ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (10126位~10150位)
全国 55,010件のランキング
2025年9月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10126
山神社
鹿児島県霧島市霧島田口2608-5
御朱印あり
7.4K
52
2025.2.22 書き置き、初穂料¥500
山神社の参道はお湯が湧き出て湯気が立っていました。
霧島神宮の奥の山神社にお参りしてきました。
10127
神道大教院
東京都港区西麻布4-9-2
御朱印あり
本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別...
8.9K
39
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りして、直書きの御朱印...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。いわゆる教...
2018年9月 過去の参拝記録です。【東京都】港区、神道大教院をお参りしました。
10128
松久山妙蓮寺
神奈川県横浜市旭区善部町66
御朱印あり
寛永五年(1628年)2月11日、地頭宅間織忠次公は東京都豊島区雑司ヶ谷威光山法明寺第十二世である日暁上人が隠居するに際し、知行地内に寺地をあたえ迎えることになりました。それに伴い、宅間公は名主和田四郎左衛門に対し上人が望む場所に寺を...
8.6K
49
妙蓮寺の御首題になります。志納料は頂いてないとの事なので、賽銭箱に入れました。
妙蓮寺の御本堂になります。
横浜市旭区善部妙蓮寺へおまいりしました。
10129
諏訪神社 (小生瀬)
茨城県久慈郡大子町小生瀬2847
御朱印あり
文永元年、信濃国一の宮諏訪大社より分霊を奉斎し、小生瀬村の鎮守としてお祀り申し上げたものである。 その後260年前の正徳2年2月15日、本殿・拝殿を改築し、遷宮の儀を盛大に執り行なったと記されており、その後元文2年、弘化4年に営繕が行...
10.9K
17
拝殿に用意されていた御朱印をいただきました。
諏訪神社を参拝しました。
大子町小生瀬にお座りの諏訪神社の拝殿と阿吽さまです。きれいに掃き清められた境内に朝日が入っ...
10130
観音禅寺
滋賀県蒲生郡竜王町小口848
御朱印あり
牟禮山観音禅寺(竜王観音)は、推古天皇九年(601)、聖徳太子28歳の折、一刀三礼にて彫られた十一面観世音菩薩を本尊とし、仁寿三年(853)牟禮山法満寺五別院の一として創立される。法満寺は大宝元年(701)、金蕭大菩薩の開基、天平十七...
9.6K
30
竜王町観音禅寺さんで頂きました書置きの御朱印
2月訪問。観音禅寺手水処
2月訪問。観音禅寺山門
10131
沼田神社
北海道雨竜郡沼田町北1条5丁目1番71号
御朱印あり
明治27年、沼田喜三郎氏が郷里(富山県)から18戸の移住者を勧誘し、達布原野に入地した時、郷里から捧持してきた伊勢神宮の御分霊を笹茸き小屋に奉斎、翌28年開墾委托株式会社所在地に小社を建立、開拓の守護神として奉祀した。
8.4K
42
【沼田神社】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【沼田神社】沼田神社さまへ お伺いしました⛩️👏兼務社 2社をOmairiしてから、お参り...
【沼田神社】あんどん祭り🏮を見に来ました‼️と伝えたら楽しんでくださいね🎶とチラシをいただ...
10132
雙林寺
群馬県渋川市中郷2399
御朱印あり
10.8K
18
住職様はかなり忙しいらしく本日の御朱印は難しいとのことでしたが、お嬢様?の計らいでいただき...
妙覚道了様はかなりうえのほうにいらっしゃいます。
最乗寺とのかかわりが深いことがわかります。
10133
華蔵院
神奈川県相模原市緑区相原6-19-13
御朱印あり
8.9K
74
参拝記録保存の為 投稿します
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂を望みます。ご本尊は阿弥陀如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊坂東33カ所観音・...
