ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (12601位~12625位)
全国 54,656件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12601
実報寺
愛媛県西条市実報寺甲758
御朱印あり
真実報いのある寺というので、実報寺といい、聖なる帝(信仰深い天皇)の勅願による寺というので山号を聖帝山というこの寺は道後温泉に湯治に来られていた舒明天皇の勅願により、紀元640年建立されました。戦乱の巻き添えをくって焼かれた後、現在の...
6.7K
42
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新四国曼荼羅霊場第三十五番札所・聖帝山実報寺の御影です。
四国霊場番外札所・聖帝山実報寺の御影です。
12602
宝蔵寺
山形県酒田市仲町見初沢 154
御朱印あり
曹洞宗の寺院で庄内三十三観音霊場の第十三番札所となっている名刹で、聖観世音菩薩が祀られ、本堂裏手には33体の石仏が配置されています。創建は室町時代、当時の余目城の城主安保太郎助形が開基となり湖月大和尚(総光寺2世)を召還して開山したの...
5.0K
50
宝蔵寺ほうぞうじ・庄内三十三観音霊場 第13番直書きの御朱印です。
宝蔵寺ほうぞうじ・庄内三十三観音霊場 第13番御姿 です。庄内寺男子カードは在庫切れとのこ...
宝蔵寺ほうぞうじ・庄内三十三観音霊場 第13番本堂内 聖観世音菩薩
12603
妙善寺
山梨県南巨摩郡富士川町大椚83
御朱印あり
8.7K
13
妙善寺でいただいた御首題です。
妙善寺におまいりしました。
妙善寺におまいりしました。
12604
安養寺
福井県福井市足羽一丁目10-9
御朱印あり
安養寺は、文明5年(1473)朝倉敏景(孝景)公によって一乗谷に建立され、足利義昭将軍が一乗谷を訪れた際は御所とされました。その後、柴田勝家公によって現在の福井市足羽に再建されました。
8.0K
20
安養寺でいただいた御朱印です。
日曜日でしたが、年末のせいかご不在でしたユニークな御朱印が気になるので次回に
安養寺におまいりしました。
12605
常在寺 (台東区)
東京都台東区谷中5-2-25
御朱印あり
7.7K
23
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)レターパックを持参しましたが通常の御首題ならその場で書けると...
東京都台東区 常在寺(日蓮宗)心のこもった挟み紙だったのでアップします。
東京都台東区 常在寺本堂です
12606
本松寺
千葉県東金市松之郷1258
御朱印あり
東金市松之郷にある顕本法華宗の寺院。もと法華宗日什門流で、本山輪番「上総十ヶ寺」のひとつ。現燈住職は第41世。
8.9K
11
直書きで御首題を頂きました
松岸山本松寺の山門です。
山門には、彩色された二体の龍の彫刻が施されています。
12607
岡応寺 (松岡観音)
山形県西置賜郡白鷹町荒砥乙1389
御朱印あり
6.4K
36
参拝記録の投稿です。(直書き)置賜三十三観音霊場 第二十九番札所の御朱印です。
山号は補陀山、寺号、院号は岡応寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は聖観世音菩薩、置賜三十三観音霊場第...
創建は天正年間(1573~1592年)、長岡五郎兵衛が開基となり山室秀補が開山したのが始ま...
12608
大善寺
広島県三原市西町二丁目22番1号
御朱印あり
年代は不明ですが安芸国豊田郡本郷村(現在の三原市本郷町)の小早川隆景の居城新高山城山麓に創建され、安土桃山時代の天正8年に隆景の三原城築城の際に現在地に移転したそうです江戸時代の承応元年に3代将軍徳川家光の御落胤とされる月姫が広島藩主...
8.1K
19
広島県三原市 増上山大善寺にて、直書きして頂きました。このサイトに投稿されている御朱印とは...
