ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (15201位~15225位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
15201
法泉寺
熊本県宇土市神馬町708
御朱印あり
6.5K
16
過去にいただいたものです。
熊本県宇土市神馬町にある曹源山 法泉寺の本堂
法泉寺"標柱"の写真です。※階段を上ると左手に地蔵堂が有ります。
15202
本円寺
千葉県千葉市中央区本町1丁目6−14
御朱印あり
1381年(弘和元年)、日什大正師並び千葉満胤により、「本円寺」開山。開基は千葉宗家の家老、千葉四天王円城寺家、日胤。以後640年近くにわたり当地で親しまれ、現在に至る。2016年(平成28年)新本堂・客殿完成。
6.7K
14
本円寺の御首題です。直書きで頂きました。判子が壊れてたみたいで押せないそうです。
本円寺の境内です。。
本円寺の説明の看板です。
15203
上柴町諏訪神社
埼玉県深谷市上柴町東1-18
御朱印あり
旧大字柴崎地区の鎮守である。 戦国の世も終りを告げるころ、深谷城主上杉家の家臣、柴崎淡路介が、一族とともに深谷城の巽(東南)の方角に当るこの地に住んで、氏の守護神として諏訪社をまつったものといはれる。
6.6K
15
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の御朱印です。楡木神社で直書きで頂きました。
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の拝殿です。
埼玉県深谷市の上柴町諏訪神社の本殿です
15204
観音寺 (湖南市)
滋賀県湖南市夏見1753
御朱印あり
当寺院は、もと金光山光明寺と号し、弘仁2年(811)嵯峨天皇の勅願により興福寺の僧、釋願安によって創建された。 当時は法相宗に属し、金勝山の25ヶ室別院の一つとして教線を張り、塔中に、盛福寺、極楽寺など14宇、別院に八嶋寺、尊光寺を...
6.3K
18
書き置きをいただいて来ました
観音寺本堂横のお堂です 内部には神変大菩薩が祀られております
観音寺の本堂になります
15205
成功稲荷神社
東京都中央区銀座7-5-5(資生堂銀座ビル1階エントランス)
御朱印あり
7.3K
8
配布される集印帳に参拝すると頂けるシールを貼付していく。
銀座に存在する13ヶ所の稲荷神社等を巡拝する『銀座八丁神社めぐり』。銀座での「オータムギン...
銀座八丁神社めぐり(11/1~11/3)にて巡拝。銀座八丁神社めぐり期間中のみ1階に遷座し...
15206
無常院
長野県長野市安茂里小市3-45-8
御朱印あり
無常院は天台宗の僧・誓林坊が永承三年(1048)に開基し、一時衰退したものの、天正二年(1574)に京都知恩院派の古刹として地域の信仰を集めてきた。善光寺と同じ「立葵」を寺紋とし、古くから善光寺7院のひとつに数えられてきた由緒ある寺院...
5.4K
27
御朱印をいただきました。阿弥陀如来の御朱印です。
本堂の鯱になります。
本堂内陣になります。本尊は銅造阿弥陀如来になりまして、通常は秘仏だそう。しかしながら来年延...
15207
長松寺
長野県上伊那郡箕輪町大字東箕輪長岡134
御朱印あり
5.9K
22
過去の参拝記録として投稿します。
こちらは鐘楼門の天井絵になります。
庫裡の彫刻作品です。
15208
須門神社
新潟県魚沼市田中14
御朱印あり
7.3K
8
本日須門神社に参拝して来ました。
須門神社の拝殿になります。
須門神社の鳥居と社号標になります。
15209
乗安寺
静岡県賀茂郡河津町谷津413
御朱印あり
慶長年間(1596~1615年)に縄地に開山された寺院で、後に現在地へと移されました。慶長年間(1596から1614)日上人の建立で、法の正邪を論じて家康の怒りにふれた上人を、側室お万の方が自分の駕籠に乗せてこの地へ逃したという葵紋つ...
7.0K
11
本殿に向かって左側の社務所的な建物に御朱印受付があります。
乗安寺の本殿になるのかな生活感満載のお寺でした。
なかなか珍しい造りの寺院です。
15210
阿弥陀寺 (松阪市東黒部町)
三重県松阪市東黒部町442-3
御朱印あり
延宝4年(1676年)功山沙門開基となり、「永厳寺」(福島県敦賀市金ケ崎町)十五世相州善応大和尚(当地の産)を請して開山となし現在の伽羅をこの地に開創する。天和2年(1682年)春開堂式を行い大いに演宝す。爾来昭和56年に至り300年...
