ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (11801位~11825位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11801
天神社
千葉県いすみ市岬町長者1
御朱印あり
10.2K
7
長者天神市が開かれている時には社務所が開いていて、書置でいただけました
天神社を天満市に合わせて参拝しました。
毎月第3土曜日には長者天神市が開かれていて、境内にいろいろなお店が出店されていて目を楽しま...
11802
日吉神社
兵庫県加西市池上町7番地
御朱印あり
9.0K
19
日吉神社の御朱印です。
日吉神社の建造物は加西市の指定文化財です。
日吉神社本殿右の妻飾りです。
11803
慈眼寺 (徳島市)
徳島県徳島市国府町延命598番地
御朱印あり
慈眼寺(じげんじ)は、徳島県徳島市国府町延命にある高野山真言宗の寺院である。山号は妙雲山。本尊は十一面観音(子安観音)。四国八十八箇所霊場の第十四番札所・常楽寺の奥の院。
8.7K
22
直書きでいただきました。かわいい猫ちゃんが数匹暮らしていました。
お参りしました。御本殿になります。納経や御朱印は近くの常楽寺でいただけます。
四国霊場第十四番札所常楽寺奥の院・妙雲山慈眼寺の御影です。
11804
西奈彌神社
新潟県村上市瀬波浜町4-16
御朱印あり
社伝によると、祭神が敦賀から船で当地へ来られ、「よき背の波かま」と申されたことから西奈彌(せなみ)という地名になったという。
9.6K
13
皆さんの言う通り頂きました
村上市の西奈彌神社を訪問しました、鳥居と参道になります
村上市の西奈彌神社の本堂と扁額になります
11805
檀紙八幡神社
香川県高松市檀紙町1635
御朱印あり
6.7K
42
社名&地名にもある檀紙(檀で作られる高級和紙)に描かれた書置き御朱印です!
檀紙八幡神社を参拝しました
檀紙八幡神社を参拝しました
11806
雲居山 大龍寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町5丁目3−18
御朱印あり
大龍寺は、雲居(うんご)山と号す岩槻の中心市街地に建立された曹洞宗寺院です。大龍寺は、岩槻城主青山伯耆守忠俊(大龍寺殿春室宗心居士、寛永2年1625年寂)が開基となり、一峯麟曹(元和9年1623年寂)が開山したといわれています。
9.1K
18
さいたま市岩槻区本町、曹洞宗 大龍寺の参拝記録です。
山門です。龍の彫刻が凄いです。
本堂です。境内も広くて綺麗にしてありました。
11807
冨吉建速神社・八劔社 (須成神社)
愛知県海部郡蟹江町須成門屋敷上1363
御朱印あり
9.2K
17
直書きを頂きました。
社号標と祭礼日予定 御朱印はまた今度。今でも有るかは不明です。
須成祭の説明板 参拝記録
11808
丸子山不動院
広島県広島市中区江波東2丁目6−13
御朱印あり
9.1K
18
過去の参拝記録として(2022/10)
ここから登っていったところにあります。
広島市中区江波東にある、丸子山不動院にお参りしました。
11809
妙海寺
愛知県犬山市大字犬山字東古券574
御朱印あり
9.7K
12
「龍運山 妙海寺」の御首題お寺境内にて御住職様と遭遇そのまま本堂内にて御首題を書いて頂けま...
妙海寺の本堂です。「本堂内へは庫裡からお上がり下さい」とありましたので、庫裡から本堂内に参...
本堂には山号の「龍雲山」の扁額が掲げられています。この「龍雲山」の三文字は大聖人直筆撰時抄...