10134
別保神社
北海道釧路郡釧路町別保3丁目30番
御朱印あり
大正7年(1918)当時別保市街に鎮守社なきを憂い市街有志相諮り、別保市街の諸産業発展を祈るため京都市鎮座賀茂別雷神社より御分霊を勧請奉斎した。
9.7K
29
別保神社の御朱印になります
別保神社の拝殿になります
別保神社の拝殿内になります
10135
正松神社
東京都港区赤坂8丁目11番27号
御朱印あり
乃木神社境内にある「正松神社」(せいしょうじんじゃ)。玉木文之進と吉田松陰が祀られている。乃木希典は吉田松陰を追慕し、16歳のときに、松陰の叔父であり、松下村塾の創始者でもある玉木文之進の門に入り薫陶を受けた。吉田松陰を深く敬い、玉木...
6.8K
58
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
23日は夜勤明けだったけど所用で代々木に行ったので近場の神社巡りに行って来ました。乃木神社...
10136
愛染院
徳島県板野郡板野町那東居内32
御朱印あり
伝承によれば平安時代前期の弘仁7年(816年)四国を巡錫中の弘法大師(空海)がこの地に霊気を感じた。そこでみずから不動明王を刻み、ここに本尊として安置したのが始まりと言われている。 以前は「阿弥陀寺(あみだんじ)」と呼ばれていたが、大...
9.5K
31
直書きしていただきました。
四国霊場第三番札所金泉寺奥の院・金鶏山愛染院の御影です。
愛染院の本堂になります。
10137
臨澤山柏樹林観音寺
新潟県阿賀野市草水751
御朱印あり
10.1K
25
阿賀野市の観音寺を参拝しました。ご住職から直書きを頂きました。そのご住職は大柄で体格もよい...
阿賀野市の観音寺のパンフです。
観音寺の回廊になります。山門下から左手が受付になります。
10138
大陽寺
埼玉県秩父市大滝459
御朱印あり
10.6K
20
座禅、読経、写経、ヨガリトリート
秩父十三佛霊場 第11番 秩父市 大陽寺の御姿です。ご朱印と一緒に拝受しました。
秩父十三佛霊場第11番札所 大陽寺におまいりしました。
10139
妙立寺 (湖西市)
静岡県湖西市吉美2745
御朱印あり
至徳3年(1386)に日什大正師によって吉美東郷小山田(現在の湖西市古見)に草創された霊場である。当地出身トヨタ自動車の豊田家が檀家。
9.6K
30
直書きにていただきました。
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
お参りさせて頂きました(˶' ᵕ ' ˶)
10140
川田八幡神社
徳島県吉野川市山川町川田八幡191
御朱印あり
8.5K
41
川田八幡神社の御朱印です。書置きです。
川田八幡神社拝殿内の扁額です。
川田八幡神社拝殿の扁額です。
10141
繁久寺
富山県高岡市芳野89
御朱印あり
10.3K
23
御朱印を頂きました。書き置き(印刷)です。
廻廊の五百羅漢は圧巻でした。
本堂です。屋根の上部に加賀藩の梅鉢紋がありました。
10142
神原神社
島根県雲南市加茂町神原1436
御朱印あり
神原神社(かんばらじんじゃ)は島根県雲南市加茂町にある神社である。旧社地にあった古墳から「景初三年」の銘を有する三角縁神獣鏡が出土したことで知られる。
11.7K
9
書き置きをいただきました。
神原神社☆境内・社殿☆
神原神社☆☆外観☆☆
10143
泰平寺
鹿児島県薩摩川内市大小路町48-37
御朱印あり
創立は和銅元年と判明したが、詳細は不明。泰平寺和睦会談のおよそ200年後の寛政七年(1795)、火災により、資料のすべてを失う。その後、明治初期の廃仏稀釈により、寺は破壊され大正時代になって復興された。
11.2K
14
御朱印を頂きました。
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
鹿児島県薩摩川内市にある泰平寺です。本尊は薬師如来です。豊臣秀吉が島津征伐のため、薩摩まで...
