ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (1201位~1225位)
全国 55,326件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1201
金剱宮
石川県白山市鶴来日詰町巳118-5
御朱印あり
本神社の創立は、崇神天皇の三年三月とするとのこと。境内社に、乙剱宮・金刀比羅宮・丈六宮・粟島神社・金劔宮恵比須社 ( 天地悠久の大神霊と大阪今宮戎神社御分霊を併せ祀る )がある。また、名勝として天乃真名井 ( 戸の池殿池明瑞水 )・刃...
54.3K
231
参拝記録として投稿します
金剱宮参拝してきました
白山市の金剱宮にお参りしました。
1202
正法寺 (こがえる寺)
福岡県飯塚市平恒401
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
正法寺は薬師瑠璃光如来を本尊とし、その歴史は江戸時代にさかのぼり、地域の薬師信仰の霊場だったと伝えられるが、 明治以前の歴史は記録が残されていないために不詳。正法寺の寺号を公称したのは昭和二十二年のこと。それまでは穂波四国八十八ヶ所霊...
44.8K
410
記録用として投稿してます
帰る際に可愛らしい猫ちゃんに見送って頂きました🐈🙏
普賢菩薩、文殊菩薩、釈迦如来、不動明王になります😌
1203
鶴嶺八幡宮
神奈川県茅ヶ崎市浜之郷462
御朱印あり
長元3年(1030年)9月に河内国(大阪府羽曳野市)を本拠とする源頼信の子源頼義が下総の乱鎮定の折り、京都にある石清水八幡宮を懐島八幡宮として勧請した(宇佐神宮を勧請したとも)のが始まりであるという。後に源氏が現在の場所に分祀した。天...
50.6K
303
直書きの御朱印をいただきました。
鶴嶺八幡宮を参拝しました
鶴嶺八幡宮の境内にある大イチョウの木です。
1204
新川神社
富山県富山市新庄町2丁目13-47
御朱印あり
新川神社(にいかわじんじゃ)は、富山県富山市にある神社である。旧社格は郷社。
52.1K
251
参拝後に御朱印をいただきました。
帰省途中に立ち寄りました。神主さんはとても感じが良くてまた立ち寄りたい神社です。
「鷹と龍の御朱印帳」思わず頂いてしまいました。🇯🇵🇯🇵(^_^;)格好良すぎ😎😎
1205
春日部八幡神社
埼玉県春日部市粕壁5597
御朱印あり
今から約八百年前、源頼朝が鎌倉に幕府を置いていた頃、柏壁の浜川戸に春日部重実という人がおり、大袋、大沢、桜井、新方、増林あたりを領地としていました。この重実の子に実景、そしてこの実景の孫に重行(春日部治部少輔時賢)という人がいました。...
50.2K
271
八幡さまとお稲荷様の御朱印を直書きで拝受。初穂料、各500円。
春日部八幡神社お詣りさせていただきました
5月訪問。春日部八幡神社手水舎
1206
咲前神社
群馬県安中市鷺宮3308
御朱印あり
47.5K
395
こちらは8月のひまわりバージョン8月生の私にはピッタリ郵送で届いた御朱印と一緒に温かいお手...
白鳳元年(650年)、神託により神楽の郡(甘楽郡)蓬丘菖蒲谷に遷座しましたが、その社が一之...
この地は神代、経津主大神が健御名方神を追って上野国と信濃国の国境である荒船山に御出陣の時の...
1207
一宮寺
香川県高松市一宮町607番地
御朱印あり
四国八十八箇所 お遍路
一宮寺は、大宝年間(701-703)に法相宗の祖、義淵僧正が開いたと伝えられています。当初は大宝院と称していましたが、和銅年間(708-715)に諸国に一宮が建立された時、讃岐一宮の第一別当寺(統括管理職)となりました。その後、行基菩...
40.8K
428
重ね印いただきました。ありがとうございました。
四国八十八ヶ所霊場 第八十三番札所 神毫山 一宮寺
参拝記録の為の投稿です。
1208
賣布神社
島根県松江市和多見町81
御朱印あり
『出雲国風土記』に「賣布社」(めふのやしろ)、『延喜式』に「賣布神社」(めふのかみやしろ)として見える。元は意宇の入海(宍道湖)西岸に鎮座していたといわれ、潮流や地形変動に伴い東へ遷座を重ね、13世紀頃に現在地で祀られるようになった。...