11810
高崎城址
群馬県高崎市高松町 城址公園内
御朱印あり
高崎城は、慶長3年(1598)、徳川家康の命を受けた箕輪城主・井伊直政によって築城されました。 高崎城は、郭内だけでも5万坪を超える広大な城郭でした。現在は、三の丸外囲の土居と堀、乾櫓、東門が残っている。
8.2K
37
高崎城址 日本100名城。御朱印は近くの本屋さんで購入
高崎城址 日本100名城
高崎城址 日本100名城
11811
玄江院
長野県小諸市耳取1922
御朱印あり
玄江院は、文正元年(1466)に、鷹取城主大井貞隆、平賀城主大井貞親の大井氏による開基で、当時は臨済宗天竜山萬福寺と称した。兵火により焼失後、弘治元年(1555)大井貞隆の後裔大井政継が山号を鷹取山寺称を玄江院と改め、上州甘楽郡陽雲寺...
6.9K
64
住職さんから御朱印を書いていただきました。1日に3回も法事がある中丁寧に対応していただきま...
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
玄江院経蔵内宮殿の仏様になります。
11812
宝満神社
佐賀県唐津市宇木1716
御朱印あり
宝満神社は、享保4年(1719年)に建立され、御祭神として伊幣諾尊(イザナギノミコト)と伊幣再尊(イザナミノミコト)が祭られています。「産神宝満神社」といい、産婦と新生児を守護するとともに、「人・物・事」を産み育て守護し、それを宝とし...
9.0K
19
宇木の宝満神社にて書き置き御朱印¥300_をいただきました。⛩️👏👏
去年の、うさぎさんから龍さんにバトンタッチです😊
宝満神社さん、今年も立派な巨大門松です✨
11813
大行寺
東京都台東区谷中6-1-13
御朱印あり
天正16年(1588年)円妙院日感を開山に創建された。享保9年(1724年)鷲兵院日通が中興した。昭和21年(1946年)から昭和23年(1948年)まで岩手県東京事務所が境内に置かれた。現在の本堂は平成19年(2007年)再建された...
7.6K
33
御朱印をいただきました。
大行寺本堂の前には、花海棠(はなかいどう)が綺麗に咲き誇っています。
台東区谷中 大行寺様 参詣いたしました。
11814
王子神社
千葉県松戸市馬橋1784
御朱印あり
馬橋の古刹萬満寺の守護神として創建
7.3K
36
毎月1日に御朱印が頂けることになったので、頂きに参拝しました。
松戸市馬橋に鎮座する王子神社拝殿です
松戸市馬橋に鎮座する王子神社御朱印のご案内午前中とは知らず13時30分到着
11815
池景山 真福寺
新潟県小千谷市片貝町469
御朱印あり
当山は大同元年の草創なり。その頃この村に一人の信仰深き優婆塞あり。或夜夢に龍神あらわれ告げて曰く「池水の辺に一寸八分の黄金の観音像まします。汝に授くべし」と。夢よりさめ、池水の辺を探しみるに黄金の観音像光明赫々たり。彼狂喜して傍の薫木...
7.6K
33
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺御朱印を直書きで拝受しました✨
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺本堂の中の様子です😊
越後三十三観音霊場 14番札所 真福寺扁額になります。
11816
買牛稲荷神社
長崎県佐世保市藤原町44-22
食用とされた牛の霊を供養する為に、大正時代に建立された神社
7.9K
32
狛狐様の、お顔になります😊
平成21年11月生まれの狛狐様です☺️
石段は、ここで行き止まりみたいでした。買牛稲荷神社さんの裏山は巨大な岩山で、石段がここで止...