10144
萬昌院功運寺
東京都中野区上高田4-14-1
御朱印あり
萬昌院功運寺(ばんしょういんこううんじ)は、東京都中野区上高田にある曹洞宗の寺院。山号は龍寶山(りゅうほうざん)。赤穂事件(忠臣蔵)で知られる吉良義央の墓がある。
11.6K
10
中野区の萬昌院功運寺の御朱印です。
東京都中野区上高田にある功運寺曹洞宗寺院。参道入口にある寺号標です。なお、この先に山門があ...
中野区の萬昌院功運寺の寺号碑と山門です。吉良家14代から17代の墓があり、忠臣蔵で有名な吉...
10145
自元寺
山梨県北杜市白州町白須1364
御朱印あり
1570(元亀元)年、武田四名臣・馬場美濃守信房公によって白須坊田に建立。江戸後期に焼失、現在地に再建。江戸時代は寺子屋、戦時中は疎開先としても活用され、馬場家・檀信徒はじめ地域の安寧を願い、共に歩んでいます。創建以前は山岳信仰の寺院...
9.5K
34
自元寺でいただいた限定御朱印です。活版印刷の御朱印だそうです!
自元寺におまいりしました。
自元寺におまいりしました。
10146
願成就寺 (總州願成寺)
千葉県東金市松之郷480-1
御朱印あり
11.3K
13
直書きの御首題をいただきました。
【2019年3月30日参拝】上手く撮れてないですが、今回訪問の中では桜が見事でした😊
【2019年3月30日参拝】千葉県東金市松之郷の願成就寺さまです。顕本法華宗のお寺です。東...
10147
宝塔院
新潟県三条市東裏館1-6-5
御朱印あり
宝塔院(ほうとういん)は新潟県三条市東裏館1丁目に所在する真言宗智山派の寺院。山号は多宝山。本尊は釈迦如来。越後三十三観音霊場第32番札所で境内に観音堂がある。三条城主の三条定明(左衛門)の夫人の菩提所でもある。文政11年(1828年...
10.0K
26
越後三十三観音霊場 32番札所 宝塔院専用納経帳の差し替え御朱印を頂きました✨二度目の訪問...
越後三十三観音霊場 32番札所 宝塔院境内入り口です✨
越後三十三観音霊場 32番札所 宝塔院本堂です✨留守の様でしたので出直します。
10148
猪鼻湖神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町下尾奈2258
御朱印あり
天下泰平・家運隆昌・海上安全・五穀豊穣・縁結びの神様
9.7K
29
書置きの御朱印をいただきました
猪鼻湖神社の本殿です。訪問した時松島館が営業していなかったので、御朱印はもらえませんでした。
猪鼻湖神社の鳥居です。
10149
長楽寺
石川県鹿島郡中能登町能登部下106甲2
御朱印あり
北陸三十六不動霊場
北陸三十三ヵ所観音霊場
当山は前身を安楽寺と称し、石動山天平寺の別院で、七尾城主畠山氏の祈願所として盛え、七堂伽藍と三十三坊がありましたが、上杉謙信の兵火によって焼失しました。
8.9K
37
北陸三十三観音 二十一番札所
御朱印と一緒に御身影をいただきました。
本堂のご本尊はこちらの仮本堂に安置されています。御朱印もこちらで用意されていました。
10150
霊松寺
長野県大町市大町6665
御朱印あり
霊松寺は、応永11年(1404)に、曹洞宗としては最初に信濃国で開かれた寺院。
9.6K
32
SBC信越放送「ずくだせテレビ」の御朱印旅、本日は大町市の「霊松寺」こちら、数年前紅葉シー...
功徳林大洞山 霊松寺さまの山門です( ・∇・)!嘉永5年の建立だそうで県宝です!境内には ...
功徳林大洞山 霊松寺さまの本堂です!無人寺の為 外からのお参り!本堂内に『鳴き龍』(手を叩...
…
403
404
405
406
407
408
409
…
406/2201
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。