ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (13376位~13400位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13376
愛宕神社 (鈴鹿市)
三重県鈴鹿市西条1-24-3
御朱印あり
8.2K
14
直書きにて御朱印を頂きました
桜垂?のような枝がありました。
近くの三日市神社から神職の方がいらっしゃいます。
13377
熊野神社 (吉川熊野神社)
愛知県大府市宮内町4丁目235
御朱印あり
創建は明らかでないが、応永四年(一三 九七)吉川城、築造の頃の創建という。棟札に享保三 年(一七一八)十一月、修復のことあり、「尾張志」に 熊野ノ社 山神ノ社天王社この三社吉川村にあり、 としるす。明治五年、村社に列格し、同八年三月二...
5.2K
44
せおりつひめを受けがたら来月の『臥竜』を見せてもらいました。少数ですが『臥竜鳳雛』もありま...
手水舎には風鈴などが飾られていました。
愛知県大府市の吉川熊野神社に参拝しました。半年ぶりの参拝です。
13378
岩淵神社
長崎県西彼杵郡長与町斉藤郷77
御朱印あり
八意思兼神
7.9K
17
御朱印をいただきました。
岩淵神社さんの狛犬様です☺️
岩淵神社さん、本殿になります。
13379
總徳寺
栃木県那須郡那珂川町大山田下郷1724
御朱印あり
7.7K
19
寶珠山 總徳寺の御朱印です。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
寶珠山 總徳寺 本堂です。
13380
三の丸神社
大阪府岸和田市岸城町30-3
三の丸神社(さんのまるじんじゃ)は、大阪府岸和田市にある神社。
7.1K
32
右側にだんじりがありますだんじり発祥地
三の丸史跡 正一位白蛇大明神
三の丸神社 出て南海本線 蛸地蔵駅へ、ここからも、 友達 OKと言うので見辛いですが、...
13381
三箇菅原神社
大阪府大東市三箇5-2-3
御朱印あり
三箇菅原神社(さんがすがわらじんじゃ)は大阪府大東市三箇にある神社。
9.3K
3
ちょうど、年末年始の準備を行なっているところで、巫女さんの研修を行なう前の時間をいただいて...
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
JR学研都市線住道駅北へ約2km程のところに鎮座する大東市総社の神社です。
13382
黒岩稲荷神社
福岡県小郡市三沢1791
御朱印あり
壇ノ浦の戦いで敗退した平家の慈禅尼が岩穴に隠れて一門の霊を祀った。禅尼に付き添って来た源三郎介と言う武士が、志を継ぎ祭祀を続けたのが神社の始まりだと言われている。
5.3K
43
御朱印いただきました。記録用です。
黒岩稲荷神社に参拝しました
石の鳥居を潜るとこんな感じです
13383
多聞院
神奈川県鎌倉市大船2035
御朱印あり
多聞院(たもんいん)は、神奈川県鎌倉市大船に所在する真言宗大覚寺派の寺院で、山号は天衛山という。寺伝によると、創建は天正7年(1579年)で、開山は南介僧都、開基は甘糟長俊である。本尊は毘沙門天。
9.0K
6
多聞院の御朱印です。
永享の乱により衰退した山ノ内の観蓮寺を、後北条氏に仕えた地侍の甘粕長俊が、1579年(天正...
天衛山福寿寺多聞院といい真言宗大覚寺派の寺院です。
13384
瑞龍寺 (鉄眼寺)
大阪府大阪市浪速区元町1-10
はじめは薬師堂であったという。寛文十年(1670)に鉄眼道光が瑞龍寺とし、大坂での黄檗布教の拠点に。「鉄眼寺」との呼び名が親しまれている。
9.0K
6
瑞龍寺さんの山門でございます
瑞龍寺さん御本堂の扁額でございます
瑞龍寺さんの御本堂でございます
13385
魚沼赤城神社
新潟県魚沼市湯之谷芋川311
御朱印あり
9.3K
3
御朱印を頂きました。宮司様から神社や地域の歴史もお話いただきました。
ここの狛犬は、子供を抱いています。
魚沼赤城神社を参拝してきました。
13386
雷音寺
福岡県糟屋郡篠栗町萩尾779-6
御朱印あり
ここは火伏せのお寺として信仰のある寺院。佐賀にて当時多発していた火災消滅を願って佐賀県の消防団の人たちがお参りを始めたところ、火災が減ったとのことで文化防災デーには毎年参拝しているというほど。また、そのせいかこの寺の住居の屋根下には“...
6.7K
29
第四十九番、雷音寺の御朱印「釈迦如来」様です。こちらは、庫裏で墨書きをお願いしました。なお...
【福岡県】篠栗四国第四十九番、雷音寺をお参りしました。お寺の前まで車で来れるようですが、道...
雷音寺、石段途中に安置された石仏です。
13387
頥気神社
長野県長野市松代町西寺尾字柳島1006
御朱印あり
6.5K
31
川中島古戦場八幡社にて直書きを頂きました!
頥気神社を参拝しました
頥気神社を参拝しました
13388
日光二荒山神社 大国殿
栃木県日光市山内2307二荒山神社
御朱印あり
男体山の神、大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る神殿。簡素なこけら葺きの建物だが、幸福をもたらす神様として信仰されている。縁日には「だいこくまつり」が開かれ多くの人々で賑わう。
4.8K
48
(2024年8月の参拝です。)続いては神苑内神社日光大国殿に参拝し、御朱印を二荒山神社でい...
