ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13426位~13450位)
全国 54,567件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13426
永福寺
山形県鶴岡市羽黒町川行川原30
御朱印あり
永福寺は県道、羽黒、鶴岡線(羽黒街道)の羽黒山大鳥居より西北約5キロの地点にあり、東南に月山の霊峰がそびえ、北には出羽富士の鳥海山を望む田園地帯にある。 吉祥天は徳叉迦を父に鬼子母神を母とし、釈尊の教導に依って大功徳天となり左手になん...
5.8K
35
有り難く、永福寺にて出羽七福神八霊場の“吉祥天”の御朱印を頂きました。本堂内にて直書きを拝受。
永福寺 本堂です。御本尊 釈迦牟尼仏および、出羽七福神八霊場の吉祥天が祀られています。
参道入口より本堂を望む。住職様御不在につき、御朱印の郵送をお願いしました。
13427
安祥院 (日限地蔵)
京都府京都市遊行前町560五条通東大路東入ル
御朱印あり
天慶五年(942)朱雀天皇の勅願によって、天台座主尊意僧正が乙訓郡大藪郷(現在の京都市南区久世大藪町)に創建した大薮山仁王護国院という天台宗寺院が始まり。平安時代から江戸時代まで荒廃と復興を繰り返した後、享保十年(1725)に木食養阿...
7.5K
18
御朱印お断りの張り紙が有りまたが好意で頂けました。
みなさま、申し訳ございませんもう、五月ですが、まだ、サクラ関連の投稿か、半分くらいで、今回...
安祥院さんの多分、御本堂でございます
13428
王至森寺
愛媛県西条市飯岡3021
御朱印あり
寺伝によると、舒明天皇が道後温泉へ行幸の途中、燧灘で暴風雨に遭い、この時、森の中の寺で難を避けた故事に因み王至森寺と称したという。
5.3K
60
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十一番札所・法性山王至森寺の御影です。
大師堂横にある玉座石です。
13429
越中国分寺跡
富山県高岡市伏木一宮1‐1‐44
御朱印あり
国分寺
7.7K
16
直書きにて頂きました。味があって良いです。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
越中国分寺跡 気多神社の近くにあります。
13430
西光寺
兵庫県高砂市米田町米田460
御朱印あり
開山は伊予の地頭、川越四郎兵衛信義という武将が、発心出家の志を懐き、播磨へ至り、阿弥陀、時光寺の開山、時光上人の弟子となり、遊向上人と称され西光寺を開かれたものである。この川越氏は現川越市から興り、源義経の正妻が川越氏の出身であったよ...
8.8K
5
令和元年12月14日文武両道と書かれています
兵庫県高砂市にあります。
兵庫県高砂市西光寺宮本武蔵、伊織之像
13431
籾山八幡社 (籾山神社)
大分県竹田市直入町大字長湯8352
景行天皇が土蜘蛛討伐祈願した神(志我神、直入物部神、直入中臣神)の一柱、直入物部神を祀ったのが創建とされる。建久年間、鎌倉幕府の時代に籾山八幡となる。
6.6K
27
福寿草目当てに多くの方が参拝していました⛩️👏👏
籾山八幡社の本殿です⛩️👏👏参道入り口横の宮司宅はお留守で御朱印は不明でした😅
籾山八幡社の拝殿です⛩️👏👏
13432
宝寿院
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門5711
御朱印あり
7.1K
22
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
【甲斐百八霊場】〖第96番〗【宝寿院】 📍山梨県西八代郡市川三郷町 宗 派:高野山真言宗 ...
13433
日枝大神
神奈川県横浜市磯子区磯子4-3-11
御朱印あり
新編武蔵風土記稿に、「山王社、除地一反七畝十八歩、坤ノ方、山ノ中復ニアリ、村内ノ鎮守ナリ。社ハ四間ニ二間半、前ニ石階ヲ設ク、萬冶三年九月七日御代官島田太郎兵衛、社造営ノ棟札アリ。村内金蔵院持。」とある。 古くは、山王大権現、山王社、...
