ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10551位~10575位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10551
東大寺鐘楼
奈良県奈良市雑司町
御朱印あり
7.5K
46
参拝記録の投稿です。(書置き)
ずっーと こっちを見ている かわいいこがいました~
東大寺 鐘楼過去の参拝記録です
10552
八坂神社
東京都千代田区永田町2-10-5
御朱印あり
日枝神社の境内社。
9.4K
27
御朱印引換札『8』末広がりで嬉しく思いました!
御朱印を受け取り限定の栞と根付をいただきました。
日枝神社内 八坂神社に参拝させていただきました。
10553
西来院
京都府京都市東山区小松町590
御朱印あり
5.1K
70
書置きでいただきました
金屏風〚登竜門〛🐉
天井画〚白龍図〛です
10554
貞松院
長野県諏訪市諏訪2丁目16-21
御朱印あり
文禄2年(1593)開山、無哲上人によって開創された。開基は諏訪頼水公で総本山知恩院の直末寺院である。開創当時は、慈雲院と称していたが、正保2年10月7日頼水公夫人の没後、貞松院と改称された。
9.0K
31
貞松院でいただいた御朱印です。
貞松院におまいりしました🐱
貞松院におまいりしました。
10555
赤平神社
北海道赤平市泉町4丁目4−3
御朱印あり
明治28年春、石川県江沼郡動橋(加賀市)より団体長寺西幸三郎大人等48戸が此の地に入植、同年8月遥拝所建立を建議、既ち国家の隆昌と村落の幸福を祈り一致団結し初志の貫徹を計り以って朝夕に参拝せんことを決議した。一同狂喜して此の挙に賛し直...
8.8K
33
赤平神社の御朱印になります
赤平神社の拝殿になります
赤平神社の拝殿になります
10556
浮島弁財天社
群馬県邑楽郡邑楽町鶉新田
御朱印あり
9.6K
25
恩林寺様で、直書きの御朱印を頂きました☺️🙏
参拝記録として投稿します。
参拝記録として投稿します。
10557
石鎚神社福山城遥拝所
広島県福山市丸之内1-8-7
御朱印あり
主に家内安全、厄除祈願、病気平癒の神である。昭和の初期、愛媛県西条市の石鎚神社より福山城鐘つき堂の横に勧請され、昭和58年現在の地に移設された。開創は極めて古く、山岳信仰中日本最古の一つである。福山地方は石鎚山を含む四国山脈が壁となり...
7.4K
47
三蔵稲荷神社境内「石鎚神社福山城遙拝所」の御朱印を記帳していただきました。
石鎚神社福山城遙拝所は、三蔵稲荷神社社殿と境内社(詳細不明)の間、その奥にありました。
石鎚神社福山城遙拝所の社殿と三蔵稲荷神社の本殿が並びます。
10558
胎蔵寺 (沼江大師)
徳島県勝浦郡勝浦町沼江字一楽40
御朱印あり
9.5K
26
沼江大師・胎蔵寺の納経です。温厚篤実なご住職さまが判印を慣らしながら、心暖まる本当にありが...
四国霊場番外札所・沼江大師玉瀧山胎蔵寺の御影です。
たくさんの風鈴があり、涼し気な音を奏でていました。
10559
照蓮寺
広島県竹原市本町3丁目13−1
御朱印あり
10.1K
20
照蓮寺でいただいた参拝記念です。
桜の時期は山門の前後が彩られます
竹原市本町にある照蓮寺に行ってきました。浄土真宗本願寺派のお寺さんです。
10560
山王神社
神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1297
御朱印あり
箱根小涌園ユネッサンの敷地内の山王神社に祀られています。
9.9K
22
箱根七福神めぐりで訪ねました。福禄寿。箱根小涌園ユネッサンのフロントで頂きました。
箱根七福神の1つです。
箱根七福神の1つです。
10561
三芦城
福島県石川郡石川町字下泉
御朱印あり
三芦城(みよしじょう)は、陸奥国石川郡泉郷(現在の福島県石川郡石川町下泉泉郷川流域)にあった城館(日本の城)の跡。平安時代後期から戦国時代にかけて石川郡を支配していた陸奥石川氏の居城である。別名は石川城。
9.1K
30
書置き、御城印(日付け記入有)です。
三芦城(石川城) 石都々古和氣神社にあります。
三芦城(石川城) 石都々古和氣神社にあります。
10562
三宮神社
群馬県北群馬郡吉岡町大字大久保1番地
御朱印あり
大久保の鎮守として天平勝宝2年(750)の勧請と伝えられています。祭神は彦火々出見命(ひこほほでみのみこと)であり、御神体は十一面観音像です。総高約90cm丸木彫りの立像で、中世末期の作とされています。現在の本殿は、嘉永元年(1848...
