ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12676位~12700位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12676
日枝神社
福島県郡山市西田町三町目山王169
御朱印あり
7.0K
29
賽銭箱脇に書き置きおいてありました
郡山市西田の日枝神社に伺いました。鳥居を越えると長い石段がお待ちです。
御神燈の上には火消しの鯱鉾でしょうか…
12677
池上本門寺 日朝堂
東京都大田区池上1-1-1 池上本門寺境内
御朱印あり
池上本門寺境内にある堂宇
5.3K
74
直書きの御首題をいただきました。
参拝記録の為の投稿です。
本門寺さん参詣しました。 日朝堂になります。
12678
横湯山 温泉寺
長野県下高井郡山ノ内町平穏2032(渋温泉)
渋温泉の温泉街の最も東の奥まった所にある温泉寺は、約700年の歴史をもつ曹洞宗のお寺です。1305年に京都・東福寺の虎関禅師が草庵を結んだのが始まりで、1554年に中興され、1564年に武田信玄より寄進を受領。信玄直筆の寄進状や軍配...
5.9K
46
見たい、聞きたい、話したいこちらが本当ですね。煩悩です。
見ざる🙈聞かざる🙉言わざる🙊
説明書きがありました。あんまり読めませんね。
12679
伊舎那院
香川県三豊市財田町財田中4358
御朱印あり
真言宗。聖徳太子が開基したと伝わる。24もの末寺がある大寺院だったが、天正6(1578)年の長宗我部元親の侵攻による兵火で焼失した。慶長年間(1596~1615年)に再建され、江戸時代は西讃岐の五ヶ院の一院として栄え丸亀藩の祈雨の寺と...
5.5K
44
納経帳に書き入れて頂きました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第二十一番札所・北田山伊舎那院の御影です。
伊舎那院、本堂になります。
12680
長福寺
兵庫県神戸市西区押部谷町養田369
御朱印あり
7.9K
20
「明石西国霊場」巡礼として。
「長福寺」の『山門』になります。
「長福寺」横の墓地側に閻魔大王像がありました。なかなかの迫力です。
12681
永福寺
山口県下関市観音崎町8−2
御朱印あり
長門三十三観音霊場第25番
8.6K
13
長門観音霊場廿五番 重関山 永福寺さんの御朱印です🎵 山陽道の起終点一里塚跡でもあるそうです。
重関山 永福寺さんの参道を見下ろしました。普段であれば、“幽霊祭”の時は、出店が数軒出て、...
新型コロナウイルス退散の為のご祈祷を30分毎に行われ、この御守りの裏側にお経が書いてあり、...
12682
善栄寺
神奈川県小田原市栢山868
御朱印あり
小田原市栢山の善栄寺は、1215年(建保3年)、巴御前が木曽義仲と和田義盛の菩提を弔うために創建したと伝えられる。 開山は善法真栄。 創建当初は律宗の寺だったが、1336年(延元3年)、鎌倉円覚寺の東明恵日が足柄の地に隠棲したときに...
8.6K
13
善栄寺は二宮尊徳(二宮金次郎さん)縁のお寺。二宮総本家代々のお墓があります。二宮尊徳さんの...
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
鎌倉殿の十三人のデジタルスタンプラリーで訪れました。
12683
城川神社
新潟県小千谷市両新田187番地子
御朱印あり
創建 永禄年間本殿様式 神明造祭神 天照皇大御神 菅原道真朝臣
7.2K
27
城川神社から御朱印を頂いてまいりました
小千谷市の城川神社へ行ってまいりました鳥居の右側に駐車スペースが有ります
小千谷市城川神社の拝殿です
12684
赤八幡社
大分県津久見市宮本21-11
御朱印あり
赤八幡社(あかはちまんしゃ)は大分県津久見市宮本町にある神社。赤八幡宮(あかはちまんぐう)ともいう。 津久見市津久見浦字石田と称する所に古来一厳石あり。建久年(1190~1199)に当りこの石頭に一点の火光ありて、すこぶる燦然たるを...
8.8K
11
過去にいただいたものです。
2024年に赤八幡社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は赤八幡社の社殿向かって右側の宮司さ...
赤八幡宮、社殿になります。
12685
医王山 龍泉寺
埼玉県行田市大字若小玉2370
御朱印あり
龍泉寺は、柏列隆昌(文明5年1473年寂)が開山となり、創建されました。
7.3K
26
龍泉寺 曹洞宗寺院書置きの御朱印を拝受しました
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂です
龍泉寺 曹洞宗寺院本堂の扁額
12686
菱木神社
大阪府堺市西区菱木4-3250-1
御朱印あり
5.9K
40
大阪府堺市の菱木神社様を参拝し、御朱印を授かりました。菱木神社さんの御朱印は日部神社さんで...
だんじりの山車庫になります。
社名不明の境内社になります。
12687
小旛八幡宮
熊本県熊本市中央区小飼本町1-20
御朱印あり
7.0K
29
過去にいただいたものです。
この社の本殿になります。
鳥居先左手の狛犬になります。
12688
石明神社
東京都日野市石田2-11-13
御朱印あり
石明神社の由緒石明神社の創建年代等は不詳ながら、南北朝期の創建とも伝えられ、江戸時代初期には「堰(石)の明神」と称され、旧新井村の鎮守社だったといいます。
6.1K
38
小野神社にて書置きを頂きました!
石明神社を参拝しました
石明神社を参拝しました
12689
融神社
滋賀県大津市伊香立南庄町1846
御朱印あり
抑もそも当神社は、人皇第52代嵯峨天皇の第8皇子源融公をお祀りする全国唯一つの神社であります。 当地は、融公の荘園で現在の社地は公が宇多天皇、寛平年間に南庄村牟禮の岡山に閑居賜ひし旧跡であり、朱雀天皇天慶8年に旧地に祠を建て鏡一面を...