46.5K
314
櫛八玉神様ありがとうございました
売布神社の拝殿です。
松江 売布神社の鳥居です。
1209
艮神社
広島県福山市北吉津町1-5-24
御朱印あり
当社は、平安時代、福山が藤原家の荘園として栄えていた当時(天永年間、西暦1110年頃) 須佐之男命を祀る「牛頭天王社(ごづてんのうしゃ)」として、今の福山市木之庄町に建立されており(牛頭とは須佐之男命の呼称)、建武元年(西暦1334年...
47.4K
293
艮(うしとら)神社 福山鬼門守護神
艮(うしとら)神社 福山鬼門守護神
艮(うしとら)神社 福山鬼門守護神
1210
小田原城
神奈川県小田原市城内
御朱印あり
小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀中ごろのことと考えられています。1500年ごろに戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む総構...
48.5K
288
神奈川県小田原市小田原城
神奈川県小田原市の小田原城です。多分30年ふりくらいの訪問。中も外も綺麗になっていました
小雨模様だったのが、急に晴れてきて助かりました。
1211
彌高神社
秋田県秋田市千秋公園1-16
御朱印あり
彌高神社(いやたかじんじゃ)は、秋田県秋田市にある神社である。
58.7K
179
彌高神社の御朱印です。
秋田市の彌高神社の拝殿です。6千投稿です!
秋田市の彌高神社の鳥居と参道です。秋田藩初代藩主佐竹義宣が築いた久保田城がある千秋公園に鎮...
1212
玉井宮東照宮
岡山県岡山市中区東山1-3-81
御朱印あり
玉井宮東照宮(たまいぐうとうしょうぐう)は、岡山県岡山市中区の東山丘陵にある神社。祭神は豊玉比売命、彦火火出見命、玉依比売命、徳川家康公。旧社格は県社。
52.2K
250
月替わり御朱印をお書きいただきました。
玉井宮東照宮の拝殿になります
玉井宮東照宮の鳥居です
1213
上知我麻神社 (熱田神宮摂社)
愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
御朱印あり
商売繁盛・家内安全を願う(初えびす)、又知恵の文殊様として合格祈願の絵馬奉納など篤く信仰されております。上知我麻神社の両脇に、大国主社(おおくにぬししゃ・大黒様)、事代主社(ことしろぬししゃ・恵比須様)がお祀りされております。毎年1月...
36.1K
404
書き置きでいただきました
名古屋旅行の寺社巡り2社目「上知我麻神社」こちらは参拝だけで御朱印は頂いませんでした同じく...
名古屋市熱田神宮境内にある鳥居からの上知我麻神社です。
1214
赤城神社 (三夜沢)
群馬県前橋市三夜沢町114番地
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、群馬県前橋市三夜沢町にある神社。式内社(名神大社)論社、上野国二宮論社。旧社格は県社。正式名称は「赤城神社」であるが、他の赤城神社との区別のため「三夜沢赤城神社(みよさわ-)」とも呼ばれる。関東地方を中心...
50.5K
257
まえばし福めぐりの御朱印です。
ゆったりとした時の流れを感じました。
赤城神社に来ました。
1215
飛騨国分寺
岐阜県高山市総和町1-83
御朱印あり
国分寺
741年(天平13年)聖武天皇は国分寺建立の詔勅を下し、諸国に国分寺と尼寺を造立されました。こちら飛騨の国分寺は、開基を行基菩薩とし、746年(天平18年)草建されたといいます。 本堂は室町時代の建築で、樹齢1250年以上といわれる...
50.0K
266
直書きを頂きました。
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の国の重要文化財「本堂」...
岐阜県高山市の寺院で口コミランキング1位、高野山真言宗の飛騨国分寺の三重塔です。1821年...
1216
霊山寺
奈良県奈良市中町3879
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
西国四十九薬師霊場
42.9K
362
西国薬師二番札所になります
霊山寺(りょうせんじ)霊山寺真言宗大本山本堂 国宝御本尊 薬師如来棟札により鎌倉時代、弘安...
霊山寺(りょうせんじ)霊山寺真言宗大本山地蔵院前の桜はほぼ満開でした
1217
岡山城
岡山県岡山市北区丸の内2丁目3-1
御朱印あり
岡山城は、1597年に宇喜多秀家によって築かれた城郭で、その後小早川家、池田家の居城となった本丸背後に流れる旭川を天然の堀とし、その対岸に日本三大大名庭園の一つ、岡山後楽園が造営されている。天守は黒塗の外観から、別名「烏城」と呼ばれている。
42.0K
385
岡山城で頂きました。
重要文化財の月見櫓です。
宇喜多家当時の発掘された石垣です。
1218
岡崎天満宮
愛知県岡崎市中町北野1
御朱印あり
建保5年(西暦1217年)8月23日、この総持尼寺の鬼門除けとして、野狐を射落とした弓弦を御神体にして、本間三郎重光の祖神、道臣命(みちお みのみこと)を勧請し、北野庄(現当神社鎮座地)に天神社を建立しました。これが当神社の御創建で、...
