ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12651位~12675位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12651
大喜寺
愛知県名古屋市瑞穂区大喜町3丁目20
御朱印あり
7.4K
25
まだ投稿していなかった御朱印を、少しづつ載せさせて頂きます(^^)名古屋21大師の奉納経に...
こちらは本堂です。本尊の大日如来さまは、熱田神宮本地仏とされる秘仏です。
駐車場有り〼ここに辿り着くまでに、初見はビックリしました。道が狭いので注意してください。
12652
都留彌神社
大阪府東大阪市荒川3丁目20-18
御朱印あり
創建年代不詳。醍醐天皇の延喜10年(910)には、大旱魃があり、醍醐天皇は河内国の12社に勅使を遣わし雨乞いを祈願された。これにより大雨が降り、その後も順雨が続き連年豊作が続いた。この奇瑞に感動した天皇が当社に都留彌神社の社号を賜った...
8.8K
11
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
大阪府東大阪市の都留彌神社を参拝いたしました。河内永和駅から歩いて6−7分くらいでしょうか...
鳥居付近の狛犬。大きさに差がありすぎるのが不思議でした😅
12653
勝念寺 (かましきさん)
京都府京都市伏見区石屋町521
御朱印あり
浄土宗知恩院末の当寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(1587年)に開創された。本能寺の変で信長は本能寺で、嫡男信忠は御池御所で自刃した。正親町天皇の勅命により貞安上人は信長・信忠父子の菩提を弔うため信忠自刃の地...
6.4K
35
勝念寺 (かましきさん)
かましきさんにお参りしてきました。
織田信長公に縁があるお寺です。
12654
九品寺
宮城県黒川郡大和町吉岡志田町71
御朱印あり
6.6K
33
九品寺(大和町吉岡) 直書きご朱印をいただきました。
町内の中心地にある寺院。裏に駐車場があります❗️
境内の秋葉大権現様石碑もあります❗️
12655
金刀比羅神社
愛知県名古屋市東区泉1丁目14−5
御朱印あり
清須にあった曹洞宗・溜琉光寺の山門鎮守として元和年間(1615年-1624年)に創建。その後現在地に移転。明治の神仏分離令で寺院が廃され金毘羅宮だけが残り、金刀比羅神社となった。
8.5K
14
ゆうちさんの投稿を見て10日の12:30に参拝やっと御朱印を頂くことができましたゆうちさん...
街中にある神社さんお参りにいらっしゃる方もチラホラ
愛知県名古屋市 金刀比羅神社 手水舎の龍です🐲#愛知県 #名古屋市 #金刀比羅神社 #手水...
12656
真栄寺
沖縄県うるま市字栄野比1015-2
御朱印あり
9.1K
8
📍沖縄県うるま市栄野比 【西有寺別院真栄寺】 🔶書き置きにて拝受
📍沖縄県うるま市栄野比 【西有寺別院真栄寺】 🔶本堂
📍沖縄県うるま市栄野比 【西有寺別院真栄寺】 🔶本堂正面
12657
敏太神社
三重県松阪市美濃田町950−1
御朱印あり
『美濃田神社旧記』によると、里人が樹の枝に光る木像(八幡大菩薩及び神功皇后)を得て、社殿を建てこれを祀ったのが創めで、中世北畠氏以来、関白豊臣秀吉・蒲生氏郷・紀州徳川頼宣らの崇敬が篤かったという。江戸期は「敏太八幡宮」と通称され、現在...
5.6K
43
書き置きの御朱印をいただきました
こちらが大仏殿の様子です。正直、このご紹介を真楽寺とするか、敏田神社とするか非常に悩みまし...
敏田神社の本地仏の銅造阿弥陀如来坐像、通称美濃田大仏です。この大仏は高さ3メートルの大きな...
12658
法華寺
北海道帯広市東5条南7丁目12
御朱印あり
1910年(明治43年)に内山孝太郎(開山上人の叔父)を開基として、真鍋日應(後に本圀寺貫首)の弟子の内山智耀を開山に創建された。1917年(大正6年)に本堂と庫裡がほぼ完成し1922年(大正11年)に現在の法華寺となる。境内には天晴...
