ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10176位~10200位)
全国 53,545件のランキング
2025年5月25日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10176
隣松寺
愛知県豊田市幸町隣松寺126番地
御朱印あり
隣松寺(りんしょうじ)は、愛知県豊田市幸町隣松寺126番地にある浄土宗の寺。細川氏三代(細川義季、細川俊氏、細川公頼)、内藤清長、松平忠吉等の墓がある。
8.3K
34
ご住職がご不在で、書き置きの御朱印を拝受しました。
4月訪問。隣松寺三河稲荷
4月訪問。隣松寺本堂
10177
成田山川口分院
埼玉県川口市本町3-3-17
御朱印あり
真言宗開祖、弘法大師・空海の霊験あらたかな大本山・成田山の正統なる分院として、その由緒ある法流と千年以上絶やすことのない本山の護摩供香煙を受け継いでいます。
10.6K
11
直書きの御朱印をいただきました☺️🙏日付以外は判子です。でも初穂料が200円😳今までで、1...
この日最後は成田山 川口分院に伺いました☺️🙏2階が本堂です。
埼玉県川口市 成田山川口分院2階が本堂です
10178
楠妣庵観音寺
大阪府富田林市大字甘南備1103
御朱印あり
楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)は大阪府富田林市大字甘南備にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。山号は峰條山。本尊は千手観音。開山は授翁宗弼(不二房行者、諡号:円鑑国師、微妙大師)とされる。楠公史跡河南八勝第二蹟、河内西国霊場第二十番札所。
9.0K
27
楠妣庵観音寺の御朱印です。直書き。社務所のチャイムを鳴らして対応していただきました。入山料...
楠妣庵観音寺の草庵です。こちらのお寺の始まりを象徴する建物です。大正時代の再建になります。
楠妣庵観音寺の本堂です。こちらで楠木一族の菩提が弔われています。
10179
多宝院
茨城県下妻市下妻乙1035
御朱印あり
曹洞宗 潜龍山 多宝院は茨城県 下妻市にて天文年間 下妻城三代目城主 多賀谷家植公が開基となり開創され約500 年間歩んでまいりました。幕末の騒乱の折、本堂を含めた境内の建物は焼失、その後、平成3年、当山第三十七世廓然善道和尚代に壇信...
10.3K
14
直書きの御朱印をいただきました。
多宝院をお参りしてきました。
多宝院の前身は宗派、寺名ともに明らかではないのですが、「常陸国河内群大串村字寺山」にあった...
10180
妙覚寺
千葉県佐倉市臼井台1201
御朱印あり
10.2K
15
佐倉市臼井は雷電爲衛門終焉の地です。日蓮宗なので御首題を拝受しました。
境内には江戸時代の強豪力士 雷電爲右衞門の顕彰碑や墓所があります。
千葉県佐倉市臼井台の妙覚寺さまです。日蓮宗のお寺です。古くから「臼井のお薬師さま」と慕われ...
10181
心月院
兵庫県三田市西山2-4-31
御朱印あり
旧三田藩主 九鬼家の菩提寺。位牌堂以外全て(本堂・経蔵・総門・山門・庫裡・書院・蔵など)江戸時代の建物。本堂正面の庭が美しく、梅・桜・さつき・紅葉などが見られる。旧三田藩歴代の墓所でもあった。白洲次郎・正子、九鬼隆一、など多数の墓がある。
9.7K
19
心月院でいただいた御朱印です。有馬西国第十八番札所になっています。
本堂前の枯山水庭園のツツジが満開をむかえていました。この画像は2025年4月29日
心月院には吉田茂の側近として戦後復興に活躍した白洲次郎とその妻で随筆家の正子の墓所もあります。
10182
大津神社
大阪府羽曳野市高鷲8丁目1-2
御朱印あり
高鷲駅から南に3分程歩いた所に位置し、別名丹下(たんげ)の大社として親しまれています。この神社は、大・小の官社(式内社)と祭神を記した平安時代前期の『延喜式(えんぎしき)』に記載され、天皇から進物を受けていた由緒(ゆいしょ)ある神社で...
