ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13351位~13375位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13351
岩戸見神社
福岡県築上郡築上町伝法寺1339
御朱印あり
文治元年(1185年)時の領主、宇都宮信房が故郷の下野国の一の宮の二荒山神社を勧進した。
7.4K
19
岩戸見神社の参拝。書き置きの御朱印を拝受しました。
書き置きの御朱印が3種類あったのですが、飛んでいかないように置いてある石に素敵な絵が描いて...
無明橋を渡ると、階段があり、その頂上に神社があります。
13352
御嶽神社
青森県三戸郡南部町大字苫米地字御嶽17-2
御朱印あり
天文8年(1539)に八木田一族の主君、赤沼備中が憤死したので、その次男、天台修験大学は父の霊を鎮めるため、天文13年(1544)、八木田に神社を建立し、嶽大明神として祀りました。永禄3年(1560)には、苫米地字御嶽の現在地に遷宮し...
8.6K
7
御嶽神社で直書き御朱印いただきました。
社務所で御朱印をいただきました。
御嶽神社で頂きました御守です。
13353
密厳山 遍照院
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
御朱印あり
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。境内を京急本線が走り山門前には踏切があるため、「踏切寺」とも呼ばれる。
7.2K
21
直書きを頂戴しました。朝早くにも関わらず丁寧なご対応感謝致します。
踏切を渡ったすぐにある珍しい立地のお寺です。可愛い黒猫ちゃんがいらっしゃいました。
子安通りの遍照院です。
13354
高乗寺
東京都八王子市初沢町1425
御朱印あり
5.6K
37
武相卯歳観音霊場第18番札所
とにかく大きなお寺です🙆トイレの守神もいらっしゃいます
20日は休みだったので今回は青梅の寺社巡りと武相卯歳観音霊場四十八札所巡りに行って来ました...
13355
野々宮神社
滋賀県東近江市八日市金屋1-5-12
御朱印あり
延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖徳太子御自彫の子安延命地蔵尊を併祀した。当時蓮花寺、光林坊、正覚坊、団子坊、浄荘庵の五別当坊があったが、弘化元年の兵火によって焼失した。明治までは十禅寺大権...
8.8K
5
御朱印は社務所にて拝受しました。
延暦二年(783年)、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖...
近江鉄道新八日市駅に近い、旧八日市市の中心に鎮座する神社です。
13356
遠州出雲
静岡県磐田市川袋235-2
御朱印あり
6.8K
25
6月の御朱印をお書きいただきました。
こんな時期なのに雛飾りがありました。
遠州出雲を参拝しました。
13357
恒久神社
宮崎県宮崎市大字恒久582
御朱印あり
寛治4年4月、国富の荘園の鎮守として都万の宮を勧請し、本郷南方田元の園田(現 宮崎空港内)に仮宮を造営した。同年11月15日、現在地に本宮を造営し、再遷座して祭祀した。その時に、祭神 木花開耶姫、天照大神、ニニギノ命、スサノヲノ命、ウ...
8.3K
10
直書きでいただきました
社頭の様子 鳥居の扁額が美しいです
宮崎県宮崎市 恒久神社 御由緒社務所が閉まっており書かれていた電話番号に電話をしましたが外...
13358
朱智神社
京都府京田辺市天王高ヶ峰25
御朱印あり
7.5K
18
朱智神社の御朱印です😃
身体中ものすごい数の小虫に纏わり付かれながら(もしかして何かの挨拶だったのかな🙄?)拝殿前...
朱智神社の拝殿前から
13359
西郷寺
広島県尾道市東久保町8-40
御朱印あり
西郷寺(さいごうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
8.3K
10
お参りした時に記帳していただきました。
西郷寺の毘沙門堂です
工事中で開けられないとのことでいただけまさんでした。要事前確認。
13360
稲荷神社 (自由が丘熊野神社境内社)
東京都目黒区自由が丘1-24-12 自由が丘熊野神社境内
御朱印あり
自由が丘熊野神社の境内社
4.9K
79
一粒万倍日のみ拝受可能です。
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
13361
金神社
愛知県瀬戸市小金町69
御朱印あり
5.6K
37
書き置きを頂きました。
2025.7に参拝しました。
4月訪問。金神社拝殿
13362
愛宕神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市西条1-24-3
御朱印あり
7.9K
14
直書きにて御朱印を頂きました
桜垂?のような枝がありました。
近くの三日市神社から神職の方がいらっしゃいます。
13363
八剱神社
千葉県千葉市中央区南生実町880
八劔神社は、日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して創祀したといいます。もと小弓(生実)の総鎮守だったといい、村が南北に分割してからは南生実村の鎮守となり、明治年間に村社に列格したとい...
8.9K
4
日本武尊東征の際、当地の争乱を平定して総の国を上総・下総に分割、国境を定めたことに感謝して...