7.8K
21
帯広の法華寺の初御首題拝受しました。住職さんに法華寺寺務所で、丁寧に対応頂き賽銭箱にお気持...
法華寺山門の裏側からの様子です。
上段が正面からの左手からの天上画、下段が右手からの天上画です。
12659
白蓮寺
新潟県新発田市五十公野1856
御朱印あり
大同2年、慈覚大師が仏教弘道の使命を帯びて聖徳太子御作の十一面観世音菩薩の尊像を捧持して当国へ御来錫された。その時大師は奇巌怪石重畳たる岩井戸山に登り、恭しく尊像を奉安して護摩迦行をされ観音夢想に依り当地を開闢された。或る夜白衣の乙女...
8.0K
19
越後三十三観音霊場 28番札所 白蓮寺専用納経帳に御朱印を差し替えで頂きました✨
越後三十三観音霊場 28番札所 白蓮寺境内入り口です✨
越後三十三観音霊場 28番札所 白蓮寺本堂です✨
12660
円徳寺
長崎県佐世保市鹿町町深江123
御朱印あり
6.6K
33
過去にいただいたものです。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺『竹の寺』竹灯籠が飾られてました。
長崎県佐世保市寳生山 圓徳寺参道に竹灯籠が飾られて暗くなると照らされるようになってました。
12661
中山鳥瀧神社 (平田稲荷神社)
宮城県仙台市青葉区中山6丁目19-3
御朱印あり
当山は凡そ1200年前、天平の初期敦仁天皇の御代中山仙人が在住した頃から不動尊があった。 後年に至り慈覚大師が諸国遍歴の途次本尊の前立を寄進されたと伝えられる。 その後数百年を経て藩祖政宗公が猪狩を催された時にこの滝壺の辺より金色の...
6.8K
31
中山鳥瀧神社の御朱印です
このあたりは坂道だらけですね
中山鳥瀧神社 拝殿です。
12662
弘法寺
徳島県海部郡美波町奥河内字 本村70
御朱印あり
6.2K
37
美波町奥河内にある新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺のバインダー納経です。御本尊...
新四国曼荼羅霊場第八十四番札所・小池山弘法寺の御影です。
同じく駐車場にある栄寿法印の説明板です。
12663
内尾神社
兵庫県丹波市氷上町三原字南奥嶋13番地
御朱印あり
6.6K
46
正月限定の「甲辰」の御朱印を鳥居前で撮影。初詣の思い出に・・・(笑)
内尾神社のパンフレット(コピー)を頂きました。
茅ノ輪と参道を社殿側から見た写真です。
12664
猪鼻熊野神社
埼玉県秩父市荒川白久1785
御朱印あり
8.2K
17
平成三十年にいただいた猪鼻熊野神社の御朱印。
猪鼻熊野神社の薬師堂です。
猪鼻熊野神社の境内社です。
12665
壽聖院 (寿聖院) (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町44
御朱印あり
慶長4年(1599年)に石田三成が、その父である正継公の菩提寺として、当時学徳高き伯蒲禅師を院主に迎え創建した。
5.9K
40
書置き御朱印を拝受しました
此方の拝観券になります。
京都市 妙心寺塔頭 壽聖院さんにお参り✨第57回 京の冬の旅特別公開でお参りです🙏
12666
火産霊神社
宮崎県児湯郡高鍋町高鍋町
御朱印あり
当社の創建は不詳であるが、寛保二年(1742)九月再興の記録があることから、それ以前と思われる。古老の口伝によれば、高鍋の町筋は度重ねての大火に煽られるので、たまりかねた町民は、祇園様と一緒に祀られていた火産霊の大神様を勧請、平穏さを...
9.1K
8
舞鶴神社でいただきました。宮司さんがおられなかったので、こちらも書き置きになりました。
火産霊神社、社殿になります。
建年代は不詳ながら、寛保2年(1742年)9月再興の記録があることから、それ以前の創建と云...
