ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13426位~13450位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13426
高越寺
徳島県吉野川市山川町井上310
御朱印あり
阿波富士と呼ばれる高越山の山頂付近にある寺院で奈良時代に役行者によって開基された。のち弘法大師がこの山で修行し、堂宇を建立したと伝わる。古くから修験者の道場として東の吉野山金峯山寺に対して西山上と呼ばれ女人禁制だったようで、明治以降も...
7.5K
20
紙渡しで頂戴しました。
更に奥には背中合わせで後ろを向いている祠がありました。詳細は不明です。
3つのお社の後ろには「高越大権現」と書かれた鳥居と3つの祠左右の祠には仏像が安置されてます。
13427
浄桂院
東京都目黒区中目黒5-24-48
御朱印あり
浄桂院は慶長年間(1596~1615年までの期間)に実蓮社真譽宗印上人[生年不明~慶長15年戌年(1610年)7月26日遷化]によって創建されました。開山上人が亡くなった慶長15年は、江戸に徳川幕府が開いて7年目、2代将軍徳川秀忠公の...
8.6K
9
目黒区中目黒にある浄桂院を参拝。御朱印(書き置き)を頂きました。
浄桂院をお参りしてきました。
目黒区の浄桂院です。港区天徳寺の塔頭寺院・支院として建てられた寺院です。祐天寺の隣に鎮座し...
13428
密厳山 遍照院
神奈川県横浜市神奈川区子安通3-382
御朱印あり
遍照院(へんじょういん)は神奈川県横浜市神奈川区にある高野山真言宗の仏教寺院である。山号は密厳山、寺号を不動寺と称する。境内を京急本線が走り山門前には踏切があるため、「踏切寺」とも呼ばれる。
7.4K
21
直書きを頂戴しました。朝早くにも関わらず丁寧なご対応感謝致します。
踏切を渡ったすぐにある珍しい立地のお寺です。可愛い黒猫ちゃんがいらっしゃいました。
子安通りの遍照院です。
13429
上鴨川住吉神社
兵庫県加東市上鴨川571
上鴨川村の鎮守社である。 延喜式神名帳の播磨国賀茂郡の住吉神社の論社。
6.7K
28
上鴨川住吉神社にお参りに行きました。
上鴨川住吉神社さん、拝所前のご様子
上鴨川住吉神社さん、ご社殿のご様子
13430
東林寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬3537
御朱印あり
当山は、寛永年間(1624~1645年)頃、秩父市吉田の清泉寺七世清翁全吉大和尚が大檀那今井家の寄進を受け創建したと伝えられています。
6.2K
33
我在這裡,拿到了御朱印
秩父七福神 開運宇根恵比寿 横瀬町 嶽頂山東林寺 参道石段入口の様子 本尊・准胝観世音菩薩...
横瀬町 東林寺 参道石段の左側に建つ石佛六地蔵尊です。
13431
宍喰八坂神社
徳島県海部郡海陽町久保字久保3
御朱印あり
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録がある。もと岡ノ山にあったが、慶長元年(...
5.2K
43
書き置き御朱印をいただきました。誰もいないで、御朱印代を賽銭箱に入れる形です。お釣り出ませ...
宍喰八坂神社の拝殿正面になります。
宍喰八坂神社の社殿になります。初めて見る形の建物でした。
13432
化生寺
岡山県真庭市勝山748
御朱印あり
明徳元年(1392)に高田城主三浦貞宗が祈祷寺として創建。開山は殺生石伝説で知られる源翁心昭禅師である。
7.5K
20
津山から姫新線で中国勝山駅でおり、勝山の街を散策。「かせいじ」と読みます。コロナ禍で御朱印...
化生寺の鎮守社玉雲宮の本殿です
境内に殺生石塚があります
13433
龍源山 正泉寺
神奈川県相模原市緑区相原6-6-2
御朱印あり
正泉寺は、1591年にこの地を治めていた吉川下総守が、先祖の供養のために屋敷内に「虚空蔵菩薩」を本尊として堂を建てたことから始まりました。
7.3K
51
龍源山 正泉寺神奈川県相模原市緑区相原6-6-2御朱印朱印料 300円本堂右手の庫裏にて戴...