兼務社は市原市菊間の若宮八幡です。
7月27日には神輿の渡御が行われます。
13364
雪光稲荷神社
茨城県結城市結城562
御朱印あり
7.4K
19
健田須賀神社でいただきました
令和7年3月に参拝。
結城の雪光稲荷神社の拝殿です。
13365
江島神社 中津宮
神奈川県藤沢市江の島2-3−21
御朱印あり
3.6K
57
お参りに上がり、書き置きの御朱印受けました。
神奈川県、江島神社にお詣りしてきました。
江島神社 中津宮を参拝しました
13366
白鳥神社
長野県長野市松代町西条字東六工3674
御朱印あり
元和8(1622) 年、上田領から松代へ移封となった真田信之の駕籠の上に白い鳥が舞い降り共に移りたいと願い、松代に移った直後に光る物体が東方から飛来し白鳥明神の鎮座する場所(舞鶴山)を告げたことから、寛永元 (1624)年、海野氏・真...
6.2K
31
記録として投稿をします
遙拝所近くにパンフレットがありましたのでいただきました。
この社の境内案内図になります。
13367
上洗馬神社
長野県上田市真田町傍陽字上平2677
御朱印あり
創立は不詳です。応永元年(1394年)とも、享禄四年(1531年)諏訪神社の分霊をうつし祀ったものともいわれています。旧上洗馬村の産土神です。元正元年(1621年)に再建の記録があり、また天正年中(1573年~91年)真田昌幸公より洗...
5.2K
46
去年お参りしたんですが‥今日頂きました🤣
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
上田市 上洗馬神社さんにお参り✨
13368
龍祥寺
三重県度会郡大紀町阿曽1585
御朱印あり
不盡山宝泉寺(寛延元年・1748年)と諏訪山龍祥寺(寛文元年・1661年)の二ヶ寺が明治27年宝泉寺を龍祥寺へ合併し、明治30年不盡山龍祥寺として成立し、明治43年現在地(もとの不盡山宝泉寺の境内地)に建立され、現在に至る。
7.4K
19
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
御本堂の御賽銭箱脇に『なで佛』様が立っていらっしゃいましたので、撫で撫でさせていただきました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
13369
蓮朝寺
山梨県笛吹市石和町小石和464
御朱印あり
7.9K
14
石和温泉七福神の御朱印です。
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 本堂
山梨県笛吹市石和町小石和 蓮朝寺 甲斐石和温泉七福神霊場 弁財天 弁財天様はこちらにお祀り...
13370
陽春寺
大阪府池田市綾羽2-5-17
御朱印あり
陽春寺は、五月山の麓の高台にあり、大阪の景色が一望できます。建立は室町末期で、境内には前田利家が出世を祈ったと言われる神像がある三光稲荷や龍神様が祀られています。摂北観音霊場16番札所です。
6.6K
27
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
陽春寺、境内の様子です。
13371
円成寺
愛知県津島市中一色町西沢101
御朱印あり
8.4K
9
円成寺で津島霊場会の奉拝帳に御朱印をいただきました。(セルフです)
8月訪問。円成寺鐘楼門
8月訪問。円成寺本堂
13372
惠我長野北陵 (允恭天皇陵)
大阪府藤井寺市国府1丁目
御朱印あり
大阪府藤井寺市にある古墳。形状は前方後円墳で、世界文化遺産に登録されている古市古墳群を構成する古墳の1つ実際の被葬者は明らかでないが、宮内庁により「惠我長野北陵(えがのながののきたのみささぎ)」として第19代允恭天皇の陵に治定されている
5.6K
40
惠我長野北陵 (允恭天皇陵)
国府八幡神社裏手の市野山古墳(允恭天皇陵)を参拝しました。
允恭天皇陵へ参拝に上がりました。
13373
大蓮寺
愛媛県松山市東方町甲902-1
御朱印あり
大蓮寺(だいれんじ)は愛媛県松山市にある真言宗豊山派の寺院である。山号は青岸山。本尊は十一面観音。伊予十三仏霊場第一番札所(不動明王)。境外仏堂として、四国八十八箇所番外札所の小村大師堂(通称・札始大師堂)がある。
7.1K
22
伊予13仏 第一番納経所にて拝受しました。
境内の霊園入口にある光明殿です。
境内にある水子地蔵尊です。
13374
永泉寺
山形県飽海郡遊佐町直世仲道4
御朱印あり
永泉寺はもともと7世紀に役行者が鳥海山の中腹に開いた道場であったと伝えられている。 823年に慈覚大師が寺を建立し、1382年に現地に移ったと伝えられている。 入口には仁王門が建ち、仁王像とともに美しい格天井も特徴。 境内には、町指定...
6.0K
33
永泉寺ようせんじ直書きの御朱印です。
永泉寺をお参りしてきました。
本堂内に掲げている寺名額になります。来年、また来よう🙋🙋
13375
円福寺
埼玉県さいたま市中央区上峰4-7-28
御朱印あり
7.6K
17
さいたま市中央区 円福寺与野七福神めぐり 布袋尊御本尊の御朱印を拝受しました。
さいたま市中央区 円福寺与野七福神めぐり 布袋尊本堂です
さいたま市中央区 円福寺与野七福神めぐり 布袋尊釈迦堂です
…
532
533
534
535
536
537
538
…
535/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。