ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13451位~13475位)
全国 54,581件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13451
正運寺
京都府京都市中京区蛸薬師通大宮西入因幡町112
御朱印あり
慶長5年(1600年)に、肥後国熊本藩主加藤清正の重臣である飯田覚兵衛が浄土宗の深誉を開山として勝軍寺を創建するが、しばらくして正運寺へと改名される。この寺に祀られている1尺2寸の十一面観音菩薩像は運慶が大和国長谷寺の十一面観音菩薩像...
6.7K
26
洛陽観音の御朱印を頂きました。300円です。
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
正運寺 洛陽三十三所観音霊場
13452
長柄御霊神社
神奈川県三浦郡葉山町長柄662
御朱印あり
社伝によれば、三浦為通の勧請といい、また長江太郎義景の勧請ともいう。 「相模風土記」に「御霊社、村の鎮守なり…社領三石の御朱印は天正十九年(一五八一)十一月賜ふ。長運寺持」とある。 明治維新神仏分離により長運寺の管理を離れ、明治六...
8.0K
13
大町八雲神社にて直書きの御朱印を頂きました
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社へおまいりしました。
神奈川県三浦郡葉山町長柄御霊神社の扁額。
13453
長川寺
岡山県浅口市鴨方町鴨方387
御朱印あり
長川寺は源頼政の末裔である西山宗久が祖先の菩提を弔う為に「梵刹」を開いたのが始まりです。その後の応永19年(1412年)に英巌章傑(えいがんしょうけつ)和尚が曹洞宗の禅寺として改めました。応仁の乱の兵火によって焼失しましたが、備中守護...
6.9K
24
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市の長川寺の本堂です
鴨山城主細川通菫墓所浅口市指定史跡です
13454
國津姫神社
山口県防府市富海2758-1
御朱印あり
旧社格は郷社伝説では第40代天武天皇の御世、里人が海岸守護のため祖神として宗像三神(田心姫命タゴリヒメノミコト・湍津姫命タヅキヒメノミコト・市杵島姫命イチキシマヒメノミコト)を岡の宮に奉斎したのに始まる。「明神様ハ、推古天皇ノ御宇、筑...
7.6K
17
宮司様ご不在でしたが📱してみたらわざわざ🚘で来てくださいました。病気の後遺症で杖をついて社...
海辺、堤防の外の一の鳥居です。
宗像三女神をお祭りした郷土の神社です。
13455
厳島神社
福島県伊達市保原町弥生町58
御朱印あり
鎌倉時代、梁川に居を構えた伊達氏がこの地に出城を構えた時に鎮守として祀ったのが始まり
7.3K
20
隣の宮司宅にて直に書いて貰いました。初穂料300円です。
厳島神社の拝殿正面になります。
厳島神社の本殿はこちらになります。
13456
岩崎神社
栃木県日光市岩崎526
御朱印あり
長享年間(1487年~1489年)に、下総国香取神社の御分霊を奉遷し、昔は他所に鎮座していたが、享保16年(1731年)9月29日に現在地に鎮座し、神祇官より正一位を賜る。近世に星宮と称したが、明治維新後に岩崎神社と改称した。
7.5K
18
御朱印をいただきました。
日光市岩崎にある岩崎神社に伺いました。 一の鳥居です。進むと左に90℃折れて二の鳥居があり...
昭和四十三年(1968)奉納阿形の狛犬。背筋ピーンです✨
13457
長谷寺
三重県津市片田長谷町230
御朱印あり
6.5K
28
伊勢西国三十三霊場納経帳の御朱印です。セルフです。
本堂です。なかなか立派です。
本堂の扁額です。山名ですね。
13458
三戸城
青森県三戸郡三戸町梅内字城ノ下
御朱印あり
7.2K
21
三戸城 御城印を(日付を記入して)いただきました。
糠部神社は三戸城に鎮座しております。残念ながら冬季閉鎖中😅
南部藩の家紋「向鶴紋」✨✨✨✨
13459
京急稲荷神社
神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1 京急百貨店本館 屋上青空広場
京急稲荷大神は平成8年9月京急百貨店の開業にあたり京都伏見稲荷大社から御分霊を勧請したものであります。その御神徳は五穀豊穣・商売繁昌・芸能上達・福徳円満・交通安全はもとより私達の生活の全般にわたっております。この広大無辺な御神徳に感...
