ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10601位~10625位)
全国 55,013件のランキング
2025年9月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10601
新長谷寺
愛媛県四国中央市寒川町3214
御朱印あり
創建は養老五年(721)奈良長谷寺の本尊を造刻するにあたり、試みに彫られた尊像を安置する。行基菩薩の開山した観音信仰の聖地である。宿坊(ユースホステル新長谷寺)があります。
6.1K
67
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
新長谷寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第二十七番札所・豊岡山新長谷寺の御影です。
10602
取星寺
徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇字松ノ本71
御朱印あり
寺伝によると、延暦年間に天空に妖星が出現して当地方に悪病が流行したため、四国巡拝をしていた空海が妙見菩薩を祀り祈禱を行って妖星を祈り落としたことに始まるという。
10.2K
19
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
取星寺、本堂になります。
七福神(福禄寿)が祀られている取星寺の三宝荒神堂です
10603
乗願寺
千葉県成田市名古屋234
御朱印あり
成田市名古屋にある時宗の寺院。時宗第10教区(千葉県)に属する。
10.0K
21
成田市 乗願寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
成田市 乗願寺 参道入口の左右より向かい合って、お地蔵様がお迎えくださります。本尊・阿弥陀...
成田市 乗願寺 参道途中に門柱が建っており、先に本堂が見えて来ます。
10604
三島神社
静岡県周智郡森町森363−1-2
御朱印あり
三島神社は千年以上の歴史を持ち、三島山の宮森の下から森の街々が発展しました、この宮森が森町の地名となったといわれております。御本殿は戦国時代、兵火のために焼失し、慶長17年に再建されました。現在の建物は寛文12年(1671年)造営で、...
9.5K
26
無人でしたが、こちらのサイトにて、金守神社様で御朱印頂けると知り、金守神社様で無事直書き御...
三島神社の社殿です。
三島神社の鳥居⛩️です。
10605
愚鈍院
宮城県仙台市若林区新寺3丁目12−17
御朱印あり
浄土宗。五劫山悟慎寺(ごしんじ)愚鈍院。慶長7年(1602)政宗から南町通り東端(現仙台駅構内)に寺地を受け呑茶和尚が創建。元和3年(1617)現在地に移転した。観音堂は仙台三十三観音15番札所で本尊は「桜塚観音」の名がある聖観音。
7.6K
45
参拝記録の投稿です。(書置き)仙台三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。専用納経帳です...
仙台三十三観音第十五番札所 愚鈍院の観音堂です。山門より右手の道路脇に面しています。
仙台三十三観音第十五番札所 愚鈍院の観音堂です。山門より右手の道路脇に面しています。
10606
行入寺
大分県国東市国東町横手4728
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩の開基と伝えられている。仁安目録(一,一六八年)によれば、末山本寺にその名がみえる。本尊、不動明王、寺の真向い南側の山すそに本寺十二坊の一つでもあったが、法先坊という所がある。法しょう院のあった所といわれ、無...
9.8K
23
過去にいただいたものです。
過去のお参り記録です。
行入寺駐車場この青い看板前に駐車場があります。足腰🦵の弱い方は、坂の上の本堂前にも駐車スペ...
10607
得生院
新潟県新潟市東区山木戸1‐1‐5
御朱印あり
10.6K
15
新潟市東区の得生院様にて御朱印を頂いてまいりました
東区の得生院様へ行ってまいりました
赤い建物なので目立ちます
10608
御霊神社
滋賀県大津市鳥居川町14-13
御朱印あり
明細書によれば創祀年代不詳であるが、社伝によると、壬申の乱後三年目の白鳳四年大友皇子の第二子興多王の指図により隠山に皇子の神霊を奉斎し大友宮または御霊宮と称した。これが当社の創祀とされている。その後寿永三年の木曽義仲と源範頼の戦斗・承...
