ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11851位~11875位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11851
鈴谷大堂
埼玉県さいたま市中央区鈴谷8-4-2
御朱印あり
鈴谷大堂は埼玉県さいたま市中央区鈴谷にある地域管理の仏堂。ご本尊は阿弥陀如来。正確な開創時期は不明だが、江戸時代頃には門前の六地蔵が安置されていたことから、それ以前の開創であったとみられる。江戸時代後期の弘化2年(1845年)に火災で...
9.8K
10
さいたま市中央区、鈴谷大堂の参拝記録です。
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂です
さいたま市中央区 鈴谷大堂与野七福神めぐり 毘沙門天阿弥陀堂の扁額です
11852
苔翁寺
長野県上水内郡飯綱町大字芋川397
御朱印あり
8.0K
32
住職さんから御朱印をいただきました。
一緒に手ぬぐいもいただきました。
庫裡には大きな絵があります。
11853
浜松神社
静岡県浜松市南区三島町60番地
御朱印あり
祭神山祇命(おおやまずみのみこと)」です。 『浜松神社名鑑』によれば「古き神主の記録によれば、当社は康正元年【注 西暦1455年】、当村の開郷の際伊豆の国三島大明神より、当所産土神として御分霊を勤請し三島大明神と称したれど、社名は別宮...
8.1K
27
御朱印を頂きました。
浜松神社の社殿です。
浜松神社の鳥居⛩️です。
11854
美御前社
三重県桑名市多度町多度1681
御朱印あり
御本宮天津彦根命の御妹神であり、天照皇大御神と須佐之男命の誓約の際にお生まれになった。社殿は丹塗りも鮮やかな御殿である。古来、耳・鼻・口の病気や女性特有の病に御加護を下さるとの信仰がある。その信仰に基づき、御前には穴のあいた石をお供え...
5.5K
53
【過去のおまいりです】
広い境内において、鮮やかな朱色が目を引きます!御祭神は、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
本宮 多度神社の摂社 美御前社(うつくしごぜんしゃ)。於葺門(おぶきもん)の直前に鎮座されます。
11855
藤井神社
愛知県大府市横根町惣作20
御朱印あり
藤井神社の歴史は古く、大府市誌示されているように鎌倉時代には既に存在していたと考えられています。織田信長や豊臣秀吉の領土に属し、繁栄してきました。明治時代には村々の氏神として郷社として位置づけされ、昭和になってからは神社庁から7等級に...
8.5K
23
通常御朱印 直書きを拝受しました。
藤井神社の社殿です。
藤井神社の鳥居⛩️です。
11856
海宝寺
千葉県旭市琴田3521
御朱印あり
8.6K
22
ご住職は不在であらかじめ書かれている御朱印を奥さまからいただきました。
かつてこのあたりにあった湖「椿海」が紆余曲折を経て干拓された際、新たに新田に移住してきた農...
2020/09/19に千葉県旭市の寺社を参拝してきました(^^♪まずは旭市琴田の海宝寺さまです。
11857
倶利伽羅不動寺
愛知県名古屋市守山区青葉台101
御朱印あり
8.4K
24
書き置きを頂きました
お賽銭箱壊されるのでPayPay払いになってました
参拝記念の為の投稿法要につき御朱印は頂けませんでした
11858
総在寺
静岡県裾野市深良3411−2
宮沢賢治 「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」 の石碑「無限不軽菩薩」も祀られています。
9.9K
9
駐車場に植えられているあじさいです。半日陰にあるもののほうが状態が良いかと思いますが、日な...
駐車場そばの「常不軽菩薩(じょうふきょうぼさつ)」像です。詳細は分かりませんが、法華経に登...
詩碑の冒頭部分の拡大写真です。11.3雨ニモマケズ風ニモマケズ雪ニモ夏ノ暑サニモ マケヌ丈...
11859
荒祭宮
三重県伊勢市宇治館町
『神宮雑例集』によると、創建は第11代垂仁天皇26年10月で、内宮の正殿と同時に建てられた。
6.0K
48
別宮ですが御朱印はありません
荒祭宮(皇大神宮別宮第1位)参拝
20250504記録用
11860
安養院
東京都品川区西五反田4-12-1
御朱印あり
6.9K
200
安養院 御朱印(書き置き) 檀祖 八代姫
本堂がある建物を背に見える景色です♪♪
平安時代に天台宗第三世慈覚大師によって開かれた由緒ある寺院です。中興開山は唱岳長音木喰上人...
11861
日宮神社
富山県氷見市中央町2-47
正一位日宮神社由緒沿革 本社は天長五年二月の勧請なり、比地は古く比 美の江の名所にして蒼海に面し潮頭日出を見るが故 に日見と称し本社をも日宮と称せり。 享和三年六月十一日、正一位宣下奏を以って被援 初許位記旨口宣案是より日宮神社と称せ...
7.5K
33
すぐ横に琴平社があります。
赤が目立つ神社です。
こちらも祭礼でした伊勢玉神社、日吉神社、日宮神社と合同なんですね念のため伺ってみましたが、...