6.3K
57
まさか屋上にあるなんて⛩
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
京急稲荷神社⛩へお参りに🚶♀️
13460
蓮福寺
千葉県茂原市本納3101
御朱印あり
天正8年(1580年) 土気城主、酒井中務丞胤治により創建。開山は日遊上人。この地にあった本納城を攻め落とした胤治が、自刃した城主黒熊大膳亮景吉をはじめ討死した城兵らの菩提を弔う為に建立したという。
8.5K
8
御住職から達筆な御首題を戴きました。「成就山」という山号が良いですね✨ #蓮福寺 #御首題...
本堂向拝の彫刻は鮮やかな彩色が施されています。#蓮福寺 #茂原市
二体の龍が迫力あります!🐲 #蓮福寺 #茂原市
13461
笛田神社
熊本県熊本市南区御幸笛田4丁目19-43
御朱印あり
笛田村の中園という処で笛をたしなまれている神が居られ、里人に「我は、神倭伊波礼毘古尊の皇子、神八井耳命なり、我を斎き奉らば里を守護すべし。」と申され、吹いていた笛を投げられました。欽明天皇七年(546年)九月、里人はここに神殿を造り、...
6.9K
24
過去にいただいたものです。
御朱印の挟み紙です。
9月のスタンプラリーの懸賞が当たってました!ありがとうございました🙏✨新米美味しかったです🤗✨
13462
大日寺
兵庫県姫路市勝原区朝日谷19
御朱印あり
8.3K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。播磨西国宝印帳 7番
初めて見る寝転んだ仏像💡 何か不思議な気分🤩
このとなりに五智如来(たぶん)の像があったけど、松が繁りすぎて見難いのが残念。
13463
若宮恵美須神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
若宮八幡宮境内社
4.7K
46
直書きの御朱印を頂きました。
若宮恵美須神社、社号票と鳥居です。
若宮恵美須神社の社殿です。
13464
本願寺岐阜別院
岐阜県岐阜市西野町3-1
御朱印あり
本願寺岐阜別院(ほんがんじぎふべついん)は、岐阜県岐阜市にある浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院(別院)である。開基は准如上人。岐阜市には、東西両別院がある。真宗大谷派(東本願寺)の別院は、真宗大谷派岐阜別院。
7.7K
16
本願寺岐阜別院さんで頂きました参拝記念印
文化財指定を受けている山門(本門)の説明と明治天皇岐阜行在所の碑です。幼稚園児と思われるち...
本願寺岐阜別院の表参道(標柱から内側)のようすです。こちらにも駐車場があります。もと塔頭だ...
13465
真福寺
山口県周南市福川中市町6-27
御朱印あり
8.0K
13
中国地蔵第15番の御朱印をいただきました。🙏
十二支御守護地蔵さまが並んでいらっしゃいます。🐭🐮🐯 自分の探しちゃいました😉
本堂 左側にある大悲殿です
13466
竜頭観音
栃木県日光市中宮祠2485
6.3K
30
竜頭の滝を正面と横側から見ることができます駐車場には熊出没注意です
お地蔵様が右に傾いていました後ろは駐車場です、茶屋の近くです
竜頭の滝のすぐ横にあります無住です
13467
妙音寺
福岡県糟屋郡篠栗町金出3279-24
御朱印あり
4.9K
44
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第十五番札所。御朱印寺務所。直筆orセルフスタンプ。駐車場あり。山道。
ご立派な像が置かれていて誰かに似ているような気もしました。沢山の子どもがまとわりついている...