相模原市緑区の正泉寺へおまいりしました。
相模原市緑区の正泉寺の本堂。
13434
聖光寺
福岡県鞍手郡小竹町大字新多156-1
御朱印あり
5.7K
43
御朱印帳戻りました。通年デザインの人気No2です。
テレビに出演させていただきました。
テレビに出演させていただきました。
13435
國府神社
三重県志摩市阿児町国府3007
御朱印あり
明治40年11月5日国府字岡海道無格社熊野神社を村社国府神社に合祀のうえ、国府神社と単称の許可を受け、同年12月22日に合祀し現在に至る。
7.3K
22
以前頂いた、直書きの御朱印です。
拝殿です。こぢんまりしてますが、心落ち着く良い雰囲気です!
神宮遥拝所がありました。
13436
高尾天満宮
東京都八王子市裏高尾町
高尾梅郷・天神梅林の中にある、藤原道真が祭られている小さな宮です。この社は、数百年間この地で民間信仰の対象となっていたといいます。学業成就、交通安全祈願に訪れる人が多いとのことです。
8.8K
7
境内から見える梅林です。春先はきれいでしょうね。梅郷の中を進むので靴はスニーカーがいいと思...
扁額です。祠を保護するように建てられた建物の屋根に掲げられています。
小さな小さな天神さまです。
13437
常泉寺
東京都新宿区原町2丁目63
御朱印あり
7.2K
23
直書きで御首題をいただきました。ありがとうございました。
常泉寺さん本堂になります。
本堂の山号額になります。
13438
比叡山延暦寺 正覚院
滋賀県大津市坂本本町4220 比叡山東塔
御朱印あり
東塔東谷において「灌頂(かんじょう)」という天台密教における重要な儀式を行う道場でした。現在はその跡地に延暦寺会館が建てられ、その前に正覚院に祀られていた不動尊を安置し、ご参拝、ご宿泊の皆様の旅行安全・厄難消除の不動尊として信仰されて...
4.7K
48
書置きの御朱印を会館のフロントにて頂きました
🌟比叡山延暦寺/東塔地域/正覚院延暦寺会館前に鎮座されています。
滋賀県大津市 比叡山延暦寺 厄除不動尊(正覚院)です。
13439
稲田八幡神社
大阪府東大阪市稲田本町2-1-44
御朱印あり
8.3K
12
お参りし御朱印を記帳していただきました。
稲田八幡宮さんの御本殿でございます
お参りさせていただきました。ご祈祷中でしたので、御朱印はまた後日いただきたいと思います。
13440
大山祇神社
三重県伊勢市宇治館町
創建は不詳。旧称を「山神社」といい、神宮式年遷宮の最初の祭儀である「山口祭」はこの神社で催行されていたとされる。明治5年(1872年)6月、教部省は両古書に記載のない神社を一律に神宮所管から外し、当社も神宮所管から離れることとなったが...
5.6K
39
大山祇神社(皇大神宮所管社第29位)参拝
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
子安神社 大山祇神社に参拝させていただきました
13441
龍祥寺
三重県度会郡大紀町阿曽1585
御朱印あり
不盡山宝泉寺(寛延元年・1748年)と諏訪山龍祥寺(寛文元年・1661年)の二ヶ寺が明治27年宝泉寺を龍祥寺へ合併し、明治30年不盡山龍祥寺として成立し、明治43年現在地(もとの不盡山宝泉寺の境内地)に建立され、現在に至る。
7.6K
19
過去に伺って頂いた直書きの御朱印になります。
御本堂の御賽銭箱脇に『なで佛』様が立っていらっしゃいましたので、撫で撫でさせていただきました。
御本堂の内部を撮影させていただきました。
13442
箱石神社
宮城県仙台市若林区成田町104
御朱印あり
桃生郡成田村住民、仙台藩祖政宗公に仕え此の地に移住し成田町と称す。即ち慶長18年藩に請願して郷里の産土神をここに分祀すと伝える。年月境内の佐々八幡神社を合祀する。境内に不動尊堂あり。(宮城県神社庁HPより)
5.0K
45
箱石神社 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