8.5K
36
掲示してある電話番号に連絡したところ、氏子さんが来てくれ、対応していただきました。書置きの...
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
10563
高田神社
茨城県稲敷市高田1348
御朱印あり
平将門の乱の平定を祈願するため に朱雀天皇の命により承平年間(931年~937年)に紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の分霊を勧請し、当地に祀られたと伝えられています。寛治年間(1087年~1093年)に天皇の勅願所となり、常陸国東条...
10.2K
19
数百メートル離れている宮司様のご自宅でいただいた御朱印(書置)です(^^♪
高田岡にある高田神社は、承平年間(931~937)に、紀伊国(現在の和歌山県)の熊野大社の...
つづいて、茨城県稲敷市に鎮座する、高田神社さまです。(2020/01/25参拝)
10564
武蔵神社
岡山県美作市宮本968
御朱印あり
武蔵生誕地碑前から因幡街道を200メートル程上がった右側、字天王山にある神社。「剣聖」宮本武蔵を祀る神社として、昭和46年(1971)4月、武蔵奉賛会に賛同した全国1300余名の方々の浄財530万円を持って建立されました。
10.1K
20
4/6に参拝させていただきました。取次のお店休みだったので観光案内所で郵送対応頂きました。
駐車場の隣にある たけぞう茶屋で武蔵二刀流麺と山菜たっぷり又八焼きを食べました。山芋が入っ...
武蔵神社、拝所の様子になります。
10565
射箭頭八幡神社
和歌山県和歌山市本脇字糸切260
御朱印あり
社伝によれば、日本武命が西国に下向する折に飽浦を訪れたのに因んで命を鎮祭したのが創まりで、後に三韓征伐を終えて凱旋した神功皇后が加太浦に寄航して鏑矢を射たところ、現社地より360メートルほど北西の三ッ池峠の上、下地ヶ尾という所に落ち止...
11.3K
8
和歌山 射箭頭神社 御朱印
住宅街の中にひっそりとありました。
七五三のお参り時期ならと行ってみましたが、誰もいなくて書き置きもなかったです
10566
伊計神社
沖縄県うるま市伊計218
御朱印あり
沖宮先代宮司・比嘉真忠氏によって創建された神社で、沖宮の境外末社になります。
10.5K
16
書置きの御朱印を頂きました
道が細くちょっと迷いましたが無事着けました。到着時は不在で、諦めようと思ったところ。帰って...
📍沖縄県うるま市与那城伊計【伊計神社】 🔶社殿 🔷沖宮末社
10567
備前八幡宮
岡山県岡山市中区八幡東町1-1
御朱印あり
当社は御祭神の社記によると、元和元年(1615)岡山城主池田忠雄が、八幡村内の豊作と平安を祈念して、造営した神社である。その後、次第に衰微していたところ、延宝4年(1676)時の岡山城主 池田綱政公が再興につとめ、まず山城国久世郡男山...
8.9K
32
本日はたまたまおられたとのことで、有り難く御朱印をいただけました。
備前八幡宮の本殿です
備前八幡宮の拝殿です
10568
梅松寺
長野県上高井郡小布施町都住141
御朱印あり
開基は大永元年(1521)大宰府観世音寺の僧頼山が、信濃の信仰心の篤実なるを聞き、天満天神を奉授して鎮守神として当寺を創建した。以来興隆を続け江戸化政期には、俳人小林一茶が梅松寺を活動の拠点とした。明治の廃仏毀釈で伽藍は灰燼に帰し、天...