6.6K
15
松阪市阿弥陀寺さんで頂きました御朱印。
御本堂に『無量寿』の額が掲げられいました。
御本堂に入れて頂いたので許可を得て撮影させて頂きました。
15211
天日神社
兵庫県伊丹市荒牧3-16-54
天日神社は、荒牧の氏神で、集落の西北に鎮座しています。荒牧は、天神川、天王寺川が流れ、北に長尾山があって、古くから開けた所で、神社の由来は、天が授けた土地という意味で天日神社といったと言います。創建はよくわかりませんが、社務所の庭にあ...
7.2K
9
伊丹市の天日神社の鳥居と参道です。自宅近くの神社を参拝しました。天日神社は荒牧の氏神です。...
伊丹市の天日神社の御神木のケヤキです。
伊丹市の天日神社の拝殿です。主祭神は天忍穂耳命(アメノオシホミミノミコト)、配祀神は火魄命...
15212
牛来寺
栃木県栃木市牛久51
御朱印あり
牛来寺は嘉祥3年(850)に、慈覚大師円仁によって開基した古寺である。伝説によれば、慈覚大師が蓮華まだらの牛に乗って諸国を巡行していた折、この地で悪病が流行し人々が苦しんでいたのを見て、沐浴して祈ったところ人々が快癒したという。大師は...
6.3K
18
直書きの御朱印をいただきました。
牛来寺様の本堂になります。
参拝記録保存の為 投稿します 参道入り口
15213
用宗浅間神社
静岡県静岡市駿河区用宗城山町20-5
木花之佐久夜毘売命を祭神とし、創建は1753年(宝暦3年)といわれ、1863年(文久3年)に安政地震により本殿は建て替えられている。本殿向拝柱に唐獅子牡丹の彫り物がある。なお、6月末には祇園祭りが開催されている。
4.9K
32
用宗浅間神社の角に城山観音道の石碑があります。
用宗浅間神社の本殿です。
用宗浅間神社の拝殿の扁額です。
15214
山神社
愛知県名古屋市千種区田代町字岩谷36番
御朱印あり
創建は明かではないが、社蔵の棟札によると享保十九申寅年(1734)九日吉祥日に山之神大山祇神を鎮座奉斎、熱田之御師林三太夫が奉仕した。宝暦三癸酉(1753)八月、文政十三庚寅(1830)八月十一日、神主大原左五太夫武祐謹行、寛政八丙辰...
6.0K
21
今年の初参りの時に頂きました
山神社。どうしても「日泰寺の参道の西奥にある」とか言いそうですが、日泰寺が創建されたのは1...
山神社の祭神の大山祇神(おおやまつみのかみ)はメジャーですが、残り2神の茂山(もやま?)祇...
15215
高野寺
大阪府大阪市西区土佐堀1-5-10
御朱印あり
摂津国八十八所
1871年(明治4年)の廃藩置県に際し、長州藩主毛利敬親は江戸堀にあった長州蔵屋敷の跡地を高野山金剛峯寺に寄進した。高野山は早速一寺を建立し、古伝の弘法大師像を安置したのが当寺の始まりと伝えられる。
6.3K
18
高野寺『弘法大師』の御朱印です。書き置き。通常帳面以外にも巡礼者用に専用帳面に書かれたもの...
高野寺の門前です。近代的な門構えが印象的。大都市の中のお寺という感じですね。
20240706記録用
15216
九戸神社
岩手県九戸郡九戸村大字長興寺第1地割10
御朱印あり
古くは「北辰妙見」「九戸妙見」と称し、842年の創建と伝えられる九戸村の総鎮守。明治元年より九戸神社に改称されました。1575年に山火事に遭ったため、貴重な資料の多くは、焼失しましたが、妙見菩薩・毘沙門天・不動明王(鎌倉期作)は御手洗...