10.0K
17
社務所入口には、御朱印は書置き対応との案内がありましたが、記帳してくださいました。最寄り駅...
大津神社さん、境内の弁天堂のご様子
大津神社さん、境内のお稲荷さんに続く赤い鳥居のご様子
10183
東征神社
茨城県那珂市鹿島1800
御朱印あり
8.1K
36
東征神社近くの宮司さんのお宅にて紙渡しでいただきました(宮司さんがご在宅時には直書きでいた...
銀杏が色づく時期になると、素晴らしい景色になりそうです
御朱印にデザインされているカットですね
10184
熊野神社
兵庫県丹波市青垣町遠阪1645
御朱印あり
毎年11月の秋季例大祭で奉納される「はだか祭り」は各地から加護を受ける人がお礼参りをする神事。
8.7K
35
熊野神社の御朱印です。女性宮司さんから直書きで頂きました。
秋季例大祭「裸祭り」のパンフレットです。裸祭りは11月3日に行われます。(コロナ禍を除く)
拝殿前に生えていた御神木です。
10185
百代寺
兵庫県加西市繁昌町329
御朱印あり
10.3K
13
百代寺さんの御朱印を頂きました
百代寺さんの御本堂でございます
百代寺さんの御本堂の扁額でございます
10186
慈眼山 正法院
埼玉県久喜市菖蒲町上栢間2767
御朱印あり
8.5K
31
参拝記録保存の為 正法院 花の寺
参拝記録保存の為 正法院 文殊堂
参拝記録保存の為 正法院 本堂前にて
10187
妙見神社
宮城県仙台市青葉区北根四丁目3
御朱印あり
8.4K
32
仙台市青葉区 妙見神社のご朱印です。 泉区の二柱神社にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市青葉区 妙見神社 鳥居と覆屋(社殿)です。祭神・北辰妙見
仙台市青葉区 妙見神社 正面から覆屋(社殿)です。妙見菩薩は密教の仏様で北斗七星を象徴とし...
10188
興福寺
東京都八王子市東浅川町754
御朱印あり
當山は天正八年の創立、聚林山千光院と号します。慶長二年(一五九七)龍鳳寺の末寺となり開山は本寺第四世香山充孫で慶長五年(一六〇〇)示戚興福寺第三世昭庵の時、寺領七石の朱印を与えられました。又、當山境内において古くから聚林山稲荷大明神が...
8.5K
32
武相卯歳観音霊場第23番札所
武相卯歳観音霊場 札所第ニ十三番 東京・八王子市東浅川町 曹洞宗系単立 聚林山千光院『興福...
興福寺の山門です。門柱にも、山号、寺号が記されています。
10189
大泉寺
静岡県富士宮市野中685
御朱印あり
文永11年(1274)開創の由緒ある日蓮宗寺院です。日蓮聖人が鎌倉から身延にご入山される旅の道中、御一宿された歴史があります。
10.1K
15
大泉寺の御首題です。
拝殿、斜めからのアングルです。とてもかっこいいです。またリベンジ参拝します。
大泉寺の拝殿です。とても趣のあるお寺さんでした。住職さんが留守で御朱印は頂けませんでしたが...
10190
樺戸神社
北海道樺戸郡月形町1030番地
御朱印あり
明治14年8月本町開基が端緒につくと、樺戸監獄の官吏の官舎建設続々と見られると共に、庶民の来住するもの漸次その数を加え、日ならずして市街の體を整えるに至ると住民は神社の建立を相謀り、明治15年6月計画を樹て同月下旬建立に着手すると共に...
8.3K
33
樺戸神社の御朱印です。
樺戸神社の拝殿になります1年ぶりの拝殿はブルーシートからホワイトシートになっていました
樺戸神社の狛犬さんになります
10191
福田諏訪神社
福島県相馬郡新地町福田諏訪90
御朱印あり
7.3K
43
直書きの御朱印をいただきました。
ご本殿は幣殿との続きになってました。御祭神は建御名方命です。
きれいに整理された拝殿でした。
10192
船形山神社
宮城県黒川郡大和町吉田字升沢108、109
御朱印あり
ご創祀の年月不詳であるが、奥羽観蹟聞老志に反正天皇の御宇に祀されたと、郷人が伝ていると記され、もと勅願寺真言宗飯峰山信楽寺が別当を司り、舩形山権現、又升澤権現と称した。明治3年神佛分離で船形神社と称したが後舩形山神社と名称を改めた。祝...