江戸幕府3代将軍徳川家光のご落胤月姫の墓所
広島県三原市 増上山大善寺 庫裡こちらで御朱印を頂きました。
12609
滝の観世音円通寺
福岡県嘉麻市中益
御朱印あり
9.2K
8
滝の観音 円通寺の御朱印です🙏
滝の観世音円通寺本堂です。かなりの山深いところにあります。残念ながら寺も自宅も不在でした。
滝の観世音円通寺鐘楼堂です。とても立派でした。
12610
槻木八幡神社
宮城県柴田郡柴田町槻木白幡4丁目3番11号
御朱印あり
康平五年(1062)8月15日鎮守府将軍源義家東征の日、守護神である八幡宮を此の地に勧請して白幡一流を寄進したという。地名もこれに因る。成就山白幡寺は、これが別当である。北向八幡とも呼ばれている。
6.0K
40
宮城県柴田町槻木に鎮座する 槻木八幡神社 直書きご朱印をいただきました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
槻木八幡神社にお参りに伺いました。
12611
松虫寺
千葉県印西市松虫7
今から凡そ一二五〇年前、奈良時代の聖武天皇の天平十五年(743)僧行基の創建と伝えられ、はじめ三論宗のち天台宗、そして真言宗豊山派に所属して現在に至っている。聖武天皇の皇女松虫姫(不破内親王)が重い病に患われた時、不思議な夢のお告げに...
8.4K
16
印旛日本医大駅から歩いて10分。自然あふれる中に佇んでいました。
補修中なのでしょうか?仁王門の屋根はブルーシートで覆われていました。
門前にはスダジイの巨木が聳えています。空洞化が進んだ老木は神秘的なオーラを放っていました。
12612
天満神社 天満宮
長崎県南島原市南有馬町426
御朱印あり
7.5K
25
直書きの御朱印を頂きました。
天満神社、参道の様子です。
天満神社、境内の様子です。
12613
月峯寺
大阪府豊能郡能勢町大里555
御朱印あり
推古天皇の時、百済の僧日羅上人が来朝、尼崎の沖にて東方より紫光が海面を照らすを不思議に思われ、この光をたどり数十里、北摂の高峰槻が峯に紫光放つ槻の木に至る。聖徳太子は、この大木で観音像を刻して、槻峯寺(つきみねでら)を開創した。
8.7K
13
摂津西国三十三観音霊場第十六番御本尊千手観音菩薩
平成3年に茅葺きから銅板葺きに改修された
御朱印をいただきに寺務所に参りました。御由緒などと一緒に散華もいただきました。
12614
祝田神社 (姫路市)
兵庫県姫路市林田町上構200
御朱印あり
6.9K
34
過去に拝受した御朱印です。
祝田神社さんの狛犬様です😊
小さな社前の社号標です。
12615
彦島貴布祢神社
山口県下関市彦島老町1丁目11−13
御朱印あり
彦島老町鎮座、弘安元年(1278年)の創建という。「牛の宮」と呼ばれ、牛馬安全を祈るものであった。
7.6K
24
過去にいただいたものです。
彦島貴布祢神社の拝殿正面になります。
石段を登ると更に上に登る石段があり、拝殿が見えて来ました。
12616
長生寺
山梨県都留市下谷2954
御朱印あり
長生寺(ちょうしょうじ)は、山梨県都留市下谷に所在する寺院。曹洞宗の寺院で山号は大儀山。戦国期の郡内領主小山田氏、近世期の領主鳥居氏、谷村藩主秋元氏の菩提寺。所在する都留市下谷は山梨県東部の郡内地方に位置する。近辺には郡内領主小山田氏...
