ししくいやさかじんじゃ
徳島県海部郡海陽町久保字久保3
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録があ..
旧神饌幣帛料供進神社。創立年代不詳。地元では、「日本三祇園の一社」と称えられその由緒は古い。鎌倉時代に大般若経が奉納されており、足利時代の大永6年(1526)、天文17年(1548)に再建の記録がある。もと岡ノ山にあったが、慶長元年(1596)現社地の久保に鎮座した。現在の本殿は、向拝付き流造にして、高知県室戸より徳島に至る間において寄付を募り、起工5年を要して宝暦10年(1760)に建築されたものである。当社は、享保3年(1718)正一位祇園牛頭天王と称し、明治3年(1870)現社号に改称、同4年郷社に列した。
須佐之男命(すさのおのみこと) (相殿) 稲田比賣命(いなだひめのみこと) 八柱御子神(やはしらみこのかみ)
旧郷社
不詳。
向拝付き流造
7月17日
無し。