6.9K
24
横浜市磯子区の日枝大神を参拝し御朱印を頂きました
日枝大神の扁額になります、投稿が少ないのが気になります
横浜市磯子区の日枝大神の拝殿です
13434
上溝大鷲神社
神奈川県相模原市中央区上溝6-2-13
御朱印あり
上溝の大鷲神社の歴史については元和年間に秋葉神社をこの地に建立しその後明治の終り頃上溝本町在住の商店主が勧業会を結成し商売繁昌と発展を祈願して現在の位置に建立されたものと思われる
6.3K
37
三の酉にて参拝、書置きでいただいております。
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
17日は二の酉なので八王子と相模原の神社巡りに行ってきました。相模原氷川神社から国道16号...
13435
黒岩稲荷神社
福岡県小郡市三沢1791
御朱印あり
壇ノ浦の戦いで敗退した平家の慈禅尼が岩穴に隠れて一門の霊を祀った。禅尼に付き添って来た源三郎介と言う武士が、志を継ぎ祭祀を続けたのが神社の始まりだと言われている。
5.0K
43
御朱印いただきました。記録用です。
黒岩稲荷神社に参拝しました
石の鳥居を潜るとこんな感じです
13436
徳寿院
長野県長野市元善町494
御朱印あり
5.9K
34
過去の参拝記録です。
長野市 善光寺徳寿院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
13437
札所0番 (伊豆88遍路 )
静岡県伊豆市修善寺75( ドットツリー03棟)
三島駅南口にある三島市観光案内所では、伊豆の様々な観光情報と共に、電車やバスの各交通機関のお遍路の冊子や、御朱印サイクルの冊子を「無料」で配布しております。
9.1K
2
静岡県(伊豆半島)伊豆八十八ヶ所霊場巡礼 地図です。
0番札所江戸時代から伊豆にもお遍路がありました。まずは「公式納経帳」です。お遍路の冊子や、...
13438
玉列神社
奈良県桜井市慈恩寺383
御朱印あり
御祭神・玉列王子神は、御本社・三輪の大物主大神の御子神で、延喜式(延長5年・927)の神名帳にも見える 、初瀬谷における最古の神社です。 昔から、玉椿大明神として地元氏子区民は勿論、遠く、京阪神、東海地方に至るまで厚い信仰を集め、特に...
7.9K
14
参拝時に社務所が無人でしたので、後日郵送にて御朱印を拝受しました。
奈良県桜井市の玉列神社参拝時に撮影しました。
こちら、拝殿奥の本殿の様子です。
13439
鉾納社 (宝来吉見神社)
熊本県阿蘇郡小国町大字黒渕2887
昔、この近くで二振りの鉾が出た。それを同地の湧水で洗うと燦然と輝く古金であった。その夜村長の夢枕に白髪の老人が現れ、神のお告げとして鉾を御神体として祀れ、と言い残して姿を消した。この地に祠を建立以降、家内安全、夫婦円満とこの村の鎮守と...
7.3K
20
神社の前の道を車で5分ほど山奥に入ると、有名な鍋ケ滝があります。水の裏に入れる滝です。
立派なけやきの木がありました。樹齢、どのくらいなんだろー。
茅葺屋根に生えた草含め、なんだか可愛い雰囲気😁
13440
西光寺
長野県上田市富士山3036
御朱印あり
創建は、平安時代に弘法大師空海が巡歴の折、この地を訪れて大日如来、阿弥陀如来の2体の仏像を彫り込み安置したのが始まり。その後塩田城主となった北条国時が、足利市鶏足寺から実勝僧正を招いて西光寺を開山した。
6.6K
27
住職さん不在のため書き置きの御朱印です。インターホンならした時出たのは男性だったのに、表に...
西光寺さんの御朱印です。直書きで頂きました。
立派な山門です。でも、背後にもう一つ門があることに気が付きました。
13441
秋葉三尺坊 悟竹院
岐阜県郡上市八幡町柳町410
御朱印あり
大永元年(1521)に謹甫嵓公和尚が五町に開基。永禄十二年(1569)曹洞宗に改宗、福井心月寺七世才應惣芸和尚を開山に以降二十二代を数える。明治十二年(1881)秋葉総本殿可睡斎より秋葉三尺坊大権現分身を請し、郡上の火防守護所となる。...