7.9K
20
紫式部ゆかりの地めぐり大津編。融神社の御朱印です。小椋神社で直書きしていただきました。
融神社の御本殿です。
融神社の拝殿になります。
12690
西福寺
愛知県津島市西御堂町19
御朱印あり
8.9K
10
直書きの御朱印を頂きました!
津島霊場巡り6番・紫雲山西福寺浄土宗の寺院で、ご本尊は阿弥陀如来立像本堂の隣の厨子に不動明...
12691
宝寿院 (大田原市)
栃木県大田原市府田1075
御朱印あり
7.9K
20
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院のご朱印です。 玄関に各種書置が置いてあ...
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須三十三観音霊場 第20番礼所 大田原市 宝寿院 山門の扁額です。
12692
柳田神社
石川県珠洲市上戸町南方フ45
御朱印あり
宣化天皇の御代3月3日に当町字柳田に降臨せられたるを以て村民社殿を造営、柳田大明神と称し、降臨の日を以て春季祭とし、村内の人、交替で奉仕せしが、後、数百年を経て櫻井一成を神職とし、延宝6年9月遷座式あり。藩主祭式目作法申渡書あり。明治...
8.1K
18
書き置きでいただきました
紀子様も震災後に訪れてました。どれをお書きになったかは宮司さまも分からないそうです。あと、...
プレハブの内部にある祭壇です。
12693
空蔵院
千葉県君津市南子安2-1-31
御朱印あり
9.3K
6
本堂内向かって左手の寺務所にていただいた『新上総国三十三観音霊場』の御朱印です
新上総国三十三観音霊場の第四番札所です
千葉県君津市南子安の空蔵院さまです真言宗豊山派のお寺です
12694
八坂神社
千葉県習志野市津田沼1丁目4-13
前原に祀られていた稲荷社を大正13年に八坂神社として建立、津田沼駅前区画整理事業により昭和50年当地へ遷座したといいます。
8.8K
11
八坂神社の社殿内部の様子。
八坂神社の扁額です。
八坂神社の社殿です。
12695
坂社
三重県伊勢市八日市場町12-10
御朱印あり
当社は古来より現在地に鎮座する社で、坂野村社、坂村社、坂村殿、坂殿社などと呼ばれていたが、後に坂社と称し、明治4年11月に村社に列せられた社である。当社の創祀については詳らかではないが、明治12年の『神社明細帳』に、「この社、地名を...
7.5K
24
以前頂いた、直書きの御朱印です。
伊勢市 坂社 境内入口に建つ鳥居です。主祭神・正勝吾勝勝速日天之忍穂耳尊 天之菩卑能...
伊勢市 坂社 正面から社殿です。由緒書によれば、創建年代は不詳おされるものの、古来より当地...
12696
洲崎大神
神奈川県横浜市神奈川区青木町5-29
建久2年6月26日源頼朝公が安房国官幣大社安房神社の御分霊を勧請し、幕府直轄の神社として創建した。明治元年10月11日明治天皇御東行の砌、当社境内に内侍所奉安殿を造営された。同16年郷社に列せられ、同40年神饌幣帛料供進社に指定された...
7.1K
45
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
神奈川県横浜市神奈川区に鎮座する洲崎大神の画像です。
12697
東宮神社
宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮浜字鶴ヶ湊1
御朱印あり
ご神祭である東塩根老翁神と東塩根老女神は、由緒によれば太古において、鹽竈大神(塩土老翁神)の補佐をし、塩土老翁神の教えを四方に広めたとされている。とある。
5.3K
46
宮城県七ヶ浜町 東宮神社 直書きご朱印をいただきました。(七ヶ浜七社巡り)多賀城市の柏木神...
東宮神社の狛犬がお迎えしてくれました。
東宮神社の拝殿正面に。
12698
光岳寺 (小諸市)
長野県小諸市荒町1-3-4
御朱印あり
光岳寺の創建は於大の方(徳川家康の生母)と再婚した松平佐渡守俊勝との子供である松平因幡守康元と共に開いたのが始まりとされます。慶長7年(1602)に於大の方が死去すると位牌寺となり、於大の方の法名「傳通院殿蓉譽光岳智香大弾定尼」から光...
8.0K
19
本尊・阿弥陀如来の御朱印をいただきました。徳川家の家紋印入りです。
本堂内陣になります。
光岳寺本堂屋根・松平家の家紋です。
12699
神宮寺
茨城県土浦市藤沢1535
御朱印あり
8.0K
19
書き置きの御朱印をいただきました。まさかの“見開きファイリング式(仮称)”どうやって御朱印...
本堂の前に置かれている説明文をフムフムと読んでいたら…寺務所の方から犬の鳴き声がしてきまし...
本堂に到着。入口は閉められており、土足厳禁と書かれたお堂に入るのは忍びず、前で色々と念じな...
12700
大昌寺
北海道札幌市白石区北郷2362
御朱印あり
曹洞宗のお寺です
7.3K
26
【大昌寺】今年も頂戴しました✨1月限定 大仏さまのスタンプ付き曹洞宗専用にしている御朱印帳...
【大昌寺】1年振りに「大昌寺」さまへお参りさせて いただきました🙏曹洞宗の寺院📿になります✨
【大昌寺】大昌寺さまと言えば、こちらの薬師大仏さま✨真っ黒な大仏さまがカッコイイ😍
…
505
506
507
508
509
510
511
…
508/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。