9.3K
28
北信濃十三仏霊場十一番・阿閦如来の御朱印をいただきました。飯山七福神巡り後に飯山駅で休憩中...
北信濃十三仏霊場をお参りしてきました。
本堂右手は一茶庵となってます。
10569
金剛山 平間寺 (川崎大師) 自動車交通安全祈祷殿
神奈川県川崎市川崎区大師河原1-1-1
御朱印あり
金剛山平間寺 (川崎大師) の自動車交通安全祈祷殿平間寺自動車交通安全祈祷殿から平間寺大山門までは約800m、徒歩約10分の距離にある。自動車交通安全祈祷殿の落成は平成18年 (2006年) 4月29日
6.0K
81
過去の参拝記録の投稿です。
車のお祓いと参拝車の車が止められます
お参りさせて頂きました🙏✨
10570
葛木水分神社
奈良県御所市関屋248
創建は不詳ながら、国史では、承和7年(840年)に「水分神」の神階が無位から従五位下に昇叙された旨の記載がある。また天安3年(859年)1月には「葛木水分神」の神階が従五位下から正五位下に昇叙された旨のほか、同年(貞観元年)9月に葛木...
9.0K
31
境外の道路に掲げられた由緒書きになります。
参道途中の御百度石になります。
本殿には立派な装飾が彫られておりました。
10571
虚空蔵寺
静岡県浜松市南区新橋町1325-1
御朱印あり
當寺は昔、山号を金剛山・寺号を密厳蔵寺と称し真言宗にして当時隆盛を極めたが、その後幾多の盛衰を経て後小松天皇の御代、応永三年(13蔵興96)記室禅師が入寺して臨済宗に転ずる。遠州、奥山、大本山方広寺派に属し山号を宝的山、寺号を蔵興寺と...
10.5K
16
書き置きでいただきました。
手のひらサイズのダルマを購入。和尚さんが背中に氏名と願文を書き入れた後で御祈祷していただけます。
御朱印風のステッカーをいただきました。
10572
事代主神社
徳島県鳴門市撫養町南浜字蛭子前西149
御朱印あり
9.2K
29
直書きしていただきました。
事代主神社、鳥居の扁額です。
お参りさせていただきました。社務所は無人で御朱印は受けられませんでした。
10573
飛石八幡神社
栃木県日光市花石町1954
御朱印あり
8.6K
35
(2024年8月の参拝です。)飛石八幡神社に参拝し、御朱印を日光二荒山神社でいただきました...
境内社です。#飛石八幡神社#栃木県#日光市
境内社(稲荷神社?)#飛石八幡神社#栃木県#日光市
10574
秋本寺
千葉県白井市白井429-1
御朱印あり
秋本寺(しゅうほんじ)は、千葉県白井市にある寺院。この寺院は白井市で唯一の日蓮宗派の寺である。境内には番神堂のほかに白井保育園がある。旧本山は大本山法華経寺。親師法縁。
9.8K
23
秋本寺のしろい七福神の御朱印です。
秋本寺の山門になります。保育園が併設されているため門は閉まってますが、開けて入ることが出来ます。
秋本寺の御本堂になります。
10575
覚城院
香川県三豊市仁尾町仁尾丁845
御朱印あり
弘仁十年弘法大師が創建。はじめは、七宝山の麓、南草木という所にあり、菩提心院と呼ばれていた。応永年間には、大師再来と言われる増吽僧正によって再建されている。天正七年長曽我部の兵火にかかったが、再建され、更に宝永年間には三等上人が、仁尾...
7.4K
47
さぬき三十三観音霊場第十九番札所・覚城院不動護国寺の納経です。千手観世音の墨書きです。
同じく境内にある地蔵菩薩像です。
境内にある不動明王像です。
…
420
421
422
423
424
425
426
…
423/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。