7.8K
15
悟竹院の御朱印を御朱印帳に頂きました。授与所は閉まっていたので、インターホンで対応して頂き...
悟竹院 本堂横の稲荷神社です。
秋葉三尺坊 悟竹院 本堂です。
13442
山王神社
広島県広島市南区段原2丁目9-6
御朱印あり
7.6K
17
山王神社に参拝していただきました。書置きの御朱印になります。
山王神社の拝殿にかかる扁額。
山王神社の境内に鎮座する拝殿。
13443
龍神社
熊本県八代市水島町
水島は、球磨川河口の堤防から50mほど離れた所にある小さな島です。日本書紀の景行天皇18年4月の条に、「天皇がこの島で食事をなさろうとした際、水が無かったので、小左という人物が天地の神々に祈ったところ冷水が湧き出したので、それを天皇に...
7.6K
17
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影おまいりさせて頂きました
2025.02 撮影 水島龍神社こちらの神社さんは球磨川と八代海(不知火海)が合流している...
13444
西雲院
京都府京都市左京区黒谷町121
御朱印あり
7.5K
18
西雲院でいただいた御朱印です。
左京区黒谷町にある金戒光明寺の塔頭寺院、西雲院に行ってきました。浄土宗のお寺さんです。
西雲院の本堂になります。
13445
大日山 密厳寺
北海道中川郡本別町朝日町16-2
御朱印あり
明治30年代、徳島県出身の開拓者により大師堂が建立されたが、本別川沿いにあったため、明治40年4月の水害で流失。その後、開基住職豊沢文雄を迎え境内地を現在の高台にもとめ、明治42年本堂落成時に寺号公称の許可を得ました。
6.7K
33
昨年北海道三十三観音霊場の御朱印頂きましたが、八十八ヶ所はハードル高いと思っていただかなか...
第一番札所から番外含めて100体以上。
本堂を過ぎて第二駐車場そばには、新四国八十八ケ所霊場があります。
13446
祥福寺
兵庫県神戸市兵庫区五宮町22-17
御朱印あり
祥福寺(しょうふくじ)は兵庫県神戸市兵庫区五宮町にある臨済宗の仏教寺院。
8.2K
11
神戸市の祥福寺さんの御朱印です。
神戸市の祥福寺さんの写真です。
祥福寺。五宮神社の隣りにあります。
13447
薬王寺 (大田区)
東京都大田区西六郷2-23-15
御朱印あり
宥範法印(延宝5年1677年寂)が開山したと伝えられます。
8.3K
10
玉川八十八ヶ所 68番 🙏
当寺がいつ創建されたかは定かではない。ただ開山とされる宥範の没年が延宝5年(1677)とい...
東京都大田区西六郷の薬王寺さまです。真言宗智山派のお寺です。玉川八十八ヶ所霊場68番、東海...
13448
正運寺
京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
御朱印あり
慶長5年(1600年)に、肥後国熊本藩主加藤清正の重臣である飯田覚兵衛が浄土宗の深誉を開山として勝軍寺を創建するが、しばらくして正運寺へと改名される。この寺に祀られている1尺2寸の十一面観音菩薩像は運慶が大和国長谷寺の十一面観音菩薩像...
6.7K
26
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
13449
長川寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方387
御朱印あり
長川寺は源頼政の末裔である西山宗久が祖先の菩提を弔う為に「梵刹」を開いたのが始まりです。その後の応永19年(1412年)に英巌章傑(えいがんしょうけつ)和尚が曹洞宗の禅寺として改めました。応仁の乱の兵火によって焼失しましたが、備中守護...
6.9K
24
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の長川寺の本堂です
鴨山城主細川通菫墓所浅口市指定史跡です
13450
長柄御霊神社
神奈川県三浦郡葉山町長柄662
御朱印あり
社伝によれば、三浦為通の勧請といい、また長江太郎義景の勧請ともいう。 「相模風土記」に「御霊社、村の鎮守なり…社領三石の御朱印は天正十九年(一五八一)十一月賜ふ。長運寺持」とある。 明治維新神仏分離により長運寺の管理を離れ、明治六...
8.0K
13
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社へおまいりしました。
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社の扁額。
…
535
536
537
538
539
540
541
…
538/2183
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。