丸石です。#日光大黒天#二荒山神社#栃木県#日光市
大国田道間守です。お菓子の神様です。これがゾロ目7777投稿になります。#日光大黒天#二荒...
13389
青木地蔵堂
愛媛県今治市菊間町種
御朱印あり
7.0K
26
四国霊場番外札所・青木地蔵堂の納経です。近くにある本坊の円福寺で御住職さまより拝受しました😄
青木地蔵堂の前にある巡礼者用の通夜堂です。
四国霊場番外札所・青木地蔵堂です。御本尊は地蔵菩薩。
13390
火走神社
大阪府泉佐野市大木1534
御朱印あり
火走神社は「火の神」である 軻遇突智命(かぐつちのみこと)を祀る。昔、男巫が火の上を走り渡る神事から名づけられた。 明治初年の神仏分離令により、神宮寺を廃して社務所に改造。仏像は七宝瀧寺に移管された。
8.4K
12
火走神社にお参りしました。
火走神社 泉佐野市大木
火走神社 泉佐野市大木
13391
上岩出神社
和歌山県岩出市北大池396
御朱印あり
以下、和歌山県神社庁HPの当該箇所から引用○蔵王権現として鎮座、大宝元(701)年。『白山権現縁起箱写』(正徳5年)には「当初開起は大宝元(701)年亥丑年当時氏社蔵王大権現鎮め奉り神役等相勤め」とある。明治44年に合祀した社の中に白...
6.8K
28
岩出市の神岩出神社の御朱印です。
上岩出神社をお参りさせていただきました🙏✨猫がたくさんいました😺🤭
上岩出神社にやってきました😆
13392
崇徳寺
群馬県安中市松井田町松井田325
御朱印あり
8.4K
12
御朱印には、札所本尊の子育聖観音菩薩に、三宝印、寺院印の捺印、そして「上野十四番札所」の揮...
参拝記録保存の為 崇徳寺 山門
参拝記録保存の為 崇徳寺 札所のお堂
13393
一乗院
埼玉県さいたま市南区内谷3丁目7−12
御朱印あり
一乗院の創建年代等は不詳ながら、天正年間(1593-1596)までは荒川付近にあったものの、堤防敷設の際に当地へ移転したといいます。
8.7K
9
さいたま市南区、真言宗智山派 一乗院の参拝記録です。
さいたま市、一乗院の本堂です。
さいたま市、一乗院の仁王門です。
13394
貴船神社 (厳島神社境内)
山口県下関市上新地町1-1-11
御朱印あり
6.9K
27
厳島神社の境内社貴船神社の祈年祭御朱印を頂いて来ました⛩️😆
下関市の「貴船神社 (厳島神社境内)」にお参りしました。
厳島神社の境内にある貴船神社にもお詣りしました。
13395
東臺神社
愛媛県新居浜市東田3丁目甲1229番地
御朱印あり
東臺神社(とうだいじんじゃ)は、愛媛県新居浜市にある神社。 社伝によれば「東台3所大権現は紀伊国熊野3所大権現と同体也」とある。鎮座年は未詳。浦渡神社とともに天正の兵乱に社殿、宝物など焼失した。 旧社格は村社。菊理比咩命(くくりひめ...
7.1K
25
東臺神社の御朱印です。浦渡神社にていただきました。
☆東臺神社(村社)参拝
境内にある小さな祠です。
13396
若宮恵美須神社
愛知県名古屋市中区栄3丁目35-30
御朱印あり
若宮八幡宮境内社
4.9K
47
直書きの御朱印を頂きました。
若宮八幡社 境内社の若宮恵美須神社です。御祭神は事代主神。商売繁盛・業務安全の神様です。
若宮恵美須神社、社号票と鳥居です。
13397
長楽寺
千葉県白井市根1386
御朱印あり
7.4K
22
長楽寺のしろい七福神の御朱印です。
少し奥まった場所にある鐘です。
目印としては幼稚園の近くですね。
13398
薬師寺
宮城県白石市福岡蔵本字薬師堂130
御朱印あり
7.3K
25
書き置きです。その他にも何種類かありました。
鳥居から、社殿に向かう途中にあります。大黒天様です。皆様にご利益がありますように!
薬師寺(白石市) 薬師堂です。
13399
普門院 (紀三井寺塔頭)
和歌山県和歌山市紀三井寺1193
御朱印あり
5.5K
41
書き置きをいただきました✨👆
紀三井寺 楼門をくぐった左側にある普門院さんに立ち寄りました✨👆
紀三井寺の塔頭、普門院です。
13400
志明院
京都府京都市北区雲ケ畑出谷町261
御朱印あり
白雉(はくち)元年(650年)に役行者が創建し、天長6年(829年)に弘法大師が淳和天皇の命により再興した。以来皇室の勅願所として天下の平和の祈願のため諸堂開扉の詔があり、この時「志明院」の勅額を天皇から賜わり、これを寺号にしたという...
8.6K
10
山内を参拝している間に書いて頂きましたっ!冬の参拝でしたが、山中には珍しい草木が自生してい...
志明院へ参拝させていただきました。
志明院京都市内の拝観寺院では、アクセスが最難関❗️🚗で行くのが必須だが、道は狭め💦※一応、...
…
533
534
535
536
537
538
539
…
536/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。