9.6K
20
大和町 船形山神社のご朱印です。管理されている石神山精神社にてご朱印帳にお書入れして頂きま...
宮司さんが梵天を投げ入れ、それを氏子さん達が取り合います。
梵天ばやいのために奉納された梵天です。
10193
白龍龍壽社
愛知県名古屋市中区栄1丁目31-25
御朱印あり
7.7K
40
洲嵜神社境内にある白龍龍壽社の御朱印です。白蛇か白龍から選べます。直書きでいただきました。
州崎神社内に一緒に奉られています
まったく同じ設定で撮ったのですが何度もぶれる写真。
10194
十念寺
兵庫県丹波篠山市八上内甲712
御朱印あり
9.6K
20
「十念寺」で書置きの御朱印を拝受しました。
「十念寺」にお参りさせて頂きました。
「十念寺」の『本堂』になります。ご不在でした。
10195
小山八幡神社
東京都品川区荏原7-5-14
御朱印あり
口伝によれば、1030(長元3)年頃に源頼信が当地旧小山村本村の氏神として誉田別尊を奉ったのが始まりであるとされている。後に妙見菩薩が合祀されたため妙見八幡宮と称され、また当地の旧名から池ノ谷八幡とも呼ばれていた。当初は旧小山村全体が...
9.6K
20
小山八幡神社お詣りして参りました
東京都品川区荏原に鎮座する小山八幡神社さまです当日は社殿が建築で、こちらの仮社殿でお詣りし...
小山八幡神社をお詣りさせて頂きました。こちらの神社は現在改装中なので、プレハブの社屋に神様...
10196
西長寺 (日見の大仏)
山口県大島郡周防大島町日見973
御朱印あり
弘法大師、唐より帰朝後、周防大島に暫し御逗留ありて、当山を開く。「日見の大仏」は光る海中より出現したと伝えられる。
7.9K
37
西長寺さまで書置きの御朱印を頂きました。
パンフレットとティッシュを頂きました。
♥ハートのお口のジョアンです(๓´˘`๓)♡時間があれば『マンダラ仏遊館』も拝観してみて下...
10197
青垣神社
島根県安来市伯太町東母里374
御朱印あり
9.9K
17
過去の参拝の記録として投稿します。
青垣山の標識そばに有る、青垣神社の裏に至る細い参道です⛩️👏👏
ご自由にお持ち帰りくださいとありましたが、隣の賽銭箱に300円納めさせていただきました。
10198
猪鼻湖神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈2258
御朱印あり
天下泰平・家運隆昌・海上安全・五穀豊穣・縁結びの神様
8.8K
28
松島館にて、猪鼻湖神社の御朱印を書き置きでいただきました。
猪鼻湖神社の本殿です。訪問した時松島館が営業していなかったので、御朱印はもらえませんでした。
猪鼻湖神社の鳥居です。
10199
永安寺
石川県金沢市舘山町キ1-7
御朱印あり
9.3K
23
北陸白寿観音霊場第十五番の御朱印を頂きました。今度は綴込みにて頂きました。
赤い屋根瓦が印象的です。
開山堂に桜を添えて撮ってみました。といっても、まだ咲きかけですがね…
10200
東本願寺函館別院 船見支院
北海道函館市船見町18−20
御朱印あり
東本願寺函館別院の墓地を管理するため,明治37年(1904年) に建てられたもので、現在の建物は大正15年(1926年) に完成した。※ 現在(2020年7月)、御朱印はしておりません。
11.2K
4
2019.9.22 参拝
函館市の東本願寺船見支院の楼門です。東本願寺函館別院の墓地を管理するため、明治37年(19...
函館市の東本願寺函館別院船見支院の本堂です。
…
405
406
407
408
409
410
411
…
408/2142
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。