9.0K
10
長生寺でいただいた御朱印です。自分ではんこ押しました(^^)
長生寺におまいりしました。
長生寺におまいりしました。
12617
光厳寺
栃木県大田原市寺宿303
御朱印あり
8.2K
18
那須三十三観音霊場 第3番礼所 光巖寺のご朱印です。 寺務所にて拝受しました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
大田原市 光巖寺の寺号標門柱です。ここの右側に駐車場があります。
12618
山口神社
長崎県佐世保市世知原町栗迎150
御朱印あり
6.1K
55
直接書いていただきました
奇跡の鳥居と書かれてました。
以前は無かった物が境内に増えてました。
12619
妙光寺
神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町8-3
御朱印あり
日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。横浜瀬谷八福神の一つ、大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。
6.2K
43
御首題 御朱印のみです横浜 瀬谷八福神 大黒天です
瀬谷八福神巡り 北側ルート妙光寺 大黒尊天(神徳、財宝の神)
白雉3年(652)に明光比丘尼が建てた庵を開基とするといい、大同年間(806〜810)に辨...
12620
如意輪寺
徳島県徳島市多家良町中津2-2
御朱印あり
如意輪寺(にょいりんじ)は、徳島県徳島市多家良町にある高野山真言宗の寺院。本尊は如意輪観音。別名「中津峰の観音さん」。阿波三峰のひとつ中津峰山にあることから中津峰観音と称される。新四国曼荼羅霊場の第81番札所。阿波秩父観音霊場の第1番...
8.5K
81
直書きでいただきました。
新四国曼荼羅霊場第八十一番札所・中津峰山如意輪寺の御影です。
如意輪寺観音妙智力の御影です。特別御朱印を拝受した時に頂きました。
12621
薬王寺
栃木県那須塩原市塩野崎270
御朱印あり
8.7K
13
那須三十三観音霊場 第13番礼所 那須塩原市 薬王寺のご朱印です。 庫裡にて揮毫して頂きました。
那須三十三観音霊場をお参りしてきました。
那須塩原市 薬王寺の寺号標石です。
12622
矢作神社
大阪府八尾市南本町6-6-72
御朱印あり
矢作神社の主祭神経津主命の後裔で矢作連の一族が早くこの地に住して朝命を受けて矢作りの業に従事した。当時、この地方は豪族物部氏が支配しており、その一族の矢作連が祖先を氏神として祭祀した。
9.1K
9
書き置きの御朱印でした
敷地は結構広かったです
巨大な銀杏の木。冬なので寂しいですが、秋はきっと美しいはず
12623
忠岡神社
大阪府泉北郡忠岡町忠岡中1丁目26-3
御朱印あり
忠岡神社は江戸時代までは天神社と称した。明治五年(1872)に菅原神社として村社に列す。明治四十二年(1909)に旧忠岡村字南戸の村社八坂神社(牛頭天王社)より素盞嗚命、同字弁天の村社厳島神社(弁財天社)より狭依毘賣命、同字春日の村社...
7.6K
55
大阪府泉北郡忠岡町の忠岡神社さんから、御朱印をいただきました。こちらは、「通常御朱印」です...
立体彫り いいもんや~🤗🤗🤗雨が、きつくなり野郎 四人は、帰ります ありがとうございました🙇
通過しました遊び心で📷なかなか上手く 撮れず🙍
12624
願成寺
宮城県塩竈市錦町3-5
御朱印あり
寺伝によると、願成寺は14世紀初頭、松島青龍山瑞巌圓福寺第七世霊巖道昭和尚を拝請して開山とし、臨済宗建長寺派下円覚寺末寺となりました。寛永15年8月10日、瑞巌寺中興九十九世雲居希雁禅師が入寺されたと伝え、この時から瑞巌寺と同様妙心寺...
5.1K
49
寺務所で直書きしていただきました。
本堂入口に掲げられた寺号額です。
本堂を少し斜めから。
12625
西方寺
山梨県富士吉田市小明見2丁目18−27
御朱印あり
8.7K
13
直書きでいただきました。
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
【甲斐百八霊場】【第28番】【西方寺】 🗾山梨県富士吉田市小明見 宗 派:浄土宗 ...
…
502
503
504
505
506
507
508
…
505/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。