ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1276位~1300位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1276
三島神社 (下谷)
東京都台東区下谷3丁目7-5
御朱印あり
三島神社の御祭神は大山祇命(おおやまつみのみこと)(おおやまづみのみこと)。「やまつみ」とは「山を持ち坐(いま)す」という意味を表しており、大山祇命は山の神様です。また、大山祇命は「伊予国風土記」では和多志大神(わたしのおおかみ)とさ...
44.5K
299
【三島神社】の御朱印「三島神社」です。年に一度の関東遠征での参拝で拝受いたしました。
工事中の三島神社の本殿。
三島神社の幟旗にSHOCK EYEさんの名前が。
1277
野宮神社
京都府京都市右京区嵯峨野々宮町1
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
学業成就
子授安産
野宮はその昔、天皇の代理で伊勢神宮にお仕えする斎王が伊勢へ行かれる前に身を清められたところであり、野宮の場所は天皇の御即位毎に定められ、当社の場所が使用されたのは平安時代のはじめ嵯峨天皇皇女仁子内親王が最初とされている。
46.3K
278
冬に娘が大阪京都旅行に行き、もらってきてくれました。
中央の本殿にお祀りしてる野宮大神(天照大神)さまは、健康とちえさずけの神さまです。
縁結びの神様がいらっしゃいます
1278
玉作湯神社
島根県松江市玉湯町玉造508
御朱印あり
縁結び・恋愛成就
創建時期は不詳。『出雲国風土記』意宇郡条に在神祇官社として「玉作湯社」と「由宇社」の2社が記載されており、『延喜式神名帳』にも「玉作湯神社」の他、「同社坐韓国伊太弖神社」の記載がある。御祭神は櫛明玉神、大名持神、少毘古那神の三柱を祀る...
47.8K
302
玉祖命様大国主大神様少名毘古那神様五十猛神様ありがとうございました
玉造温泉の散策コースに鎮座しています。夕方でしたが、参拝客も多くおられ周辺も賑わっていました。
玉造温泉 | 出雲国風土記に温泉の美肌効果について記されている日本最古の温泉。本当にツルツ...
1279
松江護國神社
島根県松江市殿町1-15
御朱印あり
全国護国神社
松江護國神社(まつえごこくじんじゃ)は、島根県松江市の松江城址にある神社(護国神社)である。
49.0K
251
過去の巡拝の記録として投稿します。
島根松江護国神社の拝殿
島根県松江市にある松江護国神社です。松江城の近くにあります。
1280
三吉神社
北海道札幌市中央区南1条西8丁目17番地
御朱印あり
三吉神社(みよしじんじゃ)とは、北海道札幌市中央区南1条西8丁目にある神社である。旧社格は県社。1878年(明治11年)に秋田県の太平山三吉神社の分霊を祀ったのが始まりである。1879年(明治12年)に現在地に奉遷、その後1930年(...
50.2K
257
参拝記録として御朱印を頂きました。
大通り公園の南側、東京ドームホテルの裏側になり、すすきのも近いこともあり、人通りが多く、平...
三吉神社の鳥居と奥に拝殿を望みます。写真に収まりませんでしたが、右側には社号の石標があり、...
1281
津嶋神社
香川県三豊市三野町大見7463
御朱印あり
津嶋神社(つしまじんじゃ)は、香川県三豊市の北部に浮かぶ津島にある子供の守り神として信仰を集める神社。
51.3K
236
直書きしていただきました。素敵な御朱印帳もいただこうかと相当迷ったのですが、次回の参拝の楽...
香川県三豊市津嶋神社遠景
本殿付近から「つしま橋」方向を眺めるとこのような感じです。眺めが良いです。#香川県 #三豊...
1282
笠覆寺 (笠寺観音)
愛知県名古屋市南区笠寺町上新町83番地
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
笠覆寺(りゅうふくじ)は、愛知県名古屋市南区笠寺町にある真言宗智山派の寺院。山号は天林山。一般には笠寺観音(かさでらかんのん)の通称で知られる。尾張四観音の一で、あわせてなごや七福神の恵比須を祀る。
47.5K
265
直書きで拝受しました。
縁結びのご利益でも有名な笠寺観音正式名は笠覆寺、山号は天林山です
笠寺観音の仁王門です旧東海道に面しています
1283
彌都加伎神社
三重県鈴鹿市東玉垣町1412番地
御朱印あり
天平13年(741)山田原の土宮の御霊を海部村に勧請。その後現地へ遷る。土宮、或は、土御前(はじのみやしろ)とも呼ばれ、陶器、佐官、粘土、土木工事、各業のほか、農民はもとより、土に携わる職業の人等、又豊受宮の糀の奉献により酒、みそ等の...
