603
604
605
606
…
603/2181
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。