9.7K
24
御朱印帳にご記帳いただきました。
境内にある「壬申の乱 勢多橋の戦跡」の石碑
本殿前の鳥居には「大友宮」の扁額。
10609
魚崎八幡宮神社
兵庫県神戸市東灘区魚崎南町3-19-18
御朱印あり
9.3K
28
神戸市の魚崎八幡宮神社さんの御朱印です。
神戸市の魚崎八幡宮神社さんの写真です。
3月訪問。魚崎八幡宮神社拝殿
10610
玉鳳寺 (おしろい地蔵)
東京都港区三田4-11-19
御朱印あり
慶長4年(1599年)に八丁堀に開創。江戸城拡張工事に伴う立退き、換地指定により、寛永12年(1635年)現在地に移転。地蔵尊におしろいを塗って祈願すると美肌効果があるという。
9.8K
23
御化粧延命地蔵尊の御朱印を拝受いたしました。
本堂に向かって右側のお稲荷様。
本堂に向かって左側のお稲荷様。
10611
今社
三重県伊勢市宮町1丁目1-8
御朱印あり
当社の鎮座する地は、往古、井庭村或は井場村と称した。この井庭村は、宮川の分流清川の沿岸地帯の清野と称する原野の一部であるが、『小祠拾』に「井庭ハ今云フ堰ナリ、古ノ井、今ノ如ク土中ヲ掘リテ水ヲ汲ムコトナク、流ノ涯ヲ穿チテ竹木ヲ以テ井ノ如...
7.5K
46
以前頂いた、直書きの御朱印です。
今社の拝殿にかかる扁額。
今社の拝殿にかかる扁額。
10612
倉敷春日神社
岡山県倉敷市浜町1-4-1
御朱印あり
当社は江戸時代の元和年中に奈良春日神社から勧請した。旧倉敷三大社の一つである。
9.3K
28
備忘録:H28.1.1参拝しました。
H28年元旦に参拝しました。
倉敷春日神社の本殿です
10613
顕正寺
香川県丸亀市土居町2-10-9
御朱印あり
8.8K
33
新四国曼荼羅霊場第十五番・顕正寺の御朱印を頂きました
新四国曼荼羅霊場第十五番・顕正寺の境内の様子です
新四国曼荼羅霊場第十五番・顕正寺の本堂です
10614
先宮神社
静岡県静岡市葵区横内111
御朱印あり
当神社の伝説は、「往古諸国旱魃したる時、黎民殆ど難儀に及び天に祈り地に付して願いたるに、容顔美麗なる一女小池の邊にたたずみ、農夫に託して曰く『我則神なり。国内巡行して天下泰平万民を助く故に、三日を過ぎずして雲起り雨灑なり。其の方正直に...
9.3K
28
神社の左手の神主さんのご自宅を訪問して、直接御朱印帳に書いて頂きました。
先宮神社の本殿です。
先宮神社の拝殿です。左側に宮司さんのお宅があります。
10615
兒原 (児原)稲荷神社
宮崎県児湯郡西米良村大字越野尾134
御朱印あり
神社創建年代不詳であるが、鎮座の日を養老二年と伝わる。江戸期には米良五社の一つとして領主米良氏の崇敬を受け、例祭の際には領主の直参、代参があったという。
10.9K
12
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
兒原稲荷神社、社殿になります。
拝殿、SNS用グッズが有りました😍
10616
富光寺
大阪府大阪市淀川区加島4丁目10-8
御朱印あり
摂津国八十八所
富光寺(ふっこうじ)は大阪市淀川区にある高野山真言宗の仏教寺院。
8.8K
33
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
富光寺 摂津八十八霊場
10617
功岳寺
宮城県東松島市小野字門前6-1
御朱印あり
当寺の開闢は大同年中と伝えられ、当時は天台宗旧隆泉寺と号し現在の矢本町大塩大窪門前の地にあったという。
8.0K
58
東松島市 功岳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
東松島市 無為山功岳寺 参道から仁王門 伊達家重臣の伊藤氏の菩提寺です。本尊・釈迦牟尼佛 ...