11862
那珂西神社
茨城県東茨城郡城里町那珂西1484
御朱印あり
9.2K
16
城里町 那珂西神社のご朱印です。 水戸八幡宮にて拝受 令和2年参拝記録用の投稿です。
茨城県城里町の那珂西神社の拝殿です。まっすぐ参道を進むと拝殿が出てきました。
茨城県城里町の那珂西神社の二の鳥居です。少し傾いていました
11863
仏地院
愛知県名古屋市天白区音聞山1324
御朱印あり
9.0K
18
直書きを頂きました。
愛知県名古屋市天白区の仏地院に参拝しました。こちらは本堂になります。
こちらはふれあい観音様が安置されているお堂になります。
11864
大覚寺
北海道札幌市東区北10条東11丁目2-10
御朱印あり
大覚寺の本寺は、札幌市實相山中央寺。明治37年札幌村に曹洞宗説教所を開設、間もなく白石村に七町余りの土地の寄進を受け、明治40年新寺創立、寺号公称。
8.7K
21
【大覚寺】直置きの御朱印をいただきました❣️
【大覚寺】札幌市東区の「大覚寺」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*)੭ 📿
【大覚寺】山門前に鎮座する狛犬さん✨
11865
寶蔵院 (宝蔵院・萬福寺塔頭)
京都府宇治市五ケ庄三番割34-4
御朱印あり
鉄眼禅師が一切経蔵板管理及び印刷所として建立したものです。
8.9K
19
直接書いていただきました
寶蔵院さんの御本堂でございます
ここに、重要文化財の一切経版木が収められおります
11866
日光寺
兵庫県南あわじ市松帆檪田196
御朱印あり
当山は、約1400年前(推古天皇21年・西暦613年)の仲秋、聖徳太子によって開山されました。太子が淡路の国を訪れた際、慶野海浜で見つけた如意輪観世音尊像を尊信護持していたところ、奇瑞のことがあったので、その場に七堂伽藍を建立し、観音...
9.3K
15
日光寺でいただいた御朱印です。ご住職が法要中だったため、書き置きをいただきました。
日光寺(にっこうじ)本堂です。とても綺麗な境内です。
兵庫県南あわじ市にある日光寺 山門(四天王門)です
11867
観音寺
長崎県長崎市脇岬町2330
御朱印あり
8.1K
27
過去にいただいたものです。
【観音寺】残念ながら、御住職がお留守で国指定の重要文化財でもある『木造千手観音立像』や県指...
【観音寺】本堂内の様子になります。
11868
御嶽社
埼玉県さいたま市中央区本町西2-5-6
御朱印あり
9.3K
15
さいたま市、御嶽社参拝記録です。
さいたま市中央区 御嶽社与野七福神 弁財天拝殿です
さいたま市中央区 御嶽社与野七福神 弁財天鳥居です
11869
花石神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
7.4K
34
記録として投稿をします
境内社 山の神ご祭神は大山祇命です。#花石神社#栃木県#日光市
境内社 熊野神社です。#花石神社#栃木県#日光市
11870
矢不来天満宮
北海道北斗市矢不来138番地
御朱印あり
嘉吉3年安藤盛季矢不来に舘を築く。長禄元年アイヌとの戦いに稀瑞を感じ舘主下国安藤式部大輔安部家政が家臣池田半太夫源輝元に命じ神勤させた。爾来、守護神として崇敬す。貞享5年下国儀季造営、元禄14年、下国要季造営。同年、拝殿を吉川六兵衛が...
8.3K
25
矢不来天満宮の御朱印になります
矢不来天満宮の拝殿になります
矢不来天満宮の拝殿内になります
11871
慈眼寺
新潟県小千谷市平成2-3-35
御朱印あり
船岡山観音院慈眼寺は、寺伝によれば、天武天皇の白鳳年間薩明大徳によって、国家鎮護の道場として創建されたといわれている。また船岡観音堂の本尊、聖観世音御菩薩は、大同年中たまたま教えを弘めにこの地にやってこられた弘法大師が、衆生済度を念じ...
8.4K
24
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺こちらのお寺で納経帳を頂き、巡礼を開始しました✨記念...
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺山門です✨\(^o^)/
越後八十八カ所霊場 72番札所 滋眼寺本堂です✨
11872
広徳寺
長野県長野市若穂保科1751
御朱印あり
西暦1489年、保科氏の菩提所として開創された曹洞宗寺院。本尊は釈迦牟尼仏。脇侍に霊場仏の普賢菩薩を祀る。堂内に狩野派絵師による龍図や風神雷神図がある。武将保科氏発祥の地であり、南禅寺開山大明国師生誕の地としても史跡に名を連ねる。四季...
7.9K
29
普賢菩薩の御朱印をいただきました。普賢菩薩の御朱印は未だかつて初めてです。巳年生まれの私の...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂内の絵も素晴らしかったです。
11873
笠間稲荷神社
福島県会津若松市追手町1
9.2K
16
鶴ヶ城の天守閣から見た笠間稲荷神社です。
笠間稲荷神社の拝殿です。
笠間稲荷神社の境内社でしょうか?
11874
圓常寺
滋賀県彦根市城町2-4-62
御朱印あり
浄土総本山知恩院末の寺院で、江戸時代は三百石から百石の武士が集まっていた処であり、二代目彦根藩主の井伊直孝公が開基。直孝公が立派な武将になれたのは母君(養賢院、阿こ)のお陰であるとして、その母を祀る為に建立された。
9.8K
10
井伊家ゆかりのふく福めぐり、第十三番の圓常寺で御朱印を頂きました。授与品として、お守りの鈴...
鐘楼などです。入って右手に寺務所がありました。
拝観するとご縁として頂ける御守り。圓常寺御詠歌『長き世の 暗路に迷う人もなし 智彗の光を照...
11875
正円寺
新潟県五泉市村松甲6335
御朱印あり
延暦15年(796)伝教大師が開基し、応徳元年(1084)天台宗より真言宗に改宗し、善慶上人を開山とする。正保元年(1644)堀家が村松へ移封になると祈祷所と定め、元禄5年堀左京亮直利公が観音堂を寄進された。
8.1K
27
越後八十八箇所霊場 42番札所 正円寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺越後八十八箇所霊場 42番札所山門です✨
越後三十三観音霊場 31番札所 正円寺○越後八十八箇所霊場 42番札所本堂です✨
…
472
473
474
475
476
477
478
…
475/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。