52.9K
263
岡崎天満宮の御朱印です。年替わり令和7年乙巳歳タイプ。直書きにて拝受しました。
愛知県岡崎市中町に鎮座する岡崎天満宮東海道「岡﨑宿」の総鎮守として祟敬されていました狛犬さ...
岡崎天満宮のオリジナル御朱印帳です♪梅の花と色づかい、ウソがちょこっとして可愛い💕天満宮専...
1219
瑞光寺
東京都新宿区原町2丁目34
御朱印あり
51.9K
309
もう一つは、秋詣の切り絵御朱印です🌼こちらは見本のものしかなかったので、運良くいただけまし...
先月に続いて今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。参道のこの松の木が印象...
三か月連続で今月も東京都新宿区の日蓮宗寺院 瑞光寺にやってきました。山門に門松があります。...
1220
藤島神社
福井県福井市毛矢3-8-21
御朱印あり
藤島神社(ふじしまじんじゃ)は、福井県福井市の足羽山にある神社である。旧社格は別格官幣社。建武中興十五社の一社である。南北朝時代の武将・新田義貞を主祭神とし、義貞の子の新田義顕・新田義興・新田義宗、弟の脇屋義助、および一族の将兵を配祀する。
47.9K
285
足羽山にある藤島神社もお参りすることができました。 #御朱印 #藤島神社
20180824藤島神社(福井県福井市)
福井県の藤島神社で御朱印帳(大判)を購入しました。
1221
松本神社
長野県松本市丸の内10-37
御朱印あり
松本神社(まつもとじんじゃ)は、長野県松本市丸の内にあり、松本城の北隣に鎮座する神社。地元では「ごしゃ(五社)」と呼ばれている。
60.2K
161
令和7年の例大祭(宵祭)時に社務所で御朱印(書置)を頂きました。
五社の名で地元から呼ばれている松本神社の社殿です。 御祭神は、松平康長、松平永兼、一色義遠...
国宝松本城松本神社とはすぐお隣です
1222
道成寺
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
新西国三十三箇所
道成寺 (どうじょうじ)は、和歌山県日高郡日高川町にある天台宗の寺院。新西国三十三箇所観音霊場の第五番札所である。道成寺創建にまつわる「髪長姫伝説」(「宮子姫伝記」)や、能、歌舞伎、浄瑠璃の演目として名高い、「安珍・清姫伝説」で知られ...
45.4K
340
道成寺(どうじょうじ)は大宝(たいほう)元年(701年)に創建された、和歌山県最古の寺。
釣鐘はありません💦
日本ではここだけ「絵とき説法」安珍と清姫の物語巻物で説明をきかせて頂けます。
1223
湯神社
愛媛県松山市道後湯之町4-10
御朱印あり
延喜神名式内の神社で上古は鷺谷に鎮座あったが、地震のため温泉埋没の際、現在の冠山の出雲崗神社の境内に奉遷し合祀して四社大明神と称し、舒明天皇行幸のとき勅により神殿を新築したと旧記に記されている。相殿出雲崗神社も式内社であったが、湯神社...
49.6K
267
【湯神社】御朱印(書置き)をいただきました。
湯神社の拝殿です。祭神は大巳貴命と少彦名命の二柱です。小さな神社ではありますが、拝殿そのも...
湯神社の裏階段を下るとあるのが、有名な道後温泉本館です。来年2018年から修理のため温泉営...
1224
身曾岐神社
山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
御朱印あり
身曾岐神社(みそぎじんじゃ)は、山梨県北杜市小淵沢町に鎮座する神社である。天照大神、天徳地徳祚身曾岐自在神を祀る。
50.7K
258
身曾岐神社山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401
平成29年5月に参拝。
身曾岐神社の本殿です。
1225
大阪城
大阪府大阪市中央区大阪城1-1
御朱印あり
43.2K
396
大阪城 日本100名城
大阪のシンボル大阪城です。1583年(天正11年)に豊臣秀吉が築いた天下の名城です。当日は...
大阪城 日本100名城
…
46
47
48
49
50
51
52
…
49/2214
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。