東松島市 功岳寺 仁王門に立つ小さな阿形の金剛力士像です。
10618
大恩寺
愛知県豊川市御津町広石御津山5
御朱印あり
大恩寺(だいおんじ)は、愛知県豊川市御津町にある浄土宗の寺院。山号は御津山。院号は浄土真院。本尊は阿弥陀如来。
10.8K
13
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
愛知県豊川市御津町広石御津山の大恩寺に参拝しました。こちらがご本堂の様子です。
2023/05/24 11:00頃
10619
小物忌神社
山形県酒田市山楯字三之宮48
御朱印あり
社伝によれば、景行天皇の御代、武内宿禰の北陸巡視の際に、はじめて官籍に録せられたと云う。『三代実録』に元慶二年八月従五位下勲九等を授けられ同四年従五位上授ける。実に式内の古社にして大物忌神社・月山神社と共に飽海郡の三座と称せられる。
9.2K
28
御朱印を直書きでいただきました。
2025/8/11 拝殿。当サイトの情報どおり、普段は無人のようす。
2025/8/11 二の鳥居と参道の石段
10620
鎌足神社
福島県須賀川市中宿
御朱印あり
10.6K
15
福島県須賀川市の鎌足神社⛩に行ってきました。住宅街にあり石段を登ります。
須賀川市 鎌足神社 社号標・鳥居から石段参道です。
須賀川市 鎌足神社 石段を登りきった辺りに座す狛犬阿形です。
10621
華蔵寺
群馬県伊勢崎市華蔵寺町6−1
御朱印あり
11.0K
10
群馬県伊勢崎市の華蔵寺にて御朱印を頂きました。近くに華蔵寺遊園地があります。
華蔵寺をお参りしてきました。
欄間には鳳凰の彫り物があります。
10622
東福寺 (渋谷区)
東京都渋谷区渋谷三丁目5番地8号
東福寺(とうふくじ)は、東京都渋谷区渋谷三丁目5番8号にある、天台宗の寺院。山号は渋谷山(しぶやさん)。
8.9K
31
東福寺さんの御本堂。大都市の真ん中に緑が多く落ち着いた雰囲気のあるお社さまでした。
御本堂に掛かる扁額はそのままズバリの「渋谷山」。縁起を読むとこの地域、古くは「谷盛(やもり...
御本堂の手前に馬頭観音の石塔とお仏さま。天台宗なので最澄さまでしょうか。お花が添えられ🌼華...
10623
八幡大神社
埼玉県深谷市針ケ谷258-1
御朱印あり
当八幡大神社は神社明細帳や武蔵風土記稿等に「山城国男山八幡宮を移し祀る 勧請年月不詳なれど文明十一年建営修理 慶長元丙申年及び寛保二壬戌年社殿再興す」云々とある山城国男山八幡宮とは京都府八幡市の石清水八幡宮のことで 当八幡大神社の本宮である
8.4K
36
八幡大神社様で直書きにて頂きました。お昼時という失礼な時間だったにも関わらず、大変丁寧な対...
埼玉県深谷市の八幡大神社の拝殿と狛犬です
埼玉県深谷市の八幡大神社の仙元大日神です
10624
白山神社
岩手県北上市相去町小糠沢1
御朱印あり
平安時代前期、胆沢城築城の際、坂上田村麻呂により勧請したといわれる。旧遷座地高前壇は古代より水の神、山の神など森羅万象の神を創祀したと伝わる。室町時代以降は高前壇舘主・和賀氏の氏神とされた。1591年(天正19年)の奥州仕置の際には伊...
10.5K
15
白山神社の御朱印です
旧国道4号線(奥州街道)沿いの相去町白山神社です。
新旧二対の狛犬がありますが、こちらは古い方です。
10625
十王院 (仏坂観音)
山形県西置賜郡白鷹町十王24
御朱印あり
十王院は山形県西置賜郡白鷹町十王にある天台宗の寺院。別名「仏坂観音」とも呼ばれる。仏坂観音の別当寺院であるが長年無住であり、平成13年より大聖院が兼務として別当を務めている。仏坂観音の観音堂は鎌倉時代の保安年間に創建されたと伝えられて...
7.2K
48
置賜三十三観音霊場 第20番 馬頭観音白鷹町 仏坂観音堂のご朱印 同町の高学院にて霊場専用...
置賜三十三観音霊場 第20番 馬頭観音白鷹町 仏坂観音堂 参道入口の様子です。
置賜三十三観音霊場 第20番 馬頭観音 白鷹町 仏坂観音堂 正面から観音堂です。本尊の馬頭...
…
422
423
424
425
426
427
428
…
425/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。