ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11776位~11800位)
全国 55,108件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11776
河内坂門原陵 (清寧天皇陵)
大阪府羽曳野市西浦6丁目
御朱印あり
7.6K
36
河内坂門原陵 (清寧天皇陵)
清寧天皇陵へ参拝に上がりました。
清寧天皇陵へ参拝に上がりました。宮内庁の案内板です。
11777
穂積阿蘇神社
熊本県下益城郡美里町三和10
御朱印あり
穂積阿蘇神社(ほづもりあそじんじゃ、ほづみあそじんじゃ)は、熊本県下益城郡美里町に鎮座する神社である。旧社格は郷社。
9.1K
18
穂積阿蘇神社の御朱印、拝殿の中にて書き置きが置いてあります。
駐車場から拝殿に向かって撮影しました穂積阿蘇神社です。御神木の銀杏の木が立派でした。
穂積阿蘇神社の拝殿です。
11778
愛宕神社 (狭山市)
埼玉県狭山市中新田145
御朱印あり
創立年月日は不明です。明治39年宗教法の改正により、一村一社と定められ堀兼神社に合祀されました。終戦後、宗教法の改正に伴い神社本庁の認可を得て再び愛宕神社として、稲荷神社、富士浅間神社を合祀して、中新田の鎮守として祭られています。平成...
9.6K
13
参拝記録保存の為 投稿します
古い手水舎と鳥居の扁額になります。
社殿側から見た境内の風景。こじんまりとした境内でした。
11779
天稚神社
京都府南丹市日吉町殿田 向山33
御朱印あり
8.2K
27
拝殿に置いてある御朱印を頂きました。
天稚神社の狛犬様です。
令和7年3月15日奉拝。
11780
神應寺
京都府八幡市八幡西高坊24
御朱印あり
当寺は、貞観年間(859年-877年)行教によって創建されたと伝えられる。 当初は四宗兼学の寺院であったが、室町時代後期に禅宗寺院となる。 慶長年間(1596 - 1615年)、尾張国中島郡下津村(現・小牧市)の正眼寺の末寺として再興...
8.7K
22
書き置きでいただきました
神應寺さん、境内奥の十一面観音さまのお堂のご様子
神應寺さん、境内奥の不動堂のご様子
11781
福榮神社
鳥取県日野郡日南町神福1247
御朱印あり
7.7K
32
樂樂福神社(宮内)にて、福榮神社の書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
鳥取県日南町にある福榮神社の拝殿です。境内一面イチョウの落葉で覆われていました。
福榮神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
11782
葛西川白髭神社
東京都墨田区立花6丁目19-17
御朱印あり
7.8K
31
墨田区立花、葛西川白髭神社の参拝記録です。
白髭神社の拝殿にかかる扁額。
白髭神社の境内に鎮座する拝殿。
11783
綾城
宮崎県東諸県郡綾町大字南俣515番地
御朱印あり
綾城のはじまりは、今からおよそ660年前の元弘年間(1331年~1334年)足利尊氏の家臣であった細川小四郎義門がこの地方に下向を命ぜられ、その子義遠が収納使として綾を領有し、綾に山城を構え、綾氏と称したころと考えられています。
8.4K
25
工芸館のレジカウンターにて、綾城の御城印2種を購入しました。🏯各¥300_
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
11784
法音庵
静岡県磐田市上野部2032
御朱印あり
天竜川左岸側の堤防を隔てた磐田市(旧豊岡村)にある曹洞宗の古刹で、2022年(令和4年)に開創550年を迎えました。
7.7K
32
1月6日参拝時に法音庵に依頼した御朱印です。
曹洞宗/法音庵様にうかがいました。今は御朱印はやられていないそうです。
1月6日に法音庵を参拝しました。
11785
如来寺
福島県いわき市四倉町五丁目42
御朱印あり
9.5K
14
福島八十八ヶ所霊場 第五十番札所
いわき市 如来寺 参道入口に建つ門柱です。高野山真言宗の寺院。
いわき市 如来寺 正面から本堂です。
11786
禅昌寺
山口県山口市下小鯖1170
御朱印あり
1396年(応永3年)慶屋定紹の開山、大内義弘の開基により創建されたという。大内氏の帰依と得たが、大内氏の滅亡後は、毛利氏の帰依を受けた。
9.8K
11
山口市禅昌寺の御朱印になります。前回、ご住職様にお会い出来ず残念でしたが直書で拝受できまし...
禅昌寺山門防長五刹の一つに数えられている。同じく五刹の泰雲寺から離れていない。七堂伽藍配置...
禅昌寺デカいです😆かつては1,000人近い修行僧がいたらしく、「西の高野」と呼ばれていた。...
11787
瑞鹿山 円覚寺 舎利殿
神奈川県鎌倉市山ノ内431 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の舎利殿塔頭寺院である萬年山正続院の境内にある。
6.9K
40
円覚寺舎利殿の御朱印をいただきました。
鎌倉の円覚寺に行ってきました。
鎌倉市 円覚寺 舎利殿✨
11788
千手院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1891-5
御朱印あり
6.5K
44
過去にいただいたものです。
千手院本堂へ向かう入り口付近です。立派な釣鐘が目印✨
弁財天さんの表情がとても凛々しかったです。
11789
小原神社(客神社)
鳥取県西伯郡南部町原803
9.0K
19
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。こちらは10月14日の風景ですが、この...