7.1K
10
九戸神社の御朱印いただきました。
九戸神社の由来です。
九戸神社、宮司様不在でしたので御朱印はいただけず参拝いたしました。
15217
神明神社
山形県山形市十日町1-1-26
御朱印あり
歌懸稲荷神社内にある末社とのことです。
6.4K
17
お参りした後に歌懸稲荷神社社務所で御朱印を記帳していただきました。
歌懸稲荷神社の末社神明神社をお詣りしてきました。
歌懸稲荷神社の境内末社です。
15218
大祐神社
青森県八戸市大字湊町下条12
御朱印あり
嘉禎2丙申年(1236)8月に、工藤大祐が辨財天を奉じ来て一社を建立、松舘より遷座したのが現在の社地です。寛文年中に南部左衛門尉直房将軍の台命により、当国を領し人民を撫育し給う大祐明神の神霊顕著なるを聞古して、武運長久・国土安全・漁事...
7.0K
11
青森県八戸市 大祐神社御朱印を直書きで拝受しました。
青森県八戸市 大祐神社拝殿です
青森県八戸市 大祐神社拝殿の扁額です
15219
宗悟寺
埼玉県東松山市大谷438
宗悟寺は、比企能員の娘で、鎌倉幕府2代将軍源頼家(長福寺圓壽昌大居士)に嫁いだ若狭局が、源頼家の横死後比丘尼山に隠棲、源頼家の菩提を弔うため、大谷山壽昌寺と号して創建したといいます。徳川家康の関東入国後に当地領主となった旗本森川金右衛...
6.1K
20
埼玉県東松山市 鎌倉殿の13人の1人、比企能員にゆかりの宗悟寺の本堂
宗悟寺の境内には、地元有志による「比企一族顕彰碑」が建立されています。
埼玉県東松山市 比企一族にゆかりのある宗悟寺の山門
15220
延命山 十輪寺
群馬県太田市新井町548-1
御朱印あり
建久年間(1190~1199)に新田氏(一説には新田義重の孫義房の二男覚義)の開基といい、寺紋は新田氏の紋である『丸に大中黒』である。
6.5K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『関東八十八ヶ所霊場』の御朱印です
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
寺の開山は新井禅師覚義(新田義貞の4代前の祖、新田政義の弟)と伝えられ、寺紋は新田氏の「丸...
15221
大山神社
香川県仲多度郡まんのう町七箇堀切2801
御朱印あり
6.1K
20
大山神社、御朱印です。諏訪神社にて書き置きを頂きました。
大山神社の本殿です。
大山神社の隣に祀られている古宮神社の本殿です。
15222
寿宝山 長福寺
兵庫県神戸市長田区長田町4-2-1
御朱印あり
天武天皇の代(673-685)に凡河内忌寸石麿という人が摂津国の国造に任ぜられた際、氏寺として開創。寛喜2年(1230)南華禅師により中興開山。赤松円心が深く尊崇していたという。
6.3K
18
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。長田神社のすぐ北に位置するお寺で、南...
寺務所横からもう1枚撮ってました。
寺務所横から撮りました。
15223
皇子神社
徳島県阿南市日開野町王子山
御朱印あり
皇子神社(おうじじんじゃ)は徳島県阿南市日開野町にある神社。 創立年代不詳なるも、崇徳天皇第三の皇子朧夜の皇子は、紀州渚の郡加田浦より當阿波の国へ入船し、日開野村へ流着、朱塗の鳥居を建て、當社を創建したと伝えられる。 御祭神は大己貴...
7.0K
11
直書きして頂きました。
皇子神社の由緒書きです。
皇子神社の本殿です。
15224
新治神社
茨城県かすみがうら市新治584
御朱印あり
7.3K
8
胎安神社にて書置きの御朱印を頂きました
手水鉢は注連縄で清められていました。
新治神社の拝殿と御神燈、手水鉢も見られます。常陸國式内社、夷針神社の論社のひとつです。
15225
高田山 観音院 天王寺、高田観音
福島県大沼郡会津美里町字高田甲甲2968
御朱印あり
現在の観音堂は明治23年(1892)に造営されたもので、木造平屋建て、宝形造、鉄板葺き、桁行3間、張間3間、正面1間向拝付き、外壁は度重なる火災を経験に塗屋造り、白漆喰仕上げ(石積み風目地)、向拝には龍や獅子などの精緻な彫刻、正面には...
6.0K
21
参拝した御朱印の記録です。書置き
2023.8参拝、福島県大沼郡会津美里町字高田甲に御堂を構える 高田観音堂、別当寺院は高田...
別当寺院、山号は高田山、院号は観音院、寺号は天王寺、宗派は天台宗、会津三十三観音霊場 第二...
…
606
607
608
609
610
611
612
…
609/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。