11817
天照御祖神社
岩手県陸前高田市高田町字本丸28
御朱印あり
9.4K
15
陸前高田市 天照御祖神社(本丸)の揮毫です。同市の秋葉神社にてご朱印帳に直書きして頂きました。
陸前高田市 天照御祖神社(本丸)参道入口に建つ鳥居です。御祭神・天照皇太神
陸前高田市 天照御祖神社 石段を登り終えた処の参道から拝殿です。
11818
法瀧院
山口県周南市皿山町7-45
御朱印あり
創建は比較的新しい。戦後の動乱期に無常を感じた高塚覚道師が、吉野山に修行の場を求めて入峯、霊験を得て一宇を購入したのが始まりという。
8.9K
20
中国薬師第24番の御朱印をいただきました。🙏
聖仏舎利宝殿には阿弥陀如来と十一面観音も祀られています🙏
聖仏舎利宝殿 1階には薬師如来が祀られています🙏
11819
植田八幡宮
愛知県名古屋市天白区植田西3-605
御朱印あり
約1500年前の古墳時代中期(紀元5世紀頃)の前方後円墳の上に、文明3年(1471年)、遠江(静岡県菊川市)の有力な武士団であった横地一族(横地氏の祖は源氏の統領で名高い八幡太郎義家)の横地秀綱よこちひでつなが植田に移って植田城を築い...
8.1K
28
愛知県名古屋市天白区の植田八幡宮の御朱印をいただきました。ちなみに植田八幡宮の社務所はいつ...
愛知県名古屋市天白区の植田八幡宮に参拝しました。愛知県に来た一番目のところがこちらの神社に...
こちらは植田八幡宮の大きな変わった形の灯籠になります。個人的にはキノコにも見えてしまいます。
11820
松林寺
千葉県佐倉市弥勒町93−1
御朱印あり
9.3K
16
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『佐倉七福神(毘沙門天)』の御朱印(書置)です
千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。(2回目の参拝です♪)浄土宗のお寺です。佐倉七福神の毘...
【2018年8月4日参拝】千葉県佐倉市弥勒町の松林寺さまです。浄土宗のお寺です。佐倉藩主、...
11821
私部住吉神社
大阪府交野市私部1-36-2
御朱印あり
9.6K
13
JR学研都市線の河内磐船駅から歩いて20分ほどで着きました。お参りし記帳していただきました...
戎祭で賑わっていました
手水舎に生けられたお花
11822
無着山 龍光院 龍蔵寺
埼玉県加須市大門町18-51
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、埼玉県加須市大門町にある浄土宗の寺院である。山号は古仏眼山。本尊は阿弥陀如来。室町時代の文和4年(1355年)に教蔵上人により開山。江戸時代には徳川幕府から寺領22石の所領安堵の朱印状が与えられていた。境内の...
8.1K
28
寺務所にて書き置きの御朱印を拝受。
本堂でいただいた芭蕉の句。
多目的に使えそうなホール。施錠されて入れませんでした。
11823
三角寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗1903-7
御朱印あり
6.4K
45
過去にいただいたものです。
慈母観音さんの石仏がありました。
不動明王様が滝が流れる横で堂々といらっしゃいました。
11824
春日神社
石川県珠洲市飯田町17-50
御朱印あり
春日神社は珠洲市役所そばの春日山麓にあり、大国主命ほか八神が祀られている古社です。平安時代の康治年間に若山荘が設置されたとき、荘園の鎮守神として創建され若山神社と称しました。弘長元年、春日神社の神官である葛原伊勢守秀行が、大和の春日神...
8.9K
20
隣の宮司宅で書き置きいただきました
社務所が解体作業本部になってました
境内社の愛宕神社です。倒壊の恐れがあり、危険と書かれた赤紙が貼ってありました。
11825
馬込八幡神社
東京都大田区南馬込5-2-11
馬込八幡神社は、大田区南馬込にある八幡神社です。馬込八幡神社は、建久4年(1193)渡辺対馬守正久が、岩清水八幡宮の分霊を勧請、翌年遷宮したといわれます。江戸期には旧馬込村の総鎮守、明治期には、村社に定められていました。「猫の足あと」より
7.7K
32
鳥居が門のように見えます、別当寺は隣の長遠寺さんでした、御朱印もない神社になっています、神...
馬込八幡神社をお参りしてきました。
東京都大田区南馬込に鎮座する馬込八幡神社拝殿です
…
470
471
472
473
474
475
476
…
473/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。