55.5K
643
季節の御朱印を頂きました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
ご由来が書かれたパンフレットです。
1284
地徳鹿嶋神社
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳279
御朱印あり
鹿嶋神社は遠く聖武天皇の勅願によって、播磨の国、国分寺の東院として大日寺が建立された時その鎮護の神として奉祀されました。
49.1K
259
直書きでいただきました。御朱印料:300円
鹿島神社の本殿をぐると一周
鹿島神社の拝殿です!
1285
宗像大社 (中津宮)
福岡県宗像市大島1811
御朱印あり
世界遺産
宗像大社(むなかたたいしゃ)は、福岡県宗像市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は官幣大社。日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社である。祭祀の国宝を多数有し、全国の弁天様の総本宮ともいえる。裏...
47.4K
266
宗像大社中津宮で御朱印をいただきました。
長い石段を登って拝殿です。凛とした空気が気持ちがいい。
宗像大社(中津宮)です。大島の港のそばにあります。
1286
皇祖神社
福岡県飯塚市鯰田1909
御朱印あり
50.3K
320
過去にいただいたものです。
正面から見た社殿と鳥居⛩
側面から見た社殿です⛩
1287
龍馬神社
岐阜県中津川市千旦林1626番地
御朱印あり
龍馬神社は元々邸内社として創祀された為、非常に小さな神社ですが、日本でも珍しい「坂本龍馬之命」を主祭神とする神社です。
58.7K
152
通常御朱印 直書きで頂きました✨ありがとうございました😊
本年度の例大祭は、令和元年11月3日午前11時からだそうです。
田園の中の神社⛩️看板が目印看板の手前左に入った所が駐車場🚗
1288
浜松城
静岡県浜松市中央区元城町100-2
御朱印あり
浜松城(はままつじょう)は、静岡県浜松市中区にある復元された日本の城である。歴代城主が江戸幕府の重役に就いたことから「出世城」として知られる。徳川家康が29歳から45歳までの間、駿河城へ移るまで本拠地(居城)としていた。現在の城は明治...
52.1K
256
浜松城の御城印は、天守門で貰いました。
徳川家康が29歳から45歳まで本拠地とし、出世城で知られる浜松城の天守閣です。歴代城主が江...
徳川家康が29歳から45歳まで本拠地とし、出世城で知られる浜松城です。浜松市役所の裏の道を...
1289
湯殿山神社 (出羽三山奥の院)
山形県鶴岡市田麦俣字六十里山7
御朱印あり
湯殿山は古来、出羽三山の奥の院とされ、清冽なる梵字川のほとり、峡谷中に鎮座しています。 湯殿山神社には社殿がなく、ご神体は熱湯の湧き出る茶褐色の巨大な岩です。江戸時代には、西の伊勢参りに対して、東の奥参りと称して、両方をお参りすること...
54.6K
194
湯殿山神社にて御朱印をいただきました🙏❤️
湯殿山神社の大鳥居です。平成5年に造営されました。この日は見事な晴天に恵まれました。出羽三...
湯殿山の霊場「仙人澤」の行者塚です。「仙人澤」は即身仏の修業を行う木食上人達が修業を行った...
1290
白毫寺
奈良県奈良市白毫寺町392
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
60.7K
131
書き置きの御朱印をいただきました
白毫寺の本堂御本尊は、阿弥陀如来坐像で国の重要文化財になっています 入堂して間近に静かに拝...
時間が止まったかのような素晴らしい石段と山門でした。
1291
櫛引八幡宮
青森県八戸市八幡字八幡丁3-2
御朱印あり
櫛引八幡宮は南部家初代光行公の草創と伝えられる。南部家文書(八戸根城南部家・『八戸家系』、『八戸家傳記』)によると、 文治5年平泉合戦(1189年)に戦功をたてた光行公は源頼朝から糠部郡(ぬかのぶのこおり、 岩手県北部・青森県東部の広...
53.3K
215
直書きの御朱印をいただきました。
櫛引八幡宮をお参りしてきました
カッパみくじ 初穂料:¥500左甚五郎のカッパ伝説が残るお社。
1292
瀬戸神社
神奈川県横浜市金沢区瀬戸18-14
御朱印あり
古代、現在の泥亀町から釜利谷東にわたる一帯は入り江となっており、現在当社のある辺りの狭い水路によって平潟湾につながっていた。この水路は罪穢を流し去る神聖な場所として、海神が祀られるようになった。治承4年(1180年)、源頼朝は伊豆で挙...