9月から毎週出かけてしまいました。夏の終わりから秋にかけての移り変わりがみてとれます。
鳥取県南部町に鎮座する小原神社にお詣りしてきました。これまでに訪れられた方々の投稿に誘われ...
11790
天照神明宮
福島県伊達市保原町宮下1
御朱印あり
昔上保原三日市に三日市次郎太夫という国学者がおり、乞われて神宮の神官となったおり、三日市と流町に内宮と外宮を、その中間に相の森を築き星の宮を遷座しました。ある年、阿武隈川、古川が氾濫し洪水となり、三日市の神殿が流されて九丁目の医者伊藤...
8.3K
26
「天照神明宮」の直書き御朱印頂きました。※こちらで「淡島神社」の御朱印もお書き入れ 頂けます
「天照神明宮のの拝殿です。現在の天照神明宮拝殿は昭和44年に再建されたものです。
「天照神明宮」の拝殿の扁額です。古くは境内で蚕を飼っていた事から白蚕神明宮と称していた。1...
11791
西仙寺
兵庫県西脇市西田町88
御朱印あり
7.7K
36
西仙寺 播磨西国観音霊場。御朱印は塔頭の金蔵院でいただきました。
西仙寺 播磨西国観音霊場
西仙寺 播磨西国観音霊場
11792
圓乗寺
愛知県名古屋市中川区富田町千音寺東屋敷3990
御朱印あり
7.4K
125
御首題帳戻りました。9月の御首題、八幡大菩薩
あま市七宝町にある圓乗寺の支院です。
あま市七宝町にある圓乗寺の支院です。
11793
菅原神社
岡山県笠岡市吉浜1661
9.6K
13
小高い場所にある随神門からの眺めです(*˘ᵕ˘*)**。
笠岡 菅原神社の拝殿です✨素敵な神社だけど御朱印が無いのが残念です💧
笠岡 菅原神社の随神門です♪⋆*
11794
甲山寺
愛知県岡崎市六供町甲越17
御朱印あり
大同3年(808年)伝教大師最澄上人が安城の地に創建。享禄3年(1530年)松平清康公(徳川家康公の祖父)が岡崎城に入城の折、日本武尊の由緒もあり、岡崎城の鬼門にあたるこの地に鬼門鎮護として、安城の薬師堂並びに六坊を移転建立したものが...
7.5K
34
堂内にて書置きを拝受
8月訪問。甲山寺参道
8月訪問。甲山寺手水鉢
11795
日本武神社
埼玉県秩父郡小鹿野町般若629
日本武神社は、人皇第十二代景行天皇の御代第二皇子日本武尊が東夷平定後、御凱旋の砌、当地を御通過あそばされた。その際、里人は御神徳を欽仰し、産土神として保食神並びに日本武尊を奉祀したのが起源となっている。当神社は天台修験に関係した時代が...
9.0K
19
埼玉県小鹿野町 日本武神社拝殿です
埼玉県小鹿野町 日本武神社たくさんの境内社
埼玉県小鹿野町 日本武神社手水舎です
11796
日吉神社
兵庫県加西市池上町7番地
御朱印あり
9.0K
19
日吉神社の御朱印です。
日吉神社の建造物は加西市の指定文化財です。
日吉神社本殿右の妻飾りです。
11797
船津八幡神社
広島県呉市広両谷3丁目3−11
御朱印あり
享保の大飢饉の時村民大いに困窮の上悪疫流行し、享保二十年(皇紀2395年)船津八幡神社を建立、京の上三坂地門松山の古祠に祀ってあった神を、茲に迎えて併せ祀り、広東部落の守護神とす。
10.0K
9
広島県呉市にある船津八幡神社でいただいた御朱印です。鳥居横の道をたどると社務所があって、い...
☆船津八幡神社(呉市)参拝
広島県呉市にある船津八幡神社に参拝しました。表参道はいまだ復旧工事中で、車で裏から廻って着...
11798
雲龍寺
岐阜県高山市若達町1丁目86
御朱印あり
当山は奈良時代の養老4年(720)に、泰澄大師が白山社を創建して別当とした妙観寺が元と伝わります。室町時代の応永2年(1395)当山二世竹窓智厳禅師が求法の旅の折、たまたま飛騨へ巡錫され白山権現の別当妙観寺へ立ち寄られましたが、寺は無...
7.7K
32
書き置きを頂きました
雲龍寺の本堂になります。境内は手入れが行き届いていて綺麗です。
海蔵山雲龍寺にお参りしました。山門になります。
11799
和爾賀波神社
香川県木田郡三木町大字井戸字熊田1582番地
御朱印あり
和爾賀波神社(わにかわじんじゃ)は、香川県木田郡三木町にある神社。讃岐国三木郡の式内社和爾賀波神社の論社のひとつである。三木町には同じ「わにかわじんじゃ」と呼ぶ神社として鰐河神社があり、こちらも式内和爾賀波神社の論社である。
9.3K
16
和爾賀波神社の御朱印です。
和爾賀波神社、社殿になります。
和爾賀波神社(郷社)参拝
11800
慈眼寺 (徳島市)
徳島県徳島市国府町延命598番地
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
8.7K
22
直書きでいただきました。かわいい猫ちゃんが数匹暮らしていました。
お参りしました。御本殿になります。納経や御朱印は近くの常楽寺でいただけます。
四国霊場第十四番札所常楽寺奥の院・妙雲山慈眼寺の御影です。
…
469
470
471
472
473
474
475
…
472/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。