13468
長泉寺
岩手県一関市大東町大原長泉寺先10
御朱印あり
永保2年(1082年)当時この地の地主牧野平馬康明の開基、開山は教山智明大師で、天台宗日輪山蓮華院永保寺と号しました。のちに文安元年(1444年)に大原城主が再興、曹洞宗に改められ永正3年(1506年)に現在の亀峰山長泉寺に改められた。
5.8K
35
参拝記録の投稿です。(直書き)奥州三十三観音霊場 第二十六番札所の御朱印です。
山号は亀峰山、寺号は長泉寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦牟尼仏、観音堂札所ご本尊は千手観世音...
永保2年開山当時は日輪山 蓮華院 永保寺という天台宗の寺でしたが、後に亀峯山 曹洞宗となっ...
13469
小野江神社
三重県松阪市小野江町297番地
御朱印あり
小野江神社の創建は不詳。往古、八王子神社と称したが、明治元年に勝速日神社と改め、明治41年1月22日、貴布禰 神社外11社を合祀し、小野江神社と単称した。同年12月、神饌幣帛料共進神社に指定されるが、それぞれの地区(東小野江、肥留、西...
7.0K
23
七夕限定御朱印があると聞き、小野江神社直近の宮司様方を訪問して頂いた七夕限定御朱印(書置き...
小野江神社の拝殿になります😃
小野江神社の拝殿前の鳥居には茅の輪が設置されていました。
13470
岡上神社
神奈川県川崎市麻生区岡上719‐2
御朱印あり
創立年代不詳。嘉永三年十二月社殿を再建した。明治四十二年三月十六日四社を諏訪神社に合併し、地名をとって岡上神社とす。大正十四年十一月二十日社殿を新築した。
5.3K
57
書置きを拝受しました。初穂料300円です。栗木御嶽神社で頒布されます。
神奈川県川崎市岡上神社・神楽殿
神奈川県川崎市岡上神社・境内社?石灯籠?石仏碑?…不詳です。
13471
舞鴫文殊堂
熊本県宇城市小川町東海東3077
舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)は、熊本県宇城市小川町東海東にある神仏習合の仏堂である。
8.6K
7
西の太宰府との看板の通り合格祈願で訪れる方が多いみたいです。地図で見ると太宰府天満宮より東...
雨上がりの境内を1枚
境内の中にある御神木
13472
豊川稲荷大阪別院
大阪府大阪市天王寺区堂ケ芝1-5-19
明治31年(1898年)、付近の地主であった萩田利平が、この地を発展させようと、豊川稲荷から吒枳尼天を勧請し、稲荷堂を建立したのを始まりとする。
8.7K
6
寺院の西側には鳥居がありました。
お稲荷さんなので狐もいました。
有り難いお言葉が掲げられていました。
13473
法園寺
兵庫県尼崎市寺町5
法園寺(ほうおんじ)は兵庫県尼崎市寺町にある浄土宗鎮西派の寺院。山号は恵光山、院号は謝徳院、本尊は阿弥陀如来。佐々成政終焉の地である。
7.3K
20
尼崎市の「法園寺」にお参りしました。
佐々成政公の供養塔でございます
法園寺さんの山門でございます
13474
永田春日神社
神奈川県横浜市南区永田東2-37-1
御朱印あり
勧請の年代は不詳であるが、古より村の鎮守であって、村内の西光院が開扉を司っていた。祭典の時は鶴岡八幡宮の社人坂井淡路が社家を連れてきて祭儀を行ったと云われる。 又毎年7月7日は村民が社前に集って網代の的を射て奉納する式があり、これに...
6.0K
54
若宮八幡宮にて直書きでいただきました
春日神社を参拝しました
永田春日神社(若宮八幡宮の兼務社)の本殿
13475
福一稲荷神社
新潟県新潟市中央区旭町通2番町739−16
御朱印あり
5.1K
42
福一稲荷神社の書き置き御朱印を寄居諏訪神社にて頂きました。
福一稲荷神社のお社正面になります。
福一稲荷神社の拝殿の扁額です。
…
536
537
538
539
540
541
542
…
539/2184
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。