びぜんはちまんぐう
岡山県岡山市中区八幡東町1-1
当社は御祭神の社記によると、元和元年(1615)岡山城主池田忠雄が、八幡村内の豊作と平安を祈念して、造営した神社である。その後、次第に衰微していたところ、延宝4年(1676)時の岡山城主 池田綱政公..
当社は御祭神の社記によると、元和元年(1615)岡山城主池田忠雄が、八幡村内の豊作と平安を祈念して、造営した神社である。その後、次第に衰微していたところ、延宝4年(1676)時の岡山城主 池田綱政公が再興につとめ、まず山城国久世郡男山八幡宮(現在の石清水八幡宮)の分霊を勧請して遷宮し、同時に社有地「6反8畝7歩外に竹林9反28歩」、社領「現米高60石」神饌料「5石」を下賜され、当時としては、格別の厚遇で格式の高い大変権威のある神社となった。 社殿は明治42年2月1日全焼、明治44年9月再建、更に平成6年10月10日全焼、平成8年10月再建、創建以来二度の全焼にも関わらず、氏子崇敬者の方々の熱意と協賛により再建されている。
神功皇后、応神天皇、玉依姫命
旧村社
1615年(元和元年)
元旦祭 1月1日 秋季例祭 10月26・27日 七五三祝祭 11月15日 月次祭 毎月1日
宇野バス 高島団地バス停すぐ JR 高島駅より北西1.0km
なし
あり