43.3K
356
令和七年七月二十五日(直書き初穂料500円揮毫)【夏詣】〈令和七年京急夏詣〉E14#京急夏...
令和七年七月二十五日〈令和七年京急夏詣〉E14「瀬戸神社はさみ紙」#京急夏詣〚ハガキファイ...
瀬戸神社の拝殿にかかる扁額。
1293
安良川八幡宮 (高萩八幡宮)
茨城県高萩市安良川1180
御朱印あり
41.0K
384
参拝記録で投稿します
蛇年のうちに行っておきたかったです。
立派な拝殿です。一の鳥居前に小さな駐車場があり、空いていたので留めてしまいましたが、奥にも...
1294
法住寺
京都府京都市東山区法住寺三十三間堂廻り町655
御朱印あり
平安時代中期に藤原為光によって創設され、その後院政期にはこの寺を中心に後白河上皇の宮廷「法住寺殿」がいとなまれた。法住寺殿が木曾義仲によって焼き討ちされ、数年を経て後白河上皇も崩御すると、法住寺は後白河上皇の御陵をまもる寺として江戸時...
46.5K
377
季節の御朱印をお書きいただきました。
こちらが法住寺の山門です。位置的には三十三間堂の東側になります。
群馬県高崎市・於菊稲荷神社に不動明王の天井画奉納したことを記念に製作された限定の御朱印帳で...
1295
成田山大阪別院明王院 (大阪成田山不動尊)
大阪府寝屋川市成田西町10-1
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
成田山大阪別院明王院(なりたさんおおさかべついんみょうおういん)は、大阪府寝屋川市にある真言宗智山派の寺院。千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院である。本尊が不動明王であり成田山不動尊という通称で呼ばれている。創建は昭和9年(1934...
52.8K
238
明王院の御朱印を直書きで頂きました。
本堂千葉県成田市にある成田山新勝寺の別院
明王院の大師堂です。
1296
熊本大神宮
熊本県熊本市中央区本丸3-5
御朱印あり
熊本大神宮は伊勢神宮の大麻(御札)と神宮暦を頒布して伊勢神宮の御神徳を拡める為、明治9年、神宮の神璽を奉迎鎮齋して熊本城内に創建された。当時は、神宮教院熊本本部と称していた。 明治10年2月熊本城炎上の際に類焼したので、西南の役終熄後...
47.8K
268
熊本のお伊勢さんお話し好きの女性に書いて頂きました素敵な字体です
熊本大神宮の拝殿です
車での参拝なら有料駐車場にとめる必要があります
1297
伊勢原大神宮
神奈川県伊勢原市伊勢原三丁目8-1
御朱印あり
当神社の創建は、江戸時代初期の元和年間(1615~1624)のことであると伝えられております。元和六年(1620)伊勢の国の人・山田曾右衛門と鎌倉の人・湯浅清左衛門は、大山参詣の途中、千手原という松原に一夜の宿を求めたところ、水音を聞...
45.2K
289
お書き入れして頂きました🤗内宮、外宮の印にも感動😭こちらでプチ参拝気分を味あわせて頂きまし...
伊勢神宮にならって外宮と内宮があります。人懐こい猫が足元にまとわりついてきました。
伊勢原大神宮 外宮です。御祭神は豊受姫大神です。
1298
善光寺釈迦堂世尊院
長野県長野市元善町475
御朱印あり
善光寺世尊院は、善光寺山内にある大勧進25院の一つ。本尊に釈迦涅槃像を安置しているため釈迦堂とも呼ばれる。釈迦涅槃像は、鎌倉時代のものとされ、全長1.66メートルで、我が国唯一の等身大の銅造釈迦涅槃像。 戦国時代には、善光寺如来とと...
40.8K
328
善光寺釈迦堂世尊院の御朱印です。
正面から見た釈迦堂です。
ちょっとおすまし顔のお地蔵さま
1299
雄山神社 中宮祈願殿
富山県中新川郡立山町芦峅寺2番地
御朱印あり
雄山神社(おやまじんじゃ)は、富山県中新川郡立山町にある神社。旧称は立山権現・雄山権現。式内社、越中国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
42.5K
327
越中國一宮 雄山神社 中宮祈願殿 御朱印 直書
雄山神社 の中宮祈願殿です。
富山県 雄山神社中宮祈願殿立山大宮です。まわりの樹木の太さに圧倒されました。
1300
一乗寺 (谷中)
東京都台東区谷中1丁目6−1
御朱印あり
39.7K
604
夏の御朱印を頂きました✨直書きです。
お賽銭はタヌキさんへ😊
七夕巡り⑤🎋✨西光寺へ参拝しました。
…
49
50
51
52
53
54
55
…
52/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。