箱石神社 拝殿の扁額になります。「箱石神社」、「森家稲荷神社」、「佐々八幡神社」
箱石神社 拝殿になります。 拝殿手前に、書置きの御朱印があります。
13443
八坂神社
大阪府池田市神田4丁目7-1
御朱印あり
八坂神社(やさかじんじゃ)は大阪府池田市神田に鎮座する神社。
7.3K
22
池田市 八坂神社 御朱印
境内社:三社(日野大明神・金比羅大権現・熊野三所権現)・八幡宮になります。
境内社:天満宮・蛭子社になります。
13444
勝間田神社
岡山県勝田郡勝央町勝間田287
御朱印あり
勝」が重なる縁起の良い神社かつて出雲街道の宿場町として栄えた勝央町の中心・勝間田にある神社です。地名と合わせ4つの勝が重なることから、試験や試合に臨む人の参拝が増えつつあります。
8.2K
13
R3.5.2勝間田神社御朱印直書きで頂きました。
R3.5.2勝間田神社飼い犬
こちらは勝間田神社の由緒書きです。
13445
位登八幡神社
福岡県田川市位登681番地
御朱印あり
7.1K
116
こちらが書置きの御朱印です。
★位登八幡神社(郷社)参拝
位登八幡神社社殿全体の様子です。由緒「位登八幡神社」は、位登(いとう)庄の鎮守神で神仏習合...
13446
三谷寺
香川県丸亀市飯山町東坂元字三谷中
御朱印あり
天平二年(730)行基菩薩の開基。その頃、讃岐の地に疫病が蔓延し、聖武天皇はことのほか憐れみ、行基を遣わして疫病根絶を祈願して一寺を建立した。のち弘法大師が再建し、八葉山弥勒院施無畏寺と称した。鎌倉時代、四条天皇の御母九条竴子(藻壁門...
5.9K
52
さぬき三十三観音霊場第二十六番札所・宝珠山三谷寺の納経です。大悲殿の墨書きです。
すみません、写真不良だったので再投稿です。宝珠山三谷寺の中門です。
境内にある宝珠山三谷寺の由緒書です。
13447
近松寺
滋賀県大津市逢坂2-11-8
御朱印あり
延喜4年(904年)、園城寺南院の現・長等公園東側の現在地に天台密教の大成者である五大院安然和尚によって創建される。創建時は本堂、法華堂、三重塔などがあり、後に園城寺南院の別所寺院となる。応仁3年(1469年)には延暦寺に弾圧された浄...
6.6K
29
びわ湖百八霊場の御朱印です。三井寺観音堂でいただけます。
三井寺境内で案内されてました。
三井寺 金堂で頂きました。期間限定になります
13448
稲荷神社 (自由が丘熊野神社境内社)
東京都目黒区自由が丘1-24-12 自由が丘熊野神社境内
御朱印あり
自由が丘熊野神社の境内社
5.1K
79
一粒万倍日のみ拝受可能です。
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
自由が丘熊野神社境内社である稲荷神社に参拝しました。御朱印は一粒万倍日に頒布されるとのこと...
13449
野々宮神社
滋賀県東近江市八日市金屋1-5-12
御朱印あり
延暦二年、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖徳太子御自彫の子安延命地蔵尊を併祀した。当時蓮花寺、光林坊、正覚坊、団子坊、浄荘庵の五別当坊があったが、弘化元年の兵火によって焼失した。明治までは十禅寺大権...
9.0K
5
御朱印は社務所にて拝受しました。
延暦二年(783年)、野野子庄十三ヶ村の総社として、坂本日吉神社第六殿所祭の祭神三柱及び聖...
近江鉄道新八日市駅に近い、旧八日市市の中心に鎮座する神社です。
13450
弘正寺
愛知県岡崎市伊賀町地蔵ケ入58
御朱印あり
当山は愛宕山栄久寺と号し、水野家・松平家・本多家、各岡崎城主の祈願寺として 古くから鬼門除け・五穀成就・火伏せ祈祷などで知られていました。
9.0K
5
直書きにていただきました。
弘正寺の境内の様子です。本堂へ向かう右側に水子地蔵が並びます。
…
535
536
537
538
539
540
541
…
538/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。