12667
妙香院
大阪府大阪市北区兎我野町7-6
御朱印あり
妙香院(みょうこういん)は浄土宗金戎光明寺の末寺の寺院で元和3年(1617年)6月3日檀誉上人の開創と言われ、十六世誉魁上人天保5年(1834年)に堂島新地の大火により堂宇を焼失、眼誉智玄の代の弘化3年(1846年)に現在の地に再建さ...
8.5K
14
妙香院さんの庫裏で頂きました御朱印
妙香院さんの玄関、穏やかなお顔の小さなお地蔵さまのご様子
大阪梅田近くの妙香院さん、おまいりしました
12668
佛性寺
茨城県水戸市栗崎町1984
御朱印あり
創建は天長年間(824~834年)に平安時代の天台宗の名僧として知られる慈覚大師円仁が開山したのが始まりと伝えられています。古くから国家鎮護の勅願所として信仰され天台宗水戸十ヶ寺の1つに数えられていました。中世は周辺を支配した江戸氏の...
6.9K
30
水戸市 佛性寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
初めて、国重要文化財の本堂が開いているのを見ました。
母親の新盆のため、佛性寺に行って来ました。
12669
石蔵院
静岡県静岡市駿河区安居272
御朱印あり
7.2K
27
石蔵院でいただいた書き置きの御朱印です。
静岡市にある石蔵院に参拝に行ってきました。
石蔵院の境内にあるお葉付イチョウです。静岡県指定天然記念物になっています。
12670
笠間稲荷神社
福島県会津若松市追手町1
9.0K
9
笠間稲荷神社をお参りしてきました。
たくさんの鳥居が並ぶ鶴ヶ城笠間稲荷神社は、月見櫓のある南廊、上杉家の居城だった時代に上杉謙...
こちらの狐さんも鶴ヶ城稲荷神社同様に被り物をしていますが、こちらは一昔のベトナムぽい雰囲気...
12671
浜頓別神社
北海道枝幸郡浜頓別町北4条1丁目20
御朱印あり
明治35年菅原栄助の創祀と伝えられるが、大正8年創建し、昭和14年頓別神社として創立の許可を受けた。昭和17年村社となり昭和21年、宗教法人設立し昭和27年現社名である。浜頓別神社に変更した後、平成2年に社殿造営をし、現在に至る。(北...
7.6K
23
書き置き対応でした他の人の投稿と違って鳳凰らしき印がなかったです
【浜頓別神社】浜頓別神社さまへお参りさせて いただきました⛩️👏☔が一時、ザーlllll...
【浜頓別神社】綺麗な彩色の社号額🖼です✨️
12672
真木神社
福岡県久留米市瀬下町263
御朱印あり
4.8K
51
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真ですこちらは御朱印です
2025年04月05日に水天宮境内にある真木神社を参拝したときの写真です
2024.09 撮影 拝殿
12673
閑慶院
高知県安芸市井ノ口乙2029
御朱印あり
5.7K
57
新四国曼荼羅霊場第六十番札所の吉峰山閑慶院の御朱印です。こちらは曹洞宗のお寺で三菱財閥創始...
新四国曼荼羅霊場第六十番札所・吉峰山閑慶院の御影です。
新四国曼荼羅霊場第六十番札所。吉峰山閑慶院の山門前の小僧さんです。ドジャースのキャップが愛...
12674
妙顯寺
佐賀県伊万里市立花町3471
御朱印あり
6.8K
31
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
久し振りに参拝して来ました。
こちらは、鐘楼の木鼻に、なります。
12675
神奈山神社
神奈川県伊勢原市上粕谷2496
御朱印あり
不明(掲示板等ない為)
8.7K
12
兼務されている比比多神社(子安明神)にて通常御朱印を直書きでいただきました#御朱印
神奈山神社に参拝しました。場所がわかりにくく、なかなかの急坂を登ったところにあります。
神奈山神社に参拝しました
…
504
505
506